マグノックス炉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月11日 (日) 02:57時点におけるH.I.Remingsty (トーク)による版 (関連項目: リンク)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Magnox reactor schematic (ja).svg
ガス流を示しているマグノックス炉の概略図。熱交換器がコンクリート製放射線遮蔽の外側にある点に注意せよ。 これは初期の、円筒形鋼製圧力容器の使われたマグノックス炉のデザインを表している。

マグノックス炉とは、核分裂により生じた熱エネルギーを、高温の炭酸ガスとして取り出す、英国が開発した原子炉である。黒鉛減速炭酸ガス冷却型原子炉。

開発の経緯

マグノックス炉の由来は、当時開発された超高温に耐えうるマグネシウムの新合金「マグノックス」を使用したことから来ている。マグノックスが最初に使用された原子炉は、イングランド北西部、カンブリア州のコールダー・ホール (Calder Hall) で1956年10月17日に運転を開始した世界最初の商用原子炉である。米国では低濃縮ウラン燃料を使用する軽水炉が主流であったが、英国にはウラン濃縮の技術が無かった為、天然ウランを燃料として使用できる、ガス冷却炉が開発された。

欠点

ガスの冷却材は、熱容量および熱伝導率が低いため、ガス圧を上げることで、必要な熱出力を確保していた。しかし、軽水炉に比べて、熱出力密度が小さい為に、原子炉がどうしても大型になってしまう問題もあった。

その後、マグノックス炉を原型に、多くのガス冷却型発電原子炉が実用化され、日本初の原子力発電所、東海発電所にも導入された。 マグノックス炉は、余剰反応度が元々小さい為、燃料を効率よく燃焼させることが難しく、安定して運転を行うためには頻繁に燃料を交換する必要がある。例えば東海発電所では、大きな燃料交換機を使用し、一日に20本から30本の燃料棒を交換していた。

GCRの構成要素

ほかに希ガスであるヘリウムが用いられることがある。

関連項目

テンプレート:ウィキポータルリンク

テンプレート:原子炉

テンプレート:Nuclear-stub