ドラえもんのひみつ道具 (ぬ-の)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav

ドラえもんのひみつ道具 (ぬ-の) では、藤子・F・不二雄漫画『ドラえもん』、『大長編ドラえもん』(VOL.1〜17)、藤子・F・不二雄のその他の著作に登場するひみつ道具のうち 、読みが「ぬ」で始まるものから「の」で始まるものまでを列挙する。

ぬいぐるみオーブン

ぬいぐるみオーブンは、「なんでもぬいぐるみに」(てんとう虫コミックス35巻に収録)に登場する。

ぬいぐるみコートとつめもの」との併用により、どんなぬいぐるみでも作ることのできる機械。使用方法は以下の通り。

  1. 消火器のような「ぬいぐるみコート」から、ぬいぐるみにしたい物めがけて薬剤を噴出する。
  2. すぐに乾燥し、コートが固まってぬいぐるみの型が出来上がるので、中のものを抜き去る。
  3. つめもの(瓶入りの丸薬のようなもの)を数粒入れる。
  4. オーブンに入れ、大きさを指定すると、やがてできあがり。自動的にぬいぐるみらしい可愛いデザインにデフォルメされて完成する。

ぬいぐるみカメラとクルーム

ぬいぐるみカメラとクルームは、「ぬいぐるみカメラとクルーム」(『小学三年生』1985年2月号に掲載、単行本未収録。『ぼく、ドラえもん』23号附録冊子に再録)に登場する。

どんなぬいぐるみ(着ぐるみ)でも作ることのできる道具。ぬいぐるみ対象を撮影する「ぬいぐるみカメラ」と、チューブ入りの薬剤「クルーム」で構成される。ぬいぐるみにしたい物(写真でも良い)をぬいぐるみカメラで撮影し、ぬいぐるみを着込む者の全身にクルームを塗りつけ、カメラから伸びたコードをクルームに接続すると、クルームが撮影したものとそっくりのぬいぐるみに変わる。外観はそっくりだが、着る者より小さな体格のぬいぐるみを作ることはできない。また人間の体格に合わない体の部分、たとえば尻尾などを動かすためには、モーターを組み込むなどの工夫が必要となる。

ぬいぐるみコートとつめもの

テンプレート:See

ぬいぐるみせいぞうカメラ

ぬいぐるみせいぞうカメラは、「ぬいぐるみせいぞうカメラ」(ぴっかぴかコミックス5巻に収録)に登場する。

撮影した物のぬいぐるみ(玩具のぬいぐるみではなく、着ぐるみ)を作り出すカメラ。もちろん人が着ることができ、およそ人間の体形にはとても合わないような生物でも、本物そっくりのぬいぐるみをちゃんと人が着て動かすことができる。空を飛ぶ生物の場合は、実際に空を飛べる。あまりに大きなぬいぐるみの場合は何人かで動かす必要があり、作中ではアパトサウルスのぬいぐるみにのび太、ドラえもん、しずかが入り、それぞれ前脚、後脚、首を担当した。着ていないときは大きなぬいぐるみでも小脇に抱えるほど小さく折り畳める。また、撮影対象は実物ではなく、絵や写真でも良い。

ぬけ穴フープ

テンプレート:See

ぬけ穴ボールペン

ぬけ穴ボールペン(ぬけあなボールペン)は、「ぬけ穴ボールペン」(てんとう虫コミックス39巻に収録)に登場する。

室内から外への抜け穴を作るボールペン。室内の壁にこれで円を描き、その円の中に飛び込むと超空間に形成された抜け穴に入ることができ、どこへ通じるかはわからないものの、必ず外へ出られる。しかも自動的に足に靴を履いている。外の壁面や地面に抜け穴を描くと、元の室内への抜け穴が形成される。

ぬけ穴ライト

ぬけ穴ライト(ぬけあなライト)は、「設計紙で秘密基地を!」(てんとう虫コミックス20巻に収録)に登場する。

このライトで地中を照らすと、穴を掘ったかのようにたちどころに抜け穴ができあがる。出口はそこの壁や床を四角く切り抜いて隠し扉の様に開く。この抜け穴は引き返すと自動的に塞がる。

