平和 (麻雀)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ピンフから転送)
移動先: 案内検索

平和(ピンフ[1])とは、麻雀におけるのひとつ。面子が全て順子で、雀頭が役牌でなく、待ちが両面待ちになっている場合に成立する。1飜。門前役。

概要

成立しやすく、他の役とも複合しやすいため、タンヤオとともに麻雀における基本の役と言われている。タンヤオとピンフが複合したものを略してタンピンと呼び、タンピンでさらに立直をした場合をメンタンピンと呼ぶ[2]。また、使用する牌の種類が多くなりやすいため、確率的にもっとも裏ドラが乗りやすい手役であるとされる。

平和の成立条件は以下の4つである。

  1. 門前であること。すなわちチーをしてはいけない(下の条件2によりポンカンは不可能である)。
  2. 符のつかない面子で手牌が構成されていること。すなわち4面子すべてが順子であること。
  3. 符のつかない対子が雀頭であること、すなわち役牌が雀頭の時は平和にならない。
  4. 符のつかない待ち、すなわち辺張待ち・嵌張待ち・単騎待ちではなく、両面待ちであること。

これら4つをすべて満たした時に平和が成立する。2つ目~4つ目はいずれも符がつかないという点が条件となっており、これが「符のないあがり」と呼ばれる所以である。ただし、ツモ和了の場合のツモ符2符については、これを無視して平和と門前清自摸和の複合を認める慣習になっている(後の節で詳述)。また、テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画のようなノベタン・3面ノベタンの形は、両面待ちではなく雀頭待ちであるため、平和にならない。初心者は間違えて和了宣言をしやすいので注意が必要である。

平和になる牌姿とならない牌姿

(例)平和になる牌姿

テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画
テンプレート:牌画テンプレート:牌画待ち。順子4組で符がなく、待ちも両面であるため、平和が成立する。テンプレート:牌画の場合はタンヤオもつく。

(例)平和にならない牌姿-1

テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画
テンプレート:牌画待ちだが、両面待ちではなく嵌張待ちであり、嵌張待ちの2符がつくため、順子4組の構成ではあるが、平和は成立しない。この牌姿では、タンヤオのみとなる。

(例)平和にならない牌姿-2

テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画
テンプレート:牌画テンプレート:牌画ノベタン待ちだが、ノベタン待ちは単騎待ちの一種であり、単騎待ちの2符が加算されるため、平和は成立しない。この牌姿では、タンヤオのみとなる。

(例)平和になる待ちとならない待ちがある牌姿

テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画
テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画待ち。この場合、テンプレート:牌画テンプレート:牌画で平和となるが、テンプレート:牌画では平和がつかない。従ってこの牌姿では、打ち出されたテンプレート:牌画にロンをかけると、役無しによりチョンボとなる

(例)雀頭が役牌の場合は平和にならない

テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画
自風・場風・三元牌いずれでもない場合に限り、字牌が雀頭であっても平和が成立する。上の牌姿では、南家でも南場でもなく、南がオタ風の場合に限り平和が成立する。

(例)平和になる牌姿

テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画
三面張のテンパイ形。テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画いずれであがっても平和になる。待ち牌の枚数が多く、あがれる確率が高くなるため、理想的なテンパイ形とされる。

(例)平和になる牌姿

テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画
上の牌姿は取りようによってはテンプレート:牌画の嵌張待ちのようにも見えるが、実際はテンプレート:牌画テンプレート:牌画の両面待ちである。麻雀では点数が高く取れるように面子を分解できるので、四萬ではなく一萬を雀頭とし、二萬と五萬の両面待ちとみることで平和が成立する。五萬で和了った場合は平和のみだが、二萬で和了った場合は平和に加えて一盃口が複合する。

