友江駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月13日 (木) 12:43時点におけるCall Tenderas (トーク)による版 (sty)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

友江駅(ともええき)は、岐阜県大垣市友江一丁目221にある、養老鉄道養老線

駅構造

単式・島式の複合型2面3線のホームを持つ行違い可能な地上駅。駅員無配置駅であり駅舎も設けられていない。直接単式の下りホーム側にある出入口から構内に入ることになる。島式の上りホームへは大垣寄りの構内踏切でのみ連絡しており、上りホーム側の出入口はない。

なお、島式ホームの片側(3号線)は定期列車の発着がないため、現在は事実上2面2線のみを使用している。

友江駅プラットホーム
ホーム 路線 行先
1(単式) テンプレート:Color養老線(下り) 大垣方面
2(島式入口側) テンプレート:Color養老線(上り) 桑名方面
3(島式反対側) (予備ホーム)

案内上ののりば番号は設定されていない。上記に記した番号は運転指令上の号線番号である(単式ホームが1号線、島式ホームが2・3号線にあたる)。1号線が下り本線、2号線が上り本線、3号線が上下副本線である。3号線は前述したように使用されていないが、上下双方向とも場内・出発信号機は稼動している。

利用状況

  • 主として通学・通勤用に利用される。
  • 友江駅の利用状況の変遷を下表に示す。
    • 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
    • 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
      • 2008年11月18日の調査結果によると、1日の利用客は541人。この数字は養老線の駅(27駅、桑名駅含む)の中では、20位(岐阜県内に限定すると、22駅中16位)。なお、2005年11月8日の調査結果では527人であった。
    • 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

テンプレート:Hidden begin

年 度 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 乗降人員調査結果
人/日
特 記 事 項
通勤定期 通学定期 定期外 合 計 調査日 調査結果
1956年(昭和31年)   ←←←←   170,355      
1957年(昭和32年)   ←←←←   159,550      
1958年(昭和33年)   ←←←←   171,377      
1959年(昭和34年)   ←←←←   175,143      
1960年(昭和35年)   ←←←←   183,379      
1961年(昭和36年)   ←←←←   196,639      
1962年(昭和37年)   ←←←←   210,807      
1963年(昭和38年)   ←←←←   206,246      
1964年(昭和39年)   ←←←←   184,212      
1965年(昭和40年)   ←←←←   195,942      
1966年(昭和41年)   ←←←←   189,153      
1967年(昭和42年)   ←←←←   187,962      
1968年(昭和43年)   ←←←←   178,060      
1969年(昭和44年)   ←←←←   198,195      
1970年(昭和45年)   ←←←←   159,000      
1971年(昭和46年)   ←←←←   116,000      
1972年(昭和47年)   ←←←←   53,000      
1973年(昭和48年)   ←←←←          
1974年(昭和49年)   ←←←←          
1975年(昭和50年)   ←←←←          
1976年(昭和51年)   ←←←←          
1977年(昭和52年)   ←←←←          
1978年(昭和53年)   ←←←←          
1979年(昭和54年)   ←←←←          
1980年(昭和55年)   ←←←←          
1981年(昭和56年)   ←←←←          
1982年(昭和57年)   ←←←←     11月16日 596  
1983年(昭和58年)   ←←←←     11月8日 683  
1984年(昭和59年)   ←←←←     11月6日 680  
1985年(昭和60年)   ←←←←     11月12日 676  
1986年(昭和61年)   ←←←←     11月11日 650  
1987年(昭和62年)   ←←←←     11月10日 665  
1988年(昭和63年)   ←←←←     11月8日 700  
1989年(平成元年)   ←←←←     11月14日 641  
1990年(平成2年)   ←←←←     11月6日 593  
1991年(平成3年)   ←←←←          
1992年(平成4年)   ←←←←     11月10日 539  
1993年(平成5年)   ←←←←          
1994年(平成6年)   ←←←←          
1995年(平成7年)   ←←←←     12月5日 541  
1996年(平成8年)   ←←←←          
1997年(平成9年)   ←←←←          
1998年(平成10年)   ←←←←          
1999年(平成11年)   ←←←←          
2000年(平成12年)   ←←←←     11月7日 547  
2001年(平成13年)   ←←←←          
2002年(平成14年)   ←←←←          
2003年(平成15年)   ←←←←     11月11日 563  
2004年(平成16年)   ←←←←          
2005年(平成17年)   ←←←←     11月8日 527  
2006年(平成18年)   ←←←←          
2007年(平成19年)   ←←←←          
2008年(平成20年)   ←←←←     11月18日 541  
2009年(平成21年)   ←←←←          

テンプレート:Hidden end

駅周辺

  • 宝光院(左目不動) 北西1km 毎年2月3日に行われる裸まつりで知られている。
  • 多芸島永寿寺 西0.8km。
  • 野口聚楽寺 西1km。
  • 大垣市輪中資料館(大垣市日新地区センター) 北0.2km。
  • 大垣友江郵便局
  • 大垣市役所多芸島支所
  • JAにしみの多芸島支店
  • 大垣市立日新小学校
  • ローソン(東南側)

その他、駅のすぐ西に理髪店と食料品店と和菓子店あり。

歴史

隣の駅

養老鉄道
養老線
大外羽駅 - 友江駅 - 美濃青柳駅

関連項目

テンプレート:養老鉄道養老線