なお、登場話の最後はライト使用者ののび太ではなく玉子が抜け穴を逆行したが、塞がったか否かは描かれていない。

ねがい七夕ロケット

ねがい七夕ロケット(ねがいたなばたロケット)は、「ねがい七夕ロケット」(ぴっかぴかコミックス14巻に収録)に登場する。

の幹を模した小型ロケット。このロケットのに願い事を書いた短冊を吊り下げて打ち上げると、その願い事がかなう。なお、他人の願い事をかなえることも可能。

姉妹品に、願い事と反対の願いがかなう「裏七夕ロケット」がある。

ねがい星

ねがい星は、「ねがい星」(てんとう虫コミックス10巻に収録)に登場する。

形の道具。あらゆる願い事を叶えてくれる。常に発光している。望みを具現化するという点では一見優れた道具のようだが、ねがい星はいつも勘違いをしてしまい望み通りに願い事を叶えてくれることがない。たとえばたい焼きが欲しいと願えばタイヤと木が頭上から落下し、香水が欲しいと願えば洪水に襲われる。

書籍『ドラえもん・ふしぎシリーズ (1)ドラえもん ロボットのふしぎ』では、たまには間違えずに願いを叶えることもある設定。ねがい星を譲られて勘違いでひどい目にあったジャイアンが、勘違いを期待して「ドラえもんとのび太にどら焼きをやってくれ」と願った時は本当にどら焼きを出した(ドラえもん達は「トラヤギ」でも出されるのではと心配した)。

ネコあつめすず

ネコあつめすずは、ドラえもんが常に首輪につけているひみつ道具。

音は「ニャーン」と鳴り、鳴らすとネコが集まるという。しかし故障しており、使用描写はない。

ドラえもん のび太とアニマル惑星』では、小型カメラ機能を持つ鈴(ドラ鈴小型カメラ)に交換されていた。

テレビアニメ第1作では、首輪の鈴ではない「ネコジャラリン」という名の鈴が登場し、ネコを集めるのに使用したことがある。

ねこセット

テンプレート:See

ねじ式台風

ねじ式台風(ねじしきたいふう)は、「ねじ式台風」(てんとう虫コミックス39巻に収録)に登場する。

台風のような風を作り出すことのできる道具。目測40センチメートルほどの雲に目玉とねじ(ぜんまい)が付いており、ねじを巻いて宙に浮かべると、空気を回転させて風を起こす。ねじの巻き具合で、小さなつむじ風程度から、小型台風並みの暴風まで起こすことができる。

ネズミトリゲーム&ウオッチ

ネズミトリゲーム&ウオッチは、「恋するドラえもん」(てんとう虫コミックス27巻に収録)に登場する。

カツオブシガムコタツハウスマタタビ香水とともにドラえもんが恋したペルシャネコにプレゼントした未来のネコ用品である。使用される場面は作品中に描かれていない。

ネズミとりゲーム
テレビアニメ第2作2期「恋するドラえもん」(2009年8月21日放送)に登場。ゲーム&ウオッチに似たカラーディスプレイのゲームとなっている。道具名の表記は字幕放送による。

熱線銃

熱線銃(ねっせんじゅう)は、「ねずみとばくだん」(てんとう虫コミックス7巻に収録)、「ぼく、桃太郎のなんなのさ」(てんとう虫コミックス9巻収録)に登場する。

「ねずみとばくだん」登場分
スナイパーライフルを模した銃器。鉄筋コンクリートのビルを一瞬で煙に変えるほどの威力を持つ。
テレビアニメ第2作第2期「ネズミが去るまであと4時間」(2008年12月31日放送[注 1])では、混同を避けるためか、ウルトラ・クラッシャーという名称で登場。道具名の表記は、公式サイト掲載のあらすじ[1]および字幕放送では「ウルトラ・クラッシャー」、公式サイト掲載の「ひみつ道具カタログ」[2]では「ウルトラクラッシャー」としている。同エピソードおよび原作に登場する「ジャンボ・ガン」も公式サイト掲載の「ひみつ道具カタログ」では中黒が省略されて「ジャンボガン」とされていることから、この道具についても中黒のある「ウルトラ・クラッシャー」という表記がここではふさわしいと判断した。
「ぼく、桃太郎のなんなのさ」登場分
銃身の短いタイプ。性能は一切不明。

双方とも作中では使われない。

ネットロケット

ネットロケットは、『ドラえもん のび太のドラビアンナイト』に登場する。

巨大なの四方に小型ロケットが付いているもの。空中の標的物を自動的に網で捕らえ、パラシュートでゆっくりと地上へ降ろす。戦闘時の敵の捕獲、仲間の救助などに活躍する。

ねながらケース

ねながらケースは、「ねながらケース」(てんとう虫コミックス38巻に収録)に登場する。

やらなければならないことを紙に書いてこのケースに入れ、それを枕の下に入れて寝ると、眠りながら体がひとりでに動き、紙に書いたことを実行する。ただし、「スネ夫にあやまる」とかく場合は、具体的に何のことで謝るのかを書かないといけない。

