うんすんカルタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

うんすんカルタは、室町時代ポルトガルの船員たちから伝わったトランプを日本でつくりかえたカルタ

概要

このポルトガルより伝えられたカルタは「南蛮かるた」、その国産品は天正カルタとよばれ48枚(12ランク、4スート)であったが、「うんすんかるた」はゲームをより複雑にするために「天正かるた」を元にして元禄の終わりから宝永の初め頃(18世紀初頭)[1]に新たに考案されたものである。

当時のポルトガルのカードは、剣・コイン・カップ・棍棒の4スート、絵札は、王・騎士・従者だったが、それぞれのスートの1にはドラゴンを描き、従者は女性という独特の特徴を持っていた。天正カルタはこの特徴を忠実に受け継いでいたが、「うんすんカルタ」は、グル(巴紋)というスートにウン(福の神)スン(唐人)ロバイ(1から独立させたドラゴン)の絵札を加えた5スート75枚からなる。王や騎士も鎧兜の武士の姿と日本風に変化しているが従者は女性というポルトガルのカードの特徴をなお受け継いでいる。

このカルタは普及した形跡がほとんどなく忘れ去られていた(寛政の改革による遊興全般への弾圧によるものとする説もある)が、唯一熊本県人吉市に伝統的な遊戯としてその遊び方が伝わり、遊戯法が県の重要無形民俗文化財に指定されている。人吉市では、「備前かるた」ともいい、これは備前藩の姫がこの地に嫁いだとき持参したためだという。2003年には人吉町鍛冶屋通りの住人たちによる「鍛冶屋通りの町並み保存と活性化を計る会」がうんすんカルタの復興に向けた活動を開始。翌年にはポルトガル大使を招き、友好親善を掲げた大会が開催されて、現在も大会は続いている。

第二次世界大戦前までは、「うんすんカルタ」から天正カルタがつくられたと思われていた。今なおそう書いてある書物があるが、事実は逆である。

「うん」は1、「すん」は、最高を表し、「うんともすんとも言わない」や「うんとかすんとか言ってみろ」の語源になったとされる。

この「うんすんカルタ」に、さらに弓矢または矢印のスートと新たな絵札(クン)を加え、更に棍棒の1(アザまたはアサ)を加えたすんくんカルタ97枚(16ランク × 6スート + 1枚)も(遅くとも宝永五年までには)つくられたが、これも遊ばれた形跡は無い[1]

構成

  • スートはハウまたは花(棍棒)、イスまたは剣(刀剣)、コツまたはコップ(杯)、オウル・オウロ[1]またはオリ(貨幣)、グルまたはクル[1](巴紋)
  • 数札は1から9まで。コツ・オウル・グルでは数が少ないほど強く、パウとイスでは数が多いほど強い。
  • 絵札は下から順にソウタ(女性)、ウマ(騎馬の武者、人吉地方ではカバ)、キリ(武者、人吉地方ではレイ)、ウン(福の神)、スン(唐人)の5種類、およびロバイ(竜)。ロバイの強さはスートにより異なる。パウではもっとも強く、イスでは2と1の間の強さ(弱いほうから2番め)、コツ・オウル・グルではソウタの下(絵札の最下位)。
うんすんかるたのスート
スート 50x100px 50x90px 70px 50x100px 70px
名称 イス コツ オウル ハウ グル
ポルトガル語 Espadas Copas Ouros Paus
意味 カップ 貨幣

遊び方(概要)

うんすん
  • 3人から6人。1人に3枚ずつ3回、9枚宛の札を配り、残りは山札として裏向きに重ねておく。
  • 親から順に左廻り、山札から1枚を引き、不要な札を1枚捨てることを繰り返す。
  • 3枚以上の同数値のセット、もしくは3枚以上の同スート、続き数値の札のセットができると場にさらす。
  • 手札が無くなった者が出た時点、もしくは同スートのウン、スン、ロバイを揃えた者が出た時点で、その者の勝とし、1回のゲームを終わりとする。
  • 上がった者を0点とし、後は手札によってマイナス点とする。数札はその数値、絵札10点、ロバイ15点。
  • 基本は以上であるが、「つけ札」「拾う」などの細則がある。
八人メリ
  • 8人が2組に分かれ、敵味方が交互になるように円形に座る。
  • 1人に3枚ずつ3回、9枚を配り、残る3枚は中央に裏向きにおく。その最初の札を開け、そのスートがその回の切り札となる。
  • 最初の者が1枚を裏向きに出しこれを台札とする。順に札を1枚ずつ裏向きに出し、8枚が出揃った時点で比較し、台札と同じスートで最強の札を出した者が8枚(1コという。いわゆるトリックのこと)を取る。しかし切り札は台札より強く、この札の最強を出した者が8枚を取ることになる。
  • これを9回行い、(1コ)を多く取った組が勝となる。
  • 札の強弱は、ウン、スン、ソウタ、ロバイ、キリ、ウマ、9から1の順に弱くなる。
  • 基本は以上である。「ロボッタ」「打ち出し」「差し」「踏む」「追う」などという細則があるが、台札が切り札の時には「メリ」といって表向きに出し、他の7人は、ある場合は必ずその切り札を出さなければならない。ただし切り札がスン1枚のみの場合、隠し持っていることができる。これによって思わぬ逆転も起き得る。
天下とり
  • 3人から8人で行い、ルールは八人メリと同じ。個人競技であり、(1コ)を多く取ったものが勝となる。

参考文献

  • 山口吉郎兵衛 著『うんすんかるた』リーチ書店、1961年[1]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

テンプレート:Reflistテンプレート:Cardgame-stub
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 濱口博章、山口格太郎 著『日本のかるた』保育社、1973年、ISBN 4586502827