国鉄C60形蒸気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Locomotive C60形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したテンダー式蒸気機関車である。C59形の改造により製作された。

登場の背景と構造

山陽本線東海道本線などの幹線電化に伴い、C59形は他の路線に転じることになった。しかしC59形は特甲線用のため軸重が大きすぎて、他の路線には入ることができなかったため、従台車を1軸から2軸に変更して軸重を軽減し、これをC60形とした。

従台車が2軸になったので軸配置はパシフィック(2C1=先輪2軸、動輪3軸、従輪1軸)からハドソン(2C2=先輪2軸、動輪3軸、従輪2軸)に変わっている。これによって若干牽引力が落ちているほかは性能的にC59形とほぼ同等である。

1953年 - 1955年1960年1961年に国鉄浜松工場郡山工場で47両が改造された。C59の戦前型 (C59 1 - 100) を改造した39両には1 - 39の番号が、戦後型(C59 101以降)を改造した8両にはC60 101 - 108の番号が与えられている。

本形式はさらなる増備を予定していたが、動力近代化計画の進行状況やC60形そのものの評判が必ずしも良くなかった(自動給炭装置がない、ボイラー修繕の手間がかかるなど)ため、以後の増備はなかった。

このほか、本形式には当初炭水車上に容量2000リットルの重油タンクを搭載して重油併燃を行なう計画があり、C59戦前型の改造車にはタンクの位置を記した形式図も存在するが、実際に装備されることはなかった。

運用

東北本線常磐線奥羽本線秋田駅以北)・鹿児島本線(主に鳥栖駅以南)・長崎本線など、輸送量が比較的大きな反面、電化が遅れている線区で普通列車から特急列車、さらには荷物列車までの運用をこなしていた。特に、東北本線の盛岡駅以北の区間などでは、C61形D51形とともに、重連、または三重連などで、旅客列車、ならびに、貨物列車を牽引した。

また、青森機関区には、1960年10月のダイヤ改正時に、初めて本形式が配置されたが、奥羽本線では、1960年代の前半までは、青森機関区に配置された一部のC61との共通運用で、急行日本海」などの秋田駅 - 青森駅間の牽引を担当し、その後も、1968年10月のダイヤ改正前までは、C61との共通運用で、秋田駅以北の区間にて普通列車や荷物列車を牽引した。

九州では、長崎本線において、寝台特急さくら」、「あかつき」の牽引を行なった。また、鹿児島本線(鳥栖駅以南)では、特急列車の牽引には充当されなかったものの、急行列車などの牽引を行なった。

東北地方で使用されていたグループは、1968年の東北本線全線複線電化完成により退役し、静態保存されたC60 1と鹿児島本線に転用された数両以外は解体された。

また、九州で使用されていたグループも、1970年の鹿児島本線全線電化で退役し、1971年までに全廃された。

新旧番号照合表

新番号 旧番号 改造所 改造年
1 - 4 C59 27, 62, 59, 41 浜松工場 1953年
5 - 16 C59 54, 21, 49, 61, 46, 23, 58, 34, 65, 69, 4, 50 浜松工場 1954年
17 C59 86 浜松工場 1955年
18 - 22 C59 78, 100, 16, 70, 48 郡山工場 1960年
23 - 33 C59 17, 38, 76, 40, 47, 10, 91, 18, 60, 81, 68 浜松工場 1960年
34 - 39 C59 26, 13, 39, 5, 89, 98 浜松工場 1961年
101 - 105 C59 130, 178, 128, 168, 101 浜松工場 1960年
106 - 108 C59 113, 165, 173 浜松工場 1961年

保存機

仙台市青葉区西公園に1号機が保存されている。なお、仙台市の西公園再整備事業により、長町に移設する予定であるテンプレート:要出典

本機はC59 27からの改造機であり、煙室前面エプロンの形状や台枠付き直線箱型10-25炭水車を備えるなど、戦前型C59形式の特徴を有する。

現存し形状を留めるC60形はこの1号機が唯一で、他はすべて廃車後、解体処分された。

参考文献


テンプレート:Sister テンプレート:国鉄の制式蒸気機関車