寝ぶくろ

テンプレート:See

眠くならない薬

テンプレート:See

ネムケスイトール

ネムケスイトールは、「じゃま者をねむらせろ!」(てんとう虫コミックス38巻に収録)に登場する。

人の眠気を吸い取る銃。眠い人に銃口を向け、グリップを一旦握って放すと、風船か鼻ちょうちんのように眠気が吸い取られ、銃の中におさまる。引き金の部分のボタンを押すと、吸い取った眠気を撃ちだし、他の誰かを眠らせることもできる。

ねむらせまくら

ねむらせまくらは、外伝作品『ドラミちゃん』の第1話「じゅん番入れかわりき」(『小学館BOOK』1974年1月号に掲載)に登場する。

「まくら」という名に反して、座布団を模している。「グッスリまくら」と同様の効果を持つ道具で、この道具の近くにいる人は、たちまち引き込まれるようにして眠り込む。

ねむらなくてもつかれないくすり

ねむらなくてもつかれないくすりは、「さようなら、ドラえもん」(てんとう虫コミックス6巻に収録)に登場する。

瓶に入った錠剤の薬。服用すると眠らなくても疲れなくなる。似た効能を持つ道具に「ハツラツン」がある。

念画紙

念画紙(ねんがし)は、「カンヅメカンでまんがを」(てんとう虫コミックス25巻に収録)に登場する。

一見ただの画用紙のようだが、手に持って絵や字を思い浮かべると、その通りの内容が紙に浮かび上がる。筆記具を用いなくとも、また絵や字がへたな者でも、思いのままの内容を仕上げることができる。

ただしきわめてデリケートにできており、少しでも雑念を抱くとその通りの念が内容に反映されてしまう。

年月圧縮ガン

年月圧縮ガン(ねんげつあっしゅくガン)は、「ハワイがやってくる」(てんとう虫コミックス44巻に収録)に登場する。

長い年月のかかる現象を素早く完成させる道具。たとえば作中では、破損した鍾乳石に銃の光線を照射し、本来は何百、何千年かかって形成される鍾乳石を、あっという間に完成させた。

また、マイナスボタンで時間を戻すこともできる。作中ではのび太がこの機能を使い、実際には次第に離れていっている月を、地球に接近させた。テレビアニメ第2作1期「年月圧縮ガン」(「ハワイがやってくる」のアニメ化作品。1991年8月9日放送、ビデオソフト未収録)ではマイナスボタンの代わりに「逆光線銃」を使っている。

念写カメラ

念写カメラ(ねんしゃカメラ)は、「念写カメラマン」(てんとう虫コミックス21巻に収録)に登場する。

このカメラを額にあてると、超能力念写のように、思い浮かべた景色が写真となって出てくる。綺麗な写真を作るには、景色を人物から背景に至るまで正確に頭に思い浮かべる必要がある。

ねん写機

ねん写機(ねんしゃき)は、「ドラえもん大事典」(てんとう虫コミックス11巻に収録)に登場する。

この機械を頭に乗せ、誰かが写真を撮っているところへ思念を送ると、好きな映像を写真に写しこむことができる。

年代測定機

年代測定機(ねんだいそくていき)は、「恐竜の足あと発見」(てんとう虫コミックス44巻に収録)に登場する。

この道具を物体に向けると、その物体が生成されてから何年経っているかを調べることができる。人間であれば生まれてから何年経っているか(つまり年齢)を、古い地層であれば何年前のものかを調べることができる。表示するメーターは上4桁で、1万以上の数値の場合はメーターの下にそれ以下の桁数を表示する(9000万の場合、メーターには「9000」、その下には「4」と出る)。

ネンドロイド

ネンドロイドは、「ネンドロイド」(てんとう虫コミックス35巻に収録)に登場する。

人間と同じ程度の大きさの粘土ロボット。人の髪の毛を頭部に刺すと、その人と同じ知力および体力になる。命令して仕事をさせることができるが、ある程度の自我もあり、ドラえもんロボットは勝手にドラえもんのどら焼きを食べようとしたり、ジャイアンロボットはのび太から漫画を取り上げたりする。また粘土なので水に溶けやすく、水に関する仕事には向かない。

