グラディウス (武器)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

グラディウスラテン語:gladius)は、刀剣の一種。古代ローマ時代の軍団兵ローマ軍団)や剣闘士によって用いられた。刃渡りは50cmほどで、柄まで入れて70cmほどと剣としては短い。刀身は肉厚・幅広の両で、先端は鋭角に尖っている。形状としては一般的な剣より幅広な形をしている。材質には、銑鉄軟鉄が交ざった状態の合金鉄材を使用し、両方の優れた特性を得て、それ以前の同サイズの鉄剣と比べ破損しにくく切れ味が向上した。帝政ローマ後期には再び長剣に回帰し、もともと騎兵用の斬撃主体の剣であった「スパタ (spatha)」「セミスパタ (semispatha)」がローマ軍歩兵の主力となった。

解説

元々「グラディウス」は特定の種類の剣を意味したわけではなく、ラテン語で「」一般を意味する語であった。古代ローマの兵士が用いたグラディウスとしてよく知られている形状のものはヒスパニア起源の剣で、導入した際には「グラディウス・ヒスパニエンシス(gladius hispaniensis、ヒスパニアの剣)」と呼ばれた。この形式の剣がローマ兵のグラディウスとして普及したのは、大スキピオ第二次ポエニ戦争中にヒスパニア遠征を行った際に導入したのが始まりとされている。それまでのローマ軍団では長く細い剣を使用していた。

グラディウス・ヒスパニエンシスはその後小型化と共に改良され、刃渡り50cmほどで曲線を描いた刀身が特徴の「マインツ型グラディウス(Mainz Gladius)」となった。このマインツ型グラディウスはドイツの都市マインツの近郊のローマ軍宿営地跡から発見されたためそう呼ばれている。

また、ローマ本国であるポンペイでは刃渡りがやや長く、形状も直線的になった「ポンペイ型グラディウス(Pompeii Gladius)」が発見されている。

共和政ローマ初期の重装歩兵は古代ギリシアの重装歩兵と同様、小型の丸いで密集隊形を組んで戦った。しかし、山岳地帯などで隊形が崩れると脆くなるという密集隊形の欠点がゲリラ戦を得意とする山岳民族サムニウム人との戦いなどで露呈するにつれて、次第にその戦術は変化を余儀なくされた。その結果、共和政ローマ後期や帝政期の重装歩兵は全身を覆うことができる大型の盾で身を守り、戦闘の序盤にはピルムと呼ばれる投槍投擲で、それに引き続く白兵戦では散開してグラディウスを用いて戦った。グラディウスによる接近戦では刺突も行われたが、斬撃による傷のすさまじさが敵を戦意喪失に陥れることもあったという。[1]

剣闘士(ラテン語:gladiator グラディアートル、英語:gladiator グラディエーター)の語源でもある。また、グラジオラスはこのグラディウスの刃の形状に似ていることからその名が付けられたともいわれている。

ファイル:Gladius Schwert des Tiberius Carnuntum.jpg
博物館に展示されるグラディウスの刀身とその鞘

脚注

テンプレート:Reflist

テンプレート:Sister
  1. 『共和制ローマの軍隊200BC‐104BC―地中海の覇者』新紀元社 11頁 「この剣は攻撃的な武器として優れており、刃身は非常に強度が高く、両刃の部分はよく切れた(ポリュビオス)。スペイン式の剣はマケドニア人にすさまじい衝撃を与えた。リウィウスは、第2次マケドニア戦争の初期の小競り合いで、スペイン式の剣が死体にどれほどの傷を負わせたかをマケドニア軍が見たときに、彼らを襲った戦意喪失について記している。多くの場合、剣は四肢を切り離し、死体の首をはねた。」