大内刈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月15日 (金) 04:36時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 4 件をウィキデータ上の d:q1456901 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

大内刈(おおうちがり)は、柔道投げ技の足技21本の一つ。

概要

右組の場合、前さばきで、体を相手の内ふところに入り、真後ろまたは左後ろすみに崩して内側から右足で相手の左足を開かせるように大きく刈って倒す技。小内刈と同様に牽制や崩しに使うのに便利な技であるため、内股大外刈背負投などへの連携に使われることが多いが、単独で一本になるケースも多く見られる。

なお、刈る足を相手の足に絡ませてしまうと禁止技の河津掛となり反則になってしまうので、注意が必要である。

関連項目

外部リンク

テンプレート:柔道の技

テンプレート:Judo-stub