アタリ (囲碁)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

アタリは、囲碁用語の一つ。相手の石を完全に囲んで取る一歩手前の状態のこと。次に相手が逃げ出さなければを取られることになる。アタリの状態にすることを「アタリをかける」「アテる」などといい、アタリをかける手のことをアテと呼ぶ。

概要

テンプレート:碁盤 5x5

この形から黒がaかbに打った場合、白が次に何もしなければ白石は取られてしまう。つまり黒がaかbに打てば「アタリ」の状態になる。

テンプレート:碁盤 5x5 テンプレート:碁盤 5x5

次に黒がaと打てば中央の白石を取れる。白は取られないためにはaの点に打って逃げる必要がある。

様々なアタリ

テンプレート:碁盤 図の白石はいずれも次にaに打たれると取られるため、「アタリ」の形である。

両アタリ

2箇所が同時にアタリになる状態を両アタリ(りょうあたり)と呼ぶ。

テンプレート:碁盤 5x5

上図において、白が1に打った事によって二つの黒石が同時にアタリになっている。 黒は両方同時には逃げることはできないので、少なくとも一方の石を諦めないといけない。

格言

  • アタリアタリのヘボ碁かな……あまり安易にアタリを連打しても、相手を強化させるなどよい結果をもたらさないことも多い。アタリの権利は保留し、その利き筋を見ながら打ち進めるのが、多くの場合得策であるという意味。

関連項目

テンプレート:囲碁用語