からかさ小僧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Karakasa.jpg
映画『妖怪百物語』のからかさ小僧のフィギュア
ファイル:Enshin Kasa-obake.jpg
狩野宴信『百鬼夜行図巻』より、2本足のからかさ小僧[1]
ファイル:Kasabake.JPG
境港市水木しげるロードに設置された「傘化け」のブロンズ像

からかさ小僧(からかさこぞう、唐傘小僧)は古いが変化した日本妖怪。「から傘おばけ[2][3]」「傘おばけ[3][4]」「傘化け(かさばけ)[5]」などとも呼ばれる。

概要

一つ目の付いた傘が一本足で飛び跳ねる姿が一般的であり、傘から2本の腕が伸びていることや、目が2つのこともあり[3][6]、長い舌を伸ばしていることもある[4]。まれに、狩野宴信による妖怪絵巻『百鬼夜行図巻』などで、2本足で描かれている例もある[1]

古くは室町時代の『百鬼夜行絵巻』にも傘の妖怪の姿が見られるが、同絵巻での傘の妖怪は、たたんだ傘を頭部に頂いた人型の妖怪であり、からかさ小僧のような姿とは異なる(付喪神の冒頭画像を参照)[7]。後の一つ目・一本足といった姿のからから小僧の姿は江戸時代以降に見られ、江戸時代から大正時代にかけて作られたお化けかるたの絵札に、一本足の唐傘小僧の姿が多く見られる[7]。安政時代の妖怪すごろく『百種怪談妖物双六』(歌川芳員画)にも「鷺坂の一本足」の名でからかさ小僧が描かれている[8]。『百鬼夜行絵巻』に数多くの無生物・器物の妖怪が登場している中、江戸期以降まで著名な妖怪として伝えられているのは、傘の妖怪のみと見られており[9]、器物の妖怪の中で最も知られたものともいえる[7]

昔話戯画などに多く登場しており[7][10]、非常に有名な妖怪である半面、民間伝承としての目撃談はまったくといって良いほど残されておらず[7]、具体的にどのような妖怪なのかは判明していない[3]。書籍によっては伝承を伴わない、創作話のみに登場する妖怪[10]、または絵画にのみ存在する妖怪として分類されている[7]。戦後でいうところの漫画のキャラクターと同等の存在との解釈もある[7]。江戸時代に百物語怪談会が流行した際、怪談の語り手がまだ世間に知られていない新たな怪談や妖怪を求めたことで、個人によって創作された妖怪の一つとも考えられている[11]

人間の生活で使用する道具には、年月を経て古くなると変化(へんげ)する能力を持つこともあるという考え方がある。これを付喪神(つくもがみ)といい、この妖怪も書籍によってはその一例とされるが[4][12]、それを証明する古典などの文献もまだ確認されていない[3]

戦後にはお化け絵やお化け屋敷の代表的キャラクターにもなり[2][3]アニメ漫画[4]、妖怪を題材とした映画などのキャラクターとしても多用され[5]、子供の落書きにも描かれるほど一般化している[3]

類話

からかさ小僧ではないが、民間伝承における傘の妖怪としては、愛媛県東宇和地方において、雨の夜の谷間などに雨傘が現れ、それを見た者は足がすくんで動けなくなるという話がある[7]。また、鳥取県溝口町(現・西伯郡伯耆町)に出現する「幽霊傘」(ゆうれいがさ)という妖怪は、姿はからかさ小僧と同様に一つ目一本足だが、強風の吹く日に人を大空に舞い上げると言う[5]

脚注

  1. 1.0 1.1 テンプレート:Harvnb
  2. 2.0 2.1 テンプレート:Harvnb
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 テンプレート:Harvnb
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 テンプレート:Harvnb
  5. 5.0 5.1 5.2 テンプレート:Harvnb
  6. テンプレート:Cite book
  7. 7.0 7.1 7.2 7.3 7.4 7.5 7.6 7.7 テンプレート:Harvnb
  8. テンプレート:Cite book
  9. テンプレート:Cite book
  10. 10.0 10.1 テンプレート:Harvnb
  11. テンプレート:Cite book
  12. テンプレート:Cite book

参考文献

外部リンク