押しボタン式信号機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月26日 (水) 16:43時点における203.175.80.61 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:国際化

ファイル:Kotsu jakusha-yo oshi botan.jpg
交通弱者用押しボタン
ファイル:Touch-type-signal.jpg
触れて操作する押しボタン

押ボタン式信号機(おしボタンしきしんごうき)とは、信号機において、歩行者の横断要求を押ボタン箱により受付、要求がある場合に歩行者信号を青にする信号処理方法である。

日本における歴史

日本で初めて押しボタン信号機が設置されたのは1934年昭和9年)7月で、東京市蒲田区の国道1号(現在の東京都大田区国道15号)の梅屋敷前と六郷郵便局前に設置された[1]

地域により、歩行者横断要求なし時の動作が違う。押しボタン式信号には以下の方式がある。

常時幹線青方式

横断要求がない場合には常に車両用信号を青表示にし、押ボタンが押された場合は直ちに黄色→赤色とし、歩行者の横断要求にこたえる。

押ボタンを押したタイミングが車両用青時間の設定値以内の場合は、青時間計時終了後直ちに黄色→赤色となる。また、自動車の流れを妨げぬよう同じ道路上の最寄りの信号機と関連を持たせて、その信号機の表示に合わせるものもある。

幹線閃光方式

横断要求がないときは黄色点滅表示である。押しボタンを押すと、直ちに青色表示となり、間隔を置いて黄色→赤色とし、歩行者の横断要求にこたえる。なお、ボタンが押されると青色表示を略して黄色→赤色となるものもある。また、横断を終え歩行者側が赤色になったあと、車両側が青色になり、その後黄色点滅に復帰するもの、また青色表示を略して直ちに黄色点滅に復帰するものがある。青点滅時にボタンを押した場合は、車両側が黄点滅にならず青表示でそのまま変わる。 後者の方式は、静岡県をはじめ、愛知県・岐阜県・山梨県などの中部地方を中心に採用されている。またテンプレート:要出典範囲。中部・近畿・中国・四国地方の一部の府県でのみ見られる。以前は静岡県でも採用していたが、2001年平成13年)頃から常時幹線青方式への変更が進み、一部を除きあまり見られなくなった[2]。また、交差側(従道路)にも信号機が設置されて、交差側(従道路)が赤点滅表示のものもあったが、こちらも近年は常時幹線青方式に変更されていて、交差側の信号機は撤去されたか、車両感応式信号機に変更されている。この方式は愛知県・三重県・滋賀県・広島県で採用されていた。 近年は渋滞や事故の減少のため常時幹線青方式に変更されるケースが多い(道交法では、信号機の灯火表示が黄色点滅の場合は他の交通に注意して進行することができるとされている。そのため、信号機手前で減速し、渋滞や事故が発生する)[3]。しかし、青色点灯時でも、交差側から車両が飛び出してくることや、黄色点滅から変更されて間もないころではすぐに信号が変わると思いこみ、減速して事故や渋滞が発生する事態も起こっている。

その他

設置場所により24時間押ボタン式として動作するものや、特定の時間帯のみ押ボタン式として動作するものがある。後者の場合、昼間は通常の信号機として動作し、交通量の少ない夜間を押ボタン式として動作させる夜間押ボタン式信号機を採用するところが多い。

1990年代後半以降、身障者専用の押ボタンも併設されているところもある。この押ボタンでは、安全に渡ることができるよう、通常のものより横断できる時間が長めに設定されている。なお、この押ボタンは押しボタン式以外の信号機に設置されていることもある。

一部では矢印式信号機と組み合わせたものもみられる。

日本の標示板

標示板には「押ボタン式」・「夜間押ボタン式」・「押ボタン信号」・「押ボタン信号機」・「夜間押ボタン信号」・「押ボタン式信号」・「夜間押ボタン式信号」などの表示がある。近畿地方の場合、大阪府・京都府が「(夜間)押ボタン式」、奈良県では「(夜間)押ボタン信号」の表示である。以前は大阪府・兵庫県でも「(夜間)押ボタン信号」の表示があったが、今は撤去されており、「(夜間)感知式」や歩行者用信号にのみ「(夜間)押ボタン式」に変更されている。

文字の色

「おしてください」「おまちください」と表示される文字の色については、かつては警察庁の通達により赤色と決められていた。しかし色覚障害者から見えにくいという苦情が寄せられたため、2009年から赤色以外も使用可能となり、社会実験の結果、白色の文字が一番見やすいことが分かった。この白色の文字は高齢者にも見やすいという。2011年から徳島県で白色表示を導入。2013年からは岡山県でも導入を進め、それ以外の自治体でも順次導入されている[4]

ボタンを押さずに渡る歩行者の問題

「ボタンを押してもすぐに信号が変わらないから」や「自分1人のために多くの車を止めるのは忍びない」との理由でボタンを押さず、歩行者用信号が赤にも関わらず渡る歩行者がいるが、このような行為は危険かつ犯罪行為であるため、きちんとボタンを押し信号が変わってから渡ることが勧められている[5]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 内務省道路改良会発行 『道路の改良』 第16巻第7号(P167) 地方通信『京濱國道の横断信号機』 1934年(昭和9年)7月
  2. 逆に1980年代 - 1990年代前半にかけて常時幹線青方式から幹線閃光方式に変更されたものがあった。
  3. 香川県警察「県内の押しボタン信号機の運用が変わりました」
  4. 見やすい「白」へ表示変更 県内の押しボタン信号機(山陽新聞)
  5. JAF Mate 2009年7月号 事故ファイル「押しボタン式信号機 ボタンを押さない歩行者」より