一色義幸
一色 義幸(いっしき よしゆき、生没年不詳[1])は、戦国時代の大名。丹後国守護。丹後一色氏(一色宗家)第15代当主。
第13代当主一色義有の子、または第9代当主一色教親の子で義有の養子[2]とされる。子に一色義道(義辰)、一色昭辰(あきたつ)、一色義清(越前守)。左京大夫。名前(諱)の「義」の字は家の慣例に倣って足利将軍家よりその通字を受けたものである。
前代までの一色氏は、隣国である山名氏と親しく応仁の乱においても西軍に与したため管領細川氏により丹後国の守護職を一時期隣国の若狭武田氏に奪われるなど没落し、さらに守護代延永氏をはじめとする国人達の離反により衰退していた。先代の当主は一色義貫の末裔の一色義有(義道の子・義定とは別人)か、一色義清(左京大夫)(子の越前守義清とは別人)と思われるが、戦国の混乱期であり記録が乏しいため義幸が当主に就任する直前の時期の一色氏の動向ははっきりせず、また伝わる系譜も多種あるために繊細には分からない。
先々代(義幸の父)とされる一色義有は幕府の御供衆にも列する一色氏一門で、また丹後一色氏の元、郡代もつとめていた。しかし、義有およびその次代(義有の子で義幸の兄とされる)義清(左京大夫)が亡くなり一色氏本家(一色義貫流)の血筋が絶えると、一色教親の子(末裔)である義幸が一色宗家を継承し、幕府より丹後守護職に任命された(若狭武田氏より丹後守護を脱還)という。また義幸は若狭武田氏の勢力を追い、加佐郡の丹後守護所(八田守護所)および建部山城(八田城)に入ったとされる。
守護代延永氏との関係も良好であり、若狭にもたびたび攻め入り若狭守護武田元光と丹後・若狭の領有をめぐって争ったという。
驍将であった義幸も永禄元年(1558年)には隠居し、一色氏宗家の家督を自分の子義道に譲った。