ヘラクレイオス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 君主 ヘラクレイオスまたはヘラクレイオス1世Ἡράκλειος, Hērakleios, Heraclius, 575年頃 - 641年2月11日)は、東ローマ帝国中期の皇帝(在位:610年 - 641年)。ヘラクレイオス朝の開祖。「ヘラクレイオス」はギリシア神話の英雄ヘラクレスにちなんだ名で、中世ギリシア語読みでは「イラクリオス」。ラテン語では「ヘラクリウス」となる。

サーサーン朝ペルシア帝国との6年にわたる戦いに勝利し、奪われた領土を回復したものの、当時勃興してきたイスラム帝国に敗れ、サーサーン朝から奪い返した領土は再び失われた。

また彼の治世は、東ローマ帝国の公用語がラテン語からギリシア語へ変わり、軍事権と行政権が一体化したテマ(軍管区)制が始まるなど(テマ制の起源に付いては諸説あり)、古代のローマ帝国から「キリスト教化されたギリシア人のローマ帝国」と呼ばれるような、ギリシア的要素の強い中世ローマ帝国の幕開けとなった。

ヘラクレイオスの生涯

即位まで

アルメニア人貴族テンプレート:仮リンク(親子同名)の息子として生れた。

608年マウリキウス(在位:582年 - 602年)から帝位を簒奪し、暴政を行ったといわれるフォカス(在位:602年 - 610年)に対し、カルタゴ総督であった父ヘラクレイオスが反乱を起こした。ヘラクレイオス(息子)が610年10月、首都コンスタンティノポリスへ艦隊を率いて攻め寄せると、首都はわずか2日で開城。皇帝フォカスは処刑され、代わってヘラクレイオスが皇帝に即位した。

危機と栄光

ヘラクレイオスが即位した当時、東ローマ帝国は滅亡の危機に瀕していた。アンティオキア大地震や、ペストの大流行による人口減少、ユスティニアヌス1世の相次ぐ遠征や建築事業などによって国力が疲弊したためである。財政破綻や軍事力の低下など、ユスティニアヌス没後の帝国は深刻な状態に陥り、急速にその勢力を減退させていた。

これに付け込んでサーサーン朝ペルシアが侵入した。即位後間もない613年には、シリアパレスティナを、次いでエジプトアナトリアを占領され、首都コンスタンティノポリスの間近にサーサーン朝軍が迫るまでに至った。またエルサレムに存在した、キリスト教徒にとって最も重要な聖遺物聖なる十字架イエス・キリストの磔刑に使用されたとする十字架)」をサーサーン朝に奪われ、帝国の権威は地に落ちていった。

これに対してヘラクレイオスは一度は絶望し、カルタゴへの逃亡を図った。しかし、思い直して自ら軍を再建し、622年から628年にわたっては、ほとんど首都を離れて親征を行った。6年の戦いの末、ついには自らサーサーン朝の首都クテシフォンへ侵攻して勝利を収め、領土と「聖なる十字架」を奪い返すことに成功した。こうしてヘラクレイオスはサーサーン朝滅亡のきっかけをつくり、ソグディアナを支配下に収めて帝国の再建に成功したかに思われた。

失意と苦悩

しかし、その頃アラビア半島で新興宗教のイスラム教を信仰するアラブ人が勢力を拡大し、シリアへの侵攻を開始した。これに対して636年、ヘラクレイオスは自ら軍を率いてアラブ人を撃退しようとしたが、ヤルムーク河畔の戦いでアラブ軍に敗れてシリア・パレスティナを失い、敗戦の衝撃で病に倒れた。このとき

シリアよさらば。何とすばらしい国を敵に渡すことか

という悲痛な言葉を発したという[1][2]。ただ、シリアをめぐる戦いは翌年まで行われているため、この発言は後世の創作ともいわれる。これ以降、東ローマ帝国はアラブ軍の度重なる侵攻を受け、再び危機に直面することになった。病に倒れた後は、自身の後継者問題や、単性論をめぐる宗教対立などに苦しみながらもイスラムに対する防衛線を構築するのに尽力した。これがテマ制の始まりである。641年2月11日、失意と苦悩のうちに没した。

ヘラクレイオスの配偶者と子供達

後妻のマルティナは、実の姪であったため近親結婚として非難された。また先妻エウドキアの子コンスタンティノス3世派とマルティナの子ヘラクロナス派の間で後継者争いが発生した。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

  • 十字架挙栄祭 - 正教会の祭。帝国全土で祝われるきっかけとしての7世紀の逸話に、ヘラクレイオスが登場する。

参考文献

  • 島崎晋『名言でたどる世界の歴史』PHP研究所、2010年6月。ISBN 978-4-569-77939-3

テンプレート:東ローマ皇帝テンプレート:Link GA テンプレート:Link GA

テンプレート:Link GA
  1. 「敵にとり、何とよい国であることか」との訳語もある。
  2. 島崎(2010)pp.146-147