ちなみにドラえもんは髪の毛がないため、自分のロボットを作るとき、代りにヒゲを使っていた。 テンプレート:Main2

ネンドロン

ネンドロンは、「ネンドロン」(てんとう虫コミックススペシャル『ドラえもん カラー作品集』5巻に収録)に登場する。

調味料を思わせる瓶入りの粉末で、これをふりかけるとどんな物でも粘土のように柔らかくなる。かける量によって柔らかさの度合いが異なる。

てんとう虫コミックスでは、11巻収録「ドラえもん大事典」にのみ登場するほか、原作者の没後作品を含めば、大長編ドラえもんVOL。19「のび太の宇宙漂流記」に登場する。これは、1971年1月号に発表された作品以来の長いブランクとなっている。

ねん力目薬

ねん力目薬(ねんりきめぐすり)は、「ねん力目薬」(てんとう虫コミックススペシャル『ドラえもん カラー作品集』5巻収録)に登場する。

この目薬をさした状態で、物を見つめて思念を込めると、超能力念力のように思いのままに物を操ることができる。

重いものを動かすには薬を増やす必要があるが、あまりにつけ過ぎると、一目見ただけで物が吹っ飛んでしまうほどの念力が発揮されてしまう。

てんとう虫コミックスでは、原作者の没後に描かれた、大長編ドラえもんVOL.24『のび太のワンニャン時空伝』に登場する。これは、『のび太と銀河超特急』に登場した「ペタリ靴と手袋」の25年、『のび太の宇宙漂流記』に登場した「ネンドロン」の28年を上回る、31年のブランクを経た再登場である。

念録マイク

念録マイク(ねんろくマイク)は、「念録マイク」(てんとう虫コミックス14巻に収録)に登場する。

このマイクを舌に乗せると、近くにあるカセットテープに、心に思った声や音を吹き込むことができる。

ノーリツチャッチャカ錠

ノーリツチャッチャカ錠(ノーリツチャッチャカじょう)は、「百丈島の原寸大プラモ」(てんとう虫コミックス28巻収録)に登場する。

飲むと、知能・運動能力・反射力などのあらゆる能率が上がり、迅速に物事を処理することができる。ドラえもんはこの薬の効果により、一夜越しで実物大の島プラモ「百丈島」を完成させた。

テレビアニメ第2作1期「プラモ化大作戦」(「百丈島の原寸大プラモ」のアニメ化作品。1994年1月7日放送、ビデオ『ドラえもん テレビ版スペシャル特大号』冬の巻2、およびDVD『ドラえもん コレクション・スペシャル』冬の2に収録)では、「のうりつチャカチャカあめ」という同様の道具が登場した。こちらは錠剤ではなく、ドロップ缶に入ったあめ玉。

能力カセット

能力カセット(のうりょくカセット)は、「のび太もたまには考える」(てんとう虫コミックス34巻に収録)に登場する。

カセットテープ状の道具で、マラソン選手、数学者、野球選手、奇術士、歌手、強い人、考える人など様々なタイトルのものがある。これを人の腹に差し込むと、それぞれに応じた能力が身につく。1時間テープなので、効果は1時間持続する。

アニメ版第2作2期では能力ディスク(のうりょくディスク)として、「のび太もたまには考える」(2009年11月20日放送)に登場する。

能力カセットと同様の道具。120ミリ5インチの光ディスクCDDVDBDHD DVDなど)を象っている。各ディスクのレーベル面には「マラソン選手の能力」などと記されており、数学者、作文、写生、ピアノ、ダンス、オペラ、奇術、強い人、考える人、といった能力のディスクがある。

機械にディスクを挿入するように腹部にあてがうと、ディスクが腹部に吸い込まれる。するとすぐに読み込み音がし、能力を発揮できる。まれに読み取りエラーを起こす場合もあるが、少し待てば読み込まれる。

のぞき穴ボード

のぞき穴ボード(のぞきあなボード)は、「のぞき穴ボード」(てんとう虫コミックス29巻に収録)に登場する。

好きな場所への覗き穴を自由に作る機械。板を縦に立てたような形で、場所の名前を言いながら板に指で穴をあけると、その穴がその場所につながる覗き穴となる。先方を自在に覗くことができるものの、逆に向こう側からこちらを覗かれる危険性も伴っている。覗くだけではなく、板を力づくで割れば、反対側へ出ることもできる。

のぞみ実現機

のぞみ実現機(のぞみじつげんき)は、「やりすぎ! のぞみ実現機」(てんとう虫コミックス42巻に収録)に登場する。

その名の通り、望みを言うとどんなことでも実現できる機械。効き目の具合は機械についているメーターで調節できるが、調節の加減はドラえもんでも難しい。「どら焼きを食べたい」と望んだドラえもんはドラミが未来から持ってきた巨大どら焼きという形で望みが叶ったものの食べすぎで動けなくなってしまった。のび太はジャイアンを酷い目に合わせようとしたり、北海道のラーメンを望むが、ジャイアンに関しては車に轢かれそうになり、ラーメンに関しては北海道に引越しをすることになりかけた(ジャイアンはのび太が突き飛ばしたことで助かり、ラーメンは北海道のおばさんからの贈り物という形で叶った)明日のテストを受けずに済むようにした際には、マグニチュード9の大地震が東京を襲うことになってしまった(タイムテレビでそれを知った後、最も軽い形に再調節し、「遅刻して受けられなかった」という形になった。アニメ版第2期では地震が竜巻に変更された)

