南無阿弥陀仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月24日 (木) 12:49時点におけるるなあるてみす (トーク)による版 (関連項目)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ、南無阿弥陀佛南無阿彌陀佛南无阿弥陀佛)とは、「南無」はnamo(sanskrit)の音写語で「わたくしは帰依します」と意味し、「阿弥陀仏」は、そのサンスクリット語の「無量の寿命の大仏(amitaayus)」「無量の光明の仏(amitaabha)」の「はかることのできない」という部分のamita(sanskrit)を略出したものである。『一遍聖絵』には「なもあみたふ」と表記されているので、鎌倉時代には「なもあみだぶ」と発音していたようである。また、現在の天台宗では、古儀に則り「なもあびたふ」と唱えることが多い(「なむあみだぶつ」と唱える場合もある)。

阿弥陀仏は、みずからの名号を称える者を浄土往生せしめると本願に誓い、衆生の積むべき往生行の功徳のすべてを代って完成し、これを名号(南無阿弥陀仏)に収めて衆生に回向している。

善導は、「南無」の二字と「阿弥陀仏」の四字、合わせて六字に関する釈義(六字釈)で明らかにしている。善導の書を見た浄土宗の開祖法然は南無阿弥陀仏と唱え阿弥陀仏に「どうか、私を救って下さいと」願う事で「阿弥陀仏に極楽浄土へ導かれる」と説いたが、法然の弟子であった親鸞は、これから「南無阿弥陀仏」は衆生が浄土に往生する因であるから、名号のいわれである「まかせなさい。必ず救うぞという仏の呼び声」を聞信すべきであるという、師法然の解釈に付け加えた。親鸞は「阿弥陀仏」を本尊とし、名号は六字のほかに九字(南無不可思議光如来)、十字(帰命尽十方無碍光如来)の名号を書いている。俗に「なまんだぶ」「なんまいだー」としばしば唱えられる。南無阿弥陀仏は声に出して、耳でいただくほとけ様でもある。

願行具足

上記、善導の六字釈によって示される解釈。とは、「南無」と阿弥陀仏に帰命する衆生の願い。とは、衆生を救うための阿弥陀仏の修行。この双方が「南無阿弥陀仏」と仕上がっているので、菩薩が行わなくてはならない「発願」と「菩薩行」の2つが、名号に完備しているという説。

願往生

浄土宗(鎮西義)では、衆生が極楽浄土への往生を願い「南無阿弥陀仏」と称えることで阿弥陀仏が救って下さると解釈する。 そのため、教徒が唱える「同称十念」と呼ばれる念仏のパターンがある(十念は念仏十回の意)。

「同称十念」

1、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏

2、(反復)

3、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。

機法一体

融通念仏浄土宗西山派浄土真宗および時宗で説く、他力の教義を表す要語。とは衆生の信心(=南無)。とはその衆生を救う阿弥陀仏の本願力(=阿弥陀仏)。衆生のと阿弥陀仏のが一体不離となって「南無阿弥陀仏」となっているとする解釈。

関連項目

テンプレート:浄土教2

en:Nianfo#Nianfo_in_Various_forms