ペリカン目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 テンプレート:Sister テンプレート:Sister

ペリカン目(ペリカンもく、学名 テンプレート:Sname)は、鳥類の目である。

かつては全蹼目 テンプレート:Sname と呼ばれる、蹼(水かき)が発達した全蹼足(ぜんぼくそく)であるという派生形質をもつ群として定義されていた。しかし分子系統により、カツオドリ目ネッタイチョウ目が分離され、水かきが不完全なコウノトリ目から数科が移された[1][2]。現在のペリカン目と伝統的なペリカン目で一致するのはペリカン科の1科8種のみで、同じ名前だが中身はかなり異なる。

特徴

沿岸生の海鳥ないし淡水生の水鳥で、水生の小動物を捕食する。雛は半晩生性・就巣性である[3]

ペリカン科は全蹼足(ぜんぼくそく)である。つまり、4本の(あしゆび、足指)全てが蹼(みずかき、水かき)でつながっている。それに対しその他の科、つまりコウノトリ目から移された科は、三前趾足に不完全な水かきがある半蹼足である。

かつての分類ではペリカン科のほとんど(三前趾足に不完全な水かきがある半蹼足であるグンカンドリ科以外)が全蹼足で、これが旧称の全蹼目 テンプレート:Sname の元になっていた。

分類

ペリカン科

ペリカン科 テンプレート:Sname
1属8種。大型の水鳥で、長いクチバシと大きなのど袋がある。モモイロペリカンなど。

コウノトリ目から

これらはペリカン科に近縁であり、コウノトリ目からペリカン目に移された。

属数・種数はIOCによる[4]

分離された科

カツオドリ目へ

伝統的にペリカン目に含められてきたが、ペリカン科とはやや疎遠で、カツオドリ目 テンプレート:Sname に分離された。現在のペンギン目とは姉妹群。これらを含め広義のペリカン目とする説もあったが、現在は主流ではない。

グンカンドリ科 テンプレート:Sname
大型の海鳥。高い飛行能力を持つが、泳ぎは苦手。オスはのど袋を膨らます独特の求愛行動をする。
カツオドリ科 テンプレート:Sname
沿岸部に生息する海鳥。空中から海に飛び込み潜水し、魚などを捕らえる。
ウ科 テンプレート:Sname
長時間潜水し、をクチバシで咥えて捕まえる。ウミウカワウなど。
ヘビウ科 テンプレート:Sname
ウと同様、潜水が得意で魚を主食とするが、魚をクチバシに突き刺して捕らえる点が異なる。
ネッタイチョウ目へ

ペリカン目ネッタイチョウ亜目 テンプレート:Sname とされていたが、系統的にかけ離れており、ネッタイチョウ目 テンプレート:Sname として分離された。正確な系統的位置は不確実だが、ペリカン目など テンプレート:Sname とは別の テンプレート:Sname に属す。

ネッタイチョウ科 テンプレート:Sname
高い飛行能力を持ち、外洋に生息する。空中から海に急降下し、表層の魚などを捕らえる。

絶滅科

いずれも系統位置は(ペリカン目かどうかを含め)不確実。

プロトプテルム科 テンプレート:Sname
始新世/中新世。最大全長1.8mに達する大型種プロトプテルムを含む。
ペリカン目ペリカン亜目(ペリカン科+カツオドリ科+ウ科+ヘビウ科)とする説[5]ペンギン目と姉妹群をなすとする説がある[6]
ペラゴルニス科 テンプレート:Sname
オドントプテリクス テンプレート:Snamei などを含む。ペリカン目オドントプテリクス亜目 テンプレート:Sname とする説[5]、オドントプテリクス目とする説がある[7]

亜目

伝統分類では、欠全蹼足であるグンカンドリ科をグンカンドリ亜目 テンプレート:Sname、その他(ネッタイチョウ科も除く)をペリカン亜目 テンプレート:Sname に分類していた[8][9]。ただし、このペリカン亜目は単系統ではない。

ウ科・ヘビウ科・カツオドリ科(およびプロトプテルム科)をカツオドリ亜目 テンプレート:Sname とする説もある。同じグループがSibley分類ではカツオドリ小目 テンプレート:Sname と呼ばれた。

目分類の異説

伝統的なペリカン目は、現在のカツオドリ目、つまりヘビウ科・ウ科・カツオドリ科・グンカンドリ科に、ペリカン科とネッタイチョウ科を加えたグループだったが、2000年代後半の分子系統により多系統と確定し、分類の再編が行われた。

アメリカ鳥学会北アメリカ分類委員会 (AOU NACC) は2009年、ペリカン目(ネッタイチョウ目に分離することが確定したネッタイチョウ科を除く)とコウノトリ目の再編案3つを検討し、コウノトリ目・ペリカン目・カツオドリ目に分ける分類を採用した[10]。採用されなかった残りの2案は、全体をコウノトリ目1目とする案と、サギ目 テンプレート:Sname を加えた4目とする案である。

国際鳥類学会議 (IOU) World Birds Names Version 2.0 (2009) は、コウノトリ目とペリカン目に分ける分類を採用した。ここでのペリカン目は、AOUのペリカン目+カツオドリ目に当たる。Version 2.6 (2010) でペリカン目からカツオドリ目が分離され、AOUと同じ分類になった[11]

ペリカン目をコウノトリ目に含めるが、カツオドリ目は独立目として維持する(ただし名称はウ目 テンプレート:Sname とする)説もある[12]。ただし現在判明している分子系統からは、このコウノトリ目の単系統性は疑わしい。

Sibley分類では、ペリカン目は(ほかのさまざまな目と一緒に)拡大されたコウノトリ目に分類されでいた。

IOCAOU ToL・IOC2.0 AOU案1 AOU案2 Christidis 伝統分類 Sibley
コウノトリ目 コウノトリ目 コウノトリ目 コウノトリ目 コウノトリ目 コウノトリ目
(一部)
コウノトリ科
ペリカン目 ペリカン目 サギ目 トキ科サギ科
ペリカン目 シュモクドリ科ハシビロコウ科
ペリカン目 ペリカン科
カツオドリ目 カツオドリ目 ウ目 グンカンドリ科カツオドリ科ウ科ヘビウ科
ネッタイチョウ目 ネッタイチョウ科

系統

テンプレート:En[13]による。全蹼類(伝統的なペリカン目)に含まれる科には ★(実際に全蹼足の科)か ☆(欠全蹼足のグンカンドリ科)をつけた。これらから大きく離れた位置にネッタイチョウ科がある。

テンプレート:Clade

出典

テンプレート:Reflist

テンプレート:現生鳥類
  1. テンプレート:Cite
  2. テンプレート:Cite
  3. テンプレート:Cite
  4. テンプレート:Cite
  5. 5.0 5.1 テンプレート:Cite
  6. テンプレート:Cite
  7. テンプレート:Cite
  8. テンプレート:Cite
  9. テンプレート:Cite
  10. テンプレート:Cite
  11. テンプレート:Cite
  12. テンプレート:Cite
  13. テンプレート:Cite