ノゾミルじゅう

ノゾミルじゅうは、「ノゾミルじゅう」(てんとう虫コミックススペシャル『ドラえもん カラー作品集』4巻収録)に登場する。

人の望みを見ることのできる銃。人に向けて撃つと、弾丸ではなく風船玉のようなものがフワフワ飛び出して相手のもとではじけ、その人の望んでいる物が映像となって浮かび上がる。

ノビール水道管

ノビール水道管(ノビールすいどうかん)は、『ドラえもん のび太の日本誕生』、『ドラえもん のび太のドラビアンナイト』に登場する。

これを地面に刺すと、自動的に伸びて地下水脈を探り当て、蛇口をひねるだけで地下水が出てくる。つまりどこにでも水道がひける。

同様の道具に、同じ原理で天然ガスを引き込む「ノビールガス管」、汚水を処理する「ノビール下水管」があり、原始世界での住居作りのために使用された。

ノビールハンド

ノビールハンドは、『ドラえもん のび太とアニマル惑星』および『ドラえもん のび太とロボット王国』に登場する。

マジックハンドのように遠くのものを捕える道具。棒の先端に手がついており、スイッチを入れると棒がどこまでも伸び、標的物をつかみとる。

のびちぢみスコープ

のびちぢみスコープは、「のびちぢみスコープ」(『小学一年生』1975年12月号に掲載、単行本未収録)に登場する。

このスコープで物を見ながら、スコープを筒を右に回すとその物が細く軽く、左に回すと太く重たくなる。

乗り物アクセサリー

乗り物アクセサリー(のりものアクセサリー)は、「乗り物アクセサリー」(てんとう虫コミックススペシャル『ドラえもん カラー作品集』4巻収録)に登場する。

様々な乗り物の能力を人間が発揮できる以下の3つの道具が、セットとして箱に入っている(個々の名称は不明)。

  • ジェット機のような一対の翼。両腕につけることで高速で空を飛べる。ただし、運動神経の鈍い者だとコントロールが難しい。
  • 戦車のキャタピラのような道具。両足を入れることで、斜面でも垂直な壁でも自在に走ることができる。
  • 潜水艦のようなヘルメット。かぶると、水中を自由に動き回ることができる。

乗りものぐつ

乗りものぐつ(のりものぐつ)は、「乗りものぐつでドライブ」(てんとう虫コミックス39巻に収録)に登場する。

目測1メートルほどのある大きな靴。1つの靴に両方の足を入れる。ボタン操作により、自動車ジェット機ヘリコプターモーターボート潜水艦など様々な形に変形し、陸海空を自在に走ることができる。潜水艦の場合には水中にそのまま沈んでいってしまうことから、事前に酸素ボンベなどの装備が必要だと思われる。ちなみにモーターボートは原作には登場していない。

のろいのカメラ

のろいのカメラは、「のろいのカメラ」(てんとう虫コミックス4巻に収録)に登場する。

カメラの一種で、このカメラを使って人を撮影すると、撮影された人の人形が出てくる。この人形に痛みなどの触覚的な刺激を与える(例えば殴る・突付く・くすぐる・熱したり冷やしたりする)と、その刺激は人形の元になった相手に伝わる。また人形に水をかければ相手も濡れる。もちろん相手は人形の存在に気が付かなければ、人形の仕業だということも分からない。そのため当初ドラえもんが使用をためらった経緯がある。撮影する際は手に雷が落ちたような感触がある(撮影者以外には分からない)。

似た機能の道具に「エアコンフォト」がある。

藤子・F・不二雄のSF短編「丑の刻禍冥羅」において、似た性能を持つカメラが登場する。こちらは人形ではなく写真が出るというところが異なる。

脚注

注釈

  1. てんとう虫コミックス『ドラえもん』7巻収録「ねずみとばくだん」のアニメ化作品。2008年12月31日、『大みそかドラえもん さらばネズミ年! 来年はモ〜30周年だよスペシャル』内で放送

出典

  1. テンプレート:Cite web
  2. テンプレート:Cite web

テンプレート:ひみつ道具