釈迦族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月10日 (火) 07:51時点における219.207.15.48 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:統合文字 テンプレート:Sidebar 釈迦族(しゃかぞく、テンプレート:IASTシャーキャ)とは、古代北インドの一部族・小国である。釋迦族シャーキャ族とも。

インドではサンスクリット語शाक्य (śakya, シャーキャ) 、パーリ語で sākiya(サーキヤ)と言い、「有能」という単語に由来する。

概説

仏教の開祖ガウタマ・シッダールタが属していたことで有名である。

前6前5世紀ころ、インドの地には大小さまざまな国がひしめいていた。シャーキャはカピラヴァストゥに都を置き、ヒマラヤ山麓にあった[1]。(場所は現在のインドネパールの国境地帯にあたる)。そして西隣のコーサラ国の支配下にあった[1]

シャーキャ族は、政治形態としてはサンガを採用していた[1]。つまり専制的な王を持たず、部族民の代表たちが集会堂に集まって政策を決定していたという[1]

テンプレート:要出典範囲だという。

系統

釈迦族の人種的な系統については諸説ある。

伝説では、アーリヤ人クシャトリヤ王統に属すると言われる[1]

漢書張騫伝の顔師古による注には、「即ち仏経の謂う所の釈種とは、“塞”,“釈”の声(発音)が近く、本は一姓と聞く。」とあり、(さい)と呼ばれる種族と釈迦族がもとは同じ民族であったとしている。塞は紀元前6世紀頃から中央アジアに現れるイラン系遊牧民族で、ペルシアではサカ(Saka)、古代ギリシアではサカイ(Sakai)と呼んだ。このサカについてダレイオス1世の『ベヒストゥン碑文』では、サカ・ティグラハウダー(尖がり帽子のサカ)、サカ・ハウマヴァルガー(ハウマ[2]を飲む、あるいはハウマを作るサカ)、サカ・(ティヤイー・)パラドラヤ(海のかなたのサカ)の三種に分けていた。サカ・ティグラハウダーは中央アジアの西側、サカ・ハウマヴァルガーは中央アジアの東側に住んでおり、サカ・パラドラヤは「海のかなた」すなわちカスピ海もしくは黒海の北となり、ギリシア文献に出てくるスキタイを指すものと思われる。ヘロドトスはサカをサカイと表記し、紀元前480年クセルクセス1世のギリシア遠征に参加した部隊として、「尖がり帽子のサカイ」について言及している。

  • 歴史』巻7-64「サカイ、すなわちスキタイは、先が尖ってピンと立ったキュルバシアという帽子を頭にかぶり、ズボンをはき、自国産の弓、短剣、さらにサガリスと呼ばれる双頭の戦斧を携えていた。彼らは“アミュルギオンのスキタイ”なのであるが、ペルシア人がスキタイ人すべてをサカイと呼ぶため、彼らもサカイと呼ばれていた。」

一説には、アーリヤ系日種 (サンスクリット: Suurya-vaMza) に属し、甘庶王(かんしょおう、オッカーカ)系といわれるテンプレート:要出典

一説では、非アーリヤ系の民族だとするテンプレート:要出典

歴史家の中には、チベット・ビルマ系だと見なす人もいる[1]

系譜

釈迦族の家系は、経典によって内容に差異があるが、『佛本行集経』賢劫王種品・第三などによると、

衆許大転輪王 - 27世- 大須弥小轉輪王 - 18世 - 真生王 - 31世 - 茅草王 - 甘庶王 - 別成王 - 拘盧王 - 瞿拘盧王子 - 獅子頬王

と続いている。この獅子頬王に四男一女(浄飯王・白飯王・斛飯王・甘露飯王・甘露味女)がいたとされる。

『起生経』では次のとおり。

甘庶種王(不善長) - 足瞿 - 天城 - 牛城 - 広車 - 別車 - 堅車 - 住車 - 十車 - 百車 - 九(十)車 - 雑(色)車 - 智車 - 広弓 - 多弓 - 兼弓 - 住弓 - 十弓 - 百弓 - 九(十)弓 - 雑(色)弓 - 智弓 - 獅子頬 - 浄飯


なお浄飯(シュッドーダナ)を父としてゴウタマ・シッダールタは生まれた、とされる。

逸話

律蔵』の「小品」には、釈迦族の青年たちの出家について述べている箇所があり、パッディヤ、アヌルッダがそろって出家したときの逸話なども書かれている[3]

釈迦族は自尊心が非常に強い民族だった、というテンプレート:誰。釈迦が成道後、カピラ城に帰った際にクシャトリアである諸王子を差し置いてシュードラ出身の優波離が先ず弟子となった後に、諸王子が仏教の教団の伝統に基づき、阿難など諸王子達が優波離に礼拝して末席に連なったことから、釈迦仏が「よくぞシャカ族の高慢な心を打ち破った」と讃嘆したというテンプレート:要出典

シャカ族がコーサラ国の毘瑠璃王によって滅ぼされたのも、もとを正せば、この自尊心の強さによる高慢心が原因だったといわれる。

コーサラ国のヴィドゥーダバ王子は、コーサラ国のプラセーナジット王とシャカ族の女性との間に生まれた子であった[4]。ヴィドゥーダバ王子は、ある時シャーキャ国の都カピラヴァストゥを旅していたが、その時シャカ族のなかに心ない陰口を言う者がいたという[4]。「ヴィドゥーダバ王子の母親というのは、シャカ族指導者マハーナーマンが召使に生ませた娘だ」などとシャカ族の者が馬鹿にするように話すのがヴィドゥーダバ王子に聞こえ、それをきっかけにしてヴィドゥーダバは母親・父親・シャカ族を憎み、いつかシャカ族に復讐してやると心に決めた、という[4]。やがてヴィドゥーダバは父であるコーサラ王プラセーナジットから王位を奪い[4]、プラセーナジットは失意のうちに死去。王になったヴィドゥーダバは大軍を率いてカピラヴァストゥに攻め込んだとされる[4]

釈迦族のその後

仏教文献等によると、釈迦族は釈迦の晩年の時期、隣国テンプレート:仮リンク毘瑠璃王(びるりおう、ヴィドゥーダバ)の大軍に攻められ滅亡したとされる。

異説も有り、滅亡したのではなく、生き残った四人の王族がヒンドゥー教に改宗して釈迦族は存続したという伝承も存在するテンプレート:要出典

シャカ族で生き残った4人の男子は、それぞれ他の国へ行って、みなその国の王になったと伝える説もテンプレート:要出典

インドのウッタル・プラデーシュ州南部には釈迦族を自称する一族が現在も住んでいるテンプレート:要出典

ネパールのパタンネワール族のサキヤ・カーストという職人たちが存在している[5]。このサキヤ・カーストは、コーサラ国によって滅ぼされたサーキャ族の末裔だと信じられている[5]。パタンではネパールの他の街にくらべて仏教徒の割合が高い、という[5]。そしてこのサキヤ・カーストは仏像や彫刻を彫ることで、古代仏教の伝統を今に伝えている、という[5]

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 平凡社『世界大百科事典』 釈迦族
  2. ハウマとは、霊草、薬草から作る酒と考えられているが、実態はよくわからない。
  3. 菅沼晃『釈迦のことば』p.168
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 村越英裕、藤堂憶人『完全図解 目で見る仏教小百科』p.69
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 「アジア城市(まち)案内」制作委員会 『ネパール 4 パタン』(出版社)まちごとパブリッシング、p.3 Google Playで電子書籍として購入可能。[1]