アフメト1世
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:I Ahmed.jpg
アフメト1世
アフメト1世(Ahmed I, 1590年4月18日 - 1617年11月22日)はオスマン帝国の第14代皇帝(在位:1603年 - 1617年)。第13代皇帝・メフメト3世の子でムスタファ1世の兄。子にオスマン2世、ムラト4世、イブラヒム。
生涯
1603年、38歳で死去した父の後を継ぎ皇帝に即位。外国語堪能で、詩作を好み、剣術(フェンシング)や乗馬の名手であった。また温厚な人柄の持ち主で、精神病のあった弟ムスタファの処刑にも反対を主張、ハレム内の「黄金の鳥籠」と呼ばれる皇帝に即位できなかった皇子達の監禁所に幽閉するに留めた。
1617年、チフスがもとで27歳の若さで死去。後をムスタファ1世が継いだ。