(例)平和に取らないほうが得点が高くなる牌姿

テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画
待ちはテンプレート:牌画テンプレート:牌画であるが、三萬であがった場合と六萬であがった場合で得点計算が異なる。六萬であがった場合は簡単で、テンプレート:牌画テンプレート:牌画雀頭のテンプレート:牌画テンプレート:牌画の両面待ちにしか取れない。が、三萬で和了した場合は、テンプレート:牌画テンプレート:牌画を雀頭としテンプレート:牌画テンプレート:牌画の嵌張に取ることで、234の三色同順を成立させることができる。この場合、アガリ牌の三萬を二萬と四萬による嵌張待ちで受けなければならないため、平和は消えるが、和了役は「タンヤオ三色一盃口」の40符4飜で満貫。三色に取らず平和に取った場合は「タンピン一盃口」の30符3飜。平和に取らず三色に取ったほうが得点が高くなるため、高点法の原則により前者「タンヤオ三色一盃口」を選択することになる。

ピンヅモのありなし

符のないアガリというのが平和の定義であり、ツモ和了の場合はツモ符2符が付くため、定義上、ツモ和了のときは平和が成立しないことになる。しかし、現在の標準的なルールではツモ符2符を無視することにより平和の成立を認める。これを平和ツモありピンヅモありツモピンありなどという。点数計算の上では自摸八(ツモはち)、自摸八計算などという。これに対し、原則通りにツモ和了のときは平和が成立しないルールのことを平和ツモなしピンヅモなしツモピンなしなどという。ピンヅモなしの場合、例えばツモ平和はツモのみとなり、20符2飜の400/700ではなく30符1飜の300/500として計算する。ただし、ピンヅモなしの場合でも平和と門前加符10符は両立するため、栄和のときはどちらも同じ点数になる。

ピンヅモありは関東を中心とした東日本で採用されていることが多く、ピンヅモなしは関西を中心とした西日本で採用されていることが多い。 ただし、近年は西日本でもフリー雀荘を中心にピンヅモありを採用していることが多く、広く普及している。そのため現在では、ピンヅモなしは完全先付けなどと共にローカルルールの一つとされる。また、平和とツモ符との両立を認め、ツモ平和を30符2飜の500/1000として計算するローカルルールも存在する。符なしルールでは符の概念がないため、ツモ平和はそのまま2飜となる。

裏ドラ確率

平和は一般に、裏ドラがもっとも乗りやすい手役であるとされている。これは例えば、雀頭以外に牌の重なりがない平和は13種の牌を使うことになり、裏ドラ確率は概算で34分の13である。牌の重なりが1種増えるごとに裏ドラ確率は目減りしてゆくが、7種の牌しか使えない七対子や、5種の牌しか使わない対々和との差は歴然としている。ただし、乗った時の平均枚数まで考慮した場合、必ず2枚乗ることになる七対子のほうが、得点期待値の点では平和より優っている。

歴史

歴史的には、副底と門前加符以外の符がつかない形、つまり符のない和了を平和と呼んでいた。読んで字のごとく「ひらあがり」、つまりシンプルな和了という意味で、これは最低点の和了に当たる。やがて時代が下り、一飜縛りのルールが普及するのと同時期に、1飜役としての地位を与えられることとなった。

その他

一部のルールでは、副露した平和形を実質的に10符の符役と見なす慣習がある(101競技連盟などでは明記されている。この場合においてもツモ符2符との重複は出来ない)。もちろん、符役であるから和了資格を満たすことは出来ない。また、ブー麻雀では副露した平和を認める他、中国麻雀では成立条件が簡略化されており、順子4組の和了は全て平和と見なすようになっている(詳細は中国麻雀の該当項を参照)。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:麻雀の役
  1. 村石利夫『読めて当然?読めたら自慢!漢字力』は、麻雀用語の「平和」の本来の読み仮名は「ピンフ」ではなく「ピンホー」である、としている。また、古い麻雀書でも読み仮名を「ピンホー」と記していることがある。
  2. テンプレート:要出典範囲テンプレート:要検証範囲。現在では「立直・タンヤオ・ピンフ」の略とするのが一般的。なお、立直してツモったタンピンの場合は現在「メンタンピン・ツモ」と略される。