セーヴル焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

セーヴル焼(セーヴルやき, Porcelaines des Sèvres)は、フランスセーヴルで生産される磁器

ヨーロッパではじめての磁器1709年ザクセン王国(現・ドイツ)で発明され、その首都ドレスデンに近いマイセンを生産拠点とした。その技師だったデュポア兄弟は当時のフランスの大蔵大臣・オリー・ド・フリビーに招かれ、1738年パリの東端に位置するヴァンセンヌに窯を構えた。

この後ルイ15世公妾ポンパドゥール夫人の援助を受け、パリとヴェルサイユの中間に位置するセーヴルの町に移って王立窯となった。フランスでは軟質磁器が作られていたが、1766年リモージュ近郊でカオリン鉱床が発見されたのを受けて、1796年には硬質磁器が作られた。 開窯の経緯からフランス革命時にセーヴル窯は破壊されて閉窯したが、ナポレオン1世によって再興され、1824年には国立セーヴル陶磁器製作所が作られて現在に至る。

セーヴル焼は豊かな彩色を駆使したロココ様式の絵画表現による装飾が最大の特徴である。よって1枚の値段が大変高く高級な磁器である。ここでフランスの磁器生産技術が発達し、後にはリモージュへ技術が渡り、リモージュ焼は量産磁器として普及した。

ポンパドゥール夫人のために建てられた広い城館を改造したフランス国立陶芸美術館トラムセーヴル駅のすぐそばにあり、現在ここで美しいセーヴル焼をはじめ数々の磁器を鑑賞することが出来る。

参考文献

  • 南川三治朗 『欧州陶磁紀行』 世界文化社、2005年、ISBN 4418052208

外部リンク

http://www.sevresciteceramique.fr/