サンマーメン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Sanma-men.jpg
サンマーメン(2007年6月撮影)

サンマーメン(サンマーめん、生碼麺生馬麺三碼麺)は神奈川県ご当地ラーメンであり、当地で広く浸透しているラーメンの一種である。名称の読みから「サンマが入っている」と誤解される事が多いが、全く関係がない(#語源を参照)。

概要

細麺を使った、塩ラーメンもしくは多くの場合醤油ラーメンの上に、歯ごたえが残る程度に炒めたモヤシ片栗粉を溶いたあんで絡めて乗せた料理である。モヤシ炒めの中にはキャベツキクラゲ等の野菜蒲鉾、豚肉の細切り等も入っていることもあり、皿うどんのあんかけによく似ている。モヤシを主とするあんかけだが、「肉そば」の肉を減らして野菜を増やしたものが原型とされている。

桑田佳祐が自身の番組「桑田佳祐の音楽寅さん」で紹介するなど、多摩川以南、富士川以東の特に太平洋沿岸地域で多く食べられている。また、神奈川県外の近い地域(特に静岡県東部)でも数十年前から見受けられるようになった。神奈川県ではこのサンマーメンを県のご当地料理としてアピールしている[1]

語源

諸説があり、はっきりしていない。「生碼」と書く場合、生きのよい具材(碼)の意味とされる。「三碼」と書く場合、三種類の具(モヤシ、豚肉、ターサイ)を使ったための命名との説がある。馬のような生気がつくという意味で命名されたという説もあるが、「馬」は「碼」の当て字である。

「碼」の用例として北京語では、「麺碼児」(ミエンマール、miànmǎr)という言い方で、炸醤麺などに載せる細切りのキュウリニンニクの芽、モヤシ、白菜大根などの麺類の具を指す[2]。ちなみにメンマは、本来の麺類に載せる各種の具という意味が、その内の支那竹(中国語 筍乾 スンガン)に特定化してしまったものである。「碼」が具という意味を持つのは北京の方言であるため、北京語で「ション、shēng」と読む「生」よりも、「サン、sān」と読む「三」の方が音に合う。また、あんかけの麺は北京を含む華北に多く見られるものである。

歴史

第二次世界大戦前から存在しており、発祥は伊勢佐木町の玉泉亭[3]とされているが、横浜中華街聘珍楼との説もあり、メニューにこれら発祥を記載する店舗もある。

有名店

関連商品

関連項目

脚注

  1. かながわサンマー麺の会 神奈川県中華料理業生活衛生同業組合
  2. 徐世栄 編、『北京土語辞典』pp282-283、1990年、北京出版社、北京、ISBN 7-200-00921-0
  3. 2009年3月15日放送の日本テレビ系『ザ!鉄腕!DASH!!』がサンマーメンの元祖と紹介した。

外部リンク