ニンティ地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 中国の都市

ニンティ地区(林芝地区=ニンティちく)は中華人民共和国チベット自治区に位置する地区)。ニャンティ(nyang kri)とも呼ばれ、「ニャン」とはニャン河(nyang chu)一帯を指す地名、「ティ」とは「褥」、「座」等を意味する。中国名はチベット名を音写した命名。日本では、チベット語に基づく「ニンティ」のほか、漢字表記からの重訳である「リンチー」などの表記がみられる。

地理

西蔵自治区の東南部に位置する。西はラサ市、西南は山南(ロカ)地区、南はインド、東から東北にかけてチャムド地区、北はナチュ地区と接する。本地区のメトク県ザユル県ロカ地区ツォナ県ルンツェ県の南部はインドとの国境紛争地域となっており、インド政府は、名目上これらの諸県の南部とされる領域で、インドが実効支配するマクマホン・ライン以南の部分に対し、アルナーチャル・プラデーシュ州を設けている。

歴史

古称をコンポ(工布)といい、1951年当時は白瑪桂(現メトク県)に属する多麦(ドメー)基巧を除き、地方噶厦政府の管轄であった。1954年に塔工総管が設立され、10のゾン(宗)と谿を管轄。 1960年に林芝専区を設置するが、1963年にラサ市、ナクチュ地区チャムド地区に分割される。 1986年にニンティ地区として再独立した。

行政区画

ファイル:Nyingchi Counties.png
ニンティ地区の行政区分

本地区には、以下の7ゾン(県)がある。

年表

タクコン・チキャプ

タクコン弁事処

  • 1955年3月9日 - タクコン・チキャプがタクコン弁事処に改称。(7ゾン4シカ)
    • ツェラ・ゾンの一部が分立し、テモ・ゾンが発足。
  • 1959年4月 (2県5ゾン1シカ)
    • ラスイシカおよびギャツァゾンの一部が合併し、ギャツァ県が発足。
    • ナンゾン・グラムナムギェシカ・ギェムドンシカおよびギャツァゾンの残部が合併し、ナン県が発足。
  • 1959年7月 (4県4ゾン)
  • 1959年8月 - ツェラ・ゾンの一部が分立し、メンリン県が発足。(5県4ゾン)
  • 1959年9月 (7県)
    • ツェラゾン・テモゾンおよびチョモゾンの一部が合併し、ニンティ県が発足。
    • ショカゾンおよびチョモゾンの残部が合併し、ショバ(雪巴)県が発足。
  • 1960年1月7日
    • ニンティ県・コンボギャムダ県・メトク県・メンリン県・ショバ県がニンティ専区に編入。
    • ナン県・ギャツァ県が山南専区に編入。

チベット地区ニンティ専区

チベット自治区ニンティ地区

交通

テンプレート:チベット自治区の行政区画