カシャンボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

カシャンボまたはカシャボとは、紀伊南部(現在の和歌山県)などで伝承される妖怪

概要

山に移り住んだ河童が進化したものとする説が有力。6,7歳ほどの子供程度の背丈で[1]、頭にをかぶり(頭は芥子坊主のようともいう[1])、青い衣を身に着けており[1]はその姿を見ることができるが、人間の目には見えない。人間のを嫌うらしい[2]和歌山県東牟婁郡高田村(現・新宮市)のある家では、毎年新宮川を遡って来た河童が挨拶に訪れ、姿は見えないが家に小石を投げ込んで知らせ、山へ入ってカシャンボになるという[3]

性質は河童と変わらず悪戯者で、山中で作業をしている馬を隠したり、牛小屋にいる牛に涎のようなものを吐きかけて苦しめるという。牛小屋の戸口に灰を撒いておいたところ、そこに残されていたカシャンボの足跡は水鳥のようだったという[3]

和歌山県西牟婁郡富里村(現・田辺市)では、カシャンボは雪の降った翌朝に一本足の足跡を残すもので、人に相撲をとろうと持ちかけるが、唾をつけてやると勝つことができるなどと[4]、河童と一本だたらが混同されたかのように伝承されている[5]

2004年春、和歌山県白浜町富田の田畑で謎の足跡が発見され、4本足の動物ではあり得ない足跡であったことから、カシャンボの仕業と地元の新聞などで報道された[6]

國學院大學民俗学研究会が1977年に発刊した『民俗採訪』によれば、紀伊では河童のことをゴウライ、あるいは五来法師と呼び、冬の間は山篭りをしておりその間はカシャンボと呼ばれる[2]

カシャンボの名称は、悪戯者であることから「くすぐる」を意味する方言の「かしゃぐ」[7]火車 (妖怪)、頭(かしら)などを由来とする説がある[8]

その他のカシャンボ

いくつかの文献では、河童以外にもカシャンボとして言及している資料があり、複数の説が存在する。

  • 山姥、ゴウラ
    • 東洋大学民俗研究会が1981年に発刊した『南部川の民俗』では、カシャンボは夏はゴウラ、冬にはカシャンボとなり、毛深い人間のような姿のものとある[9]。また同書による別説では、山姥のこととされる[9]
  • マヘンのもの
    • 近畿民俗学会が1985年に発刊した『近畿民俗』では冬は山へ、春は川へ行く移動性の魔物であることが記されている[10]
  • カシャンポ
    • 郷土研究社が1916年に発刊した『郷土研究』によれば、カシャンポは山に棲むもので、河童とは違うと記されている[11]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

  • 1.0 1.1 1.2 テンプレート:Cite book
  • 2.0 2.1 テンプレート:Cite web
  • 3.0 3.1 テンプレート:Cite book
  • テンプレート:Cite journal
  • テンプレート:Cite book
  • テンプレート:Cite book
  • テンプレート:Cite book
  • テンプレート:Cite web
  • 9.0 9.1 テンプレート:Cite book
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite journal