バウムクーヘン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

バウムクーヘンドイツ語:Baumkuchen[1]、木+ケーキ)とは、中心にドーナツ状の穴があり断面に樹木の年輪のような同心円状の模様が浮き出たケーキである。

ファイル:Baumkuchen,dresden,Deutschland.JPG
本場ドイツのバウムクーヘン

「バームクーヘン」と表記されることもあるが、"Baum"は標準ドイツ語では テンプレート:IPA-deと発音する。また、"Kuchen"は「クーヒェン」[kuːçən]と表記されることもあるがこれは発音規則の誤解で、正しくは テンプレート:IPA-deである。したがって「バウムクーヘン」のほうが現地音に近い表記であるといえる。

年輪のような形状から日本では目出度い贈答品のひとつとして慶事の贈り物として好まれ、結婚式や祝い事の引き出物として使われることが多い。日本人にとっては大正・昭和初期から知られドイツを象徴する菓子のひとつと見なされているが、実際のドイツでは珍しい種類の菓子であり日本ほど一般的な知名度はない[2]。伝統的な作成方法が非常に特殊で専門装置や技能を要するため、一般的な菓子店では扱っていないことが多く、入手しようと思えば専門店を探す必要がある。バウムクーヘンの精密につくられた年輪の形状は作成した職人の技術の高さを象徴するものである。

製法

バウムクーヘンは製法が特殊なため普通のオーブンでは作れず[3]、バウムクーヘン専用のオーブンが存在する。専用オーブンは生地を巻きつけるための芯と、芯を自動的に、あるいはハンドルを使用して、手動で回転させる装置が上部にあり、下部に生地を焼き上げるバーナーがすえつけられている。庫内が密閉され壁面からの輻射熱を利用する一般のオーブンと異なり、開放型で、直火で生地を焼き上げる。生地バター鶏卵砂糖バニラマジパンラム酒などで作られる。芯になる棒の表面に生地を少量かけてバーナーで焼くと、表面が焦げた厚さ1~2mmの薄い層ができる。焼けた層の上に生地をかけながら焼く事を繰り返し、薄い層を10~20層程度つくる。焼きあがった後に芯を抜いて輪切りにすると、バーナーで炙った際に出来たこげと内側の白い部分が層状に表れ木の年輪のように見える。精魂詰める作業とオーブンの直火の熱を正面で胸に受けるため、ドイツでは「バウムクーヘン焼きは長生きしない」と言われている。

表面に糖衣やフォンダン、チョコレートなどをコーティングする場合もある。

歴史

ファイル:Sekacz.jpg
リトアニア/ポーランドのシャコティス/センカチュ

原型は、紀元前のオベリアス(ギリシア)という木の棒にパン生地を巻きつけ焼いたものとされている。中世ポーランド=リトアニア同君連合王国伝統のシャコティステンプレート:Lang-lt、あるいはセンカチュ(テンプレート:Lang-pl)とも)をもとにした説、「ガトー・ア・ラ・ブロッシュ」を基にした説がある。ドイツザクセン=アンハルト州で元祖をめぐる争いがあったが、両店が同一人物に買い取られている[4]

日本で最初にバウムクーヘンを作ったのはドイツ人のカール・ユーハイムで、広島県商品陳列所(後の原爆ドーム)で開催された広島県物産陳列館捕虜製作品展覧会において販売(大正8年:1919年3月4日)された。このことを記念して、毎年3月4日は「バウムクーヘンの日」と決められている[5][6]。当時はピラミッドケーキという名前で販売されていた。

各国におけるバリエーション

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

  • 複数形も同じ。
  • テンプレート:Cite web
  • ただしアニメ『夢色パティシエール』にて四角いフライパンと細い木の棒を使って家庭で手作りできる方法を紹介している。
  • 参考文献:猫井登『お菓子の由来物語』幻冬舎ルネッサンス
  • 日本記念日協会
  • 読売新聞全国版 2010年1月31日付朝刊