絞首刑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月13日 (日) 16:13時点における112.68.97.8 (トーク)による版 (絞首刑の医学)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect

ファイル:Pisanello 010.jpg
ピサネロが描いた絞首刑の様子

絞首刑(こうしゅけい)とは、死刑の一種で、絞殺する刑罰である。絞殺刑(こうさつけい)ともいう。

絞首刑の医学

かつて、絞首刑は最も安楽に死をもたらす死刑の執行方法であると考えられていた。1952年に、東京大学の古畑種基博士は、ある事件の鑑定書において、絞首刑によって受刑者は一瞬で意識を失うと主張した。[1]この考え方は、裁判所にも受け入れられ、長年にわたって信じられてきた。
しかし、最近になって、絞首刑が受刑者の意識を一瞬で失わせることがないという知見がオーストリアのヴァルテル・ラブル博士により得られた。[2]ラブル博士によれば、受刑者の意識は、執行開始後少なくとも5秒以上残存するとされる。また、首が切断されてしまうこともあると指摘された。この研究成果は、日本の裁判所によって支持されるに至った。[3]
絞首刑の執行により受刑者が一瞬で意識を失うという古畑博士の研究が誤りであることが裁判所によっても確認されたのである。

日本

日本では律令法において、「」という呼称で呼ばれる。江戸時代の日本で行われていた 縛り首は、地上で首に縄をかけ、縄の両端を持った二人が縄をねじって締める方法で絞首していた。

江戸時代の「縛り首」、また1873年(明治6年)に制定された絞罪器械図式以前による絞首は、気道を閉塞することによって窒息死をもたらすものであって開始から数分間は意識があり数分~十数分間、受刑者がもがき苦しむため「落下式(縊首)」の方法に改められた。

現在の日本における死刑の執行は、落下のエネルギーを用いて刑が執行されるので、より細かい区分では「縊首(いしゅ)刑」ともいう。ただし、首を絞めることは同じなので絞首の一形態であるとするのが最高裁判所判例死刑受執行義務不存在確認訴訟)である。

日本以外の各国

ファイル:Dead arthurseyssinquart.jpg
国家弁務官ザイス=インクヴァルトの遺体。彼はニュルンベルク裁判によって死刑の判決を受け、絞首刑に処された。
ファイル:Syriancorpse.jpg
フランス植民地統治に反発してシリアで発生した1925年から1927年にかけてのテンプレート:仮リンクにおいて、フランス側によって絞首刑に処される3人の反乱軍兵士

イスラム教諸国の中でもサウジアラビアでは、落下エネルギーを用いるのでなく、ビニール製のやわらかいロープを首にかけてクレーンでゆっくりと吊り上げる方法で行われる。この方法ではロープが椎骨動脈からずれることが多いため、前述のとおり窒息死となり死亡までに長時間(8 - 10分)かかり、多大な苦痛の末に死亡する。 2007年に行われたときにはクレーンには工事などで使う重機が使われていた、この死刑は公開処刑で行われ、サウジアラビアの国営放送で放送された。

クレーンで吊るす絞首刑を行ったのはイギリスの死刑執行人であるデリックだといわれており、現在でも船舶用クレーンをデリックと呼ぶのは処刑人の名前に由来している。

イランではトラックの荷台の上に人を立たせておいて、首縄をかけてからトラックを発進させることで足場を取り去る方法での絞首刑が公開処刑で行われており、テレビでも放送されている。

スペインでは鉄環絞首刑と呼ばれるスペイン独自の絞首刑が1974年死刑廃止の直前まで行われていた。世界的にも残酷な絞首刑だと言われている。

ナチス・ドイツにおいては戦時中、ヒトラー暗殺未遂事件の犯人に対してピアノ線を用いた絞首が行われていた。これも死に至るまでの時間が長く、受刑者に多大な苦痛を与えるものであった。

一部の絞首刑で頸部が切断される問題

落下エネルギーを用いる場合、落下距離が長すぎると首が千切れることがある。 実際にアメリカでは1901年4月26日に行われたトーマス・エドワード・ケッチャムの死刑執行で首が千切れているが、首が切断された事故は、この例に限らず世界各国で報告されている。

以下において、△は切断寸前だが完全に切り離されるには至っていない例。単に傷が付いた例ではない。

米国

  • △エリザベス・ポッツ(Elizabeth Potts) 1890年6月20日 ネヴァダ州エルコ[4]
  • エヴァ・デュガン(Eva Dugan) 1930年2月20日 アリゾナ州フェニックス[5]
  • △メージャー・リゼンバー(Major Lisemba) 1942年5月1日カリフォルニア州サンクェンティン[6]
  • △グラント・リオ(Grant Rio) 1951年12月 ワシントン州ワラワラ[7]

英国

  • モーゼス・シュリンプトン(Moses Shrimpton) 1885年5月25日 ウスターシャー[8]
  • ロバート・グッダル(Robert Goodale) 1885年11月30日 ノーリッジ[9]
  • ジョン・コンウエイ(John Conway) 1891年8月20日 リバプール[10]

カナダ

  • トマシーナ・サラオ(Thomasina Sarao) 1935年3月28日 モントリオール[11]
  • △アーサー・ルーカス(Arthur Lucas) 1962年2月11日 トロント[12]

オーストラリア

  • トーマス・ムーア(Thomas Moore) 1897年6月24日 ニューサウスウェールズ州ダボー[13]
  • ジェームズ・ワートン(James Warton) 1905年7月17日クイーンズランド州ブリスベーン[14]
  • チャールズ・オジャーズ(Charles Odgers) 1914年1月14日 西オーストラリア州フリーマントル[15]

イラク

最近でも、2007年1月15日イラクバクダードで処刑されたサダム・フセインの異父弟バルザン・イブラヒム・アル=ティクリティ(バルザーン・イブラーヒーム・ハサン)の例があり、首がちぎれて血だまりができた様子を撮ったビデオが一部の報道関係者に公開されている[16]

日本

実際に日本でも、首がほとんど切断された事故が発生していたことが報道されている。明治16年(1883年)7月6日の小野澤おとわという人物の絞首刑執行の際、「刑台の踏板を外すと均(ひと)しくおとわの体は首を縊(くく)りて一(いちじょう)余(よ)の高き処(ところ)よりズドンと釣り下りし処、同人の肥満にて身体(からだ)の重かりし故か釣り下る機会(はずみ)に首が半分ほど引き切れたれば血潮が四方あたりへ迸(ほとばし)り、五分間ほどにて全く絶命した」[17]、「とわが肥満質にて重量(おもみ)のありし故にや絞縄がふかく咽喉に喰込みしと見え鼻口咽喉より鮮血迸(ほとば)しり忽地(たちまち)にして死に就たるにいとあさましき姿なりし。稍(やや)あって死体を解下(ときおろ)されたれど絞縄のくい入りてとれざる故、刃物を以て切断し直に棺におさめられ」た[18]と、当時の新聞にその様子が描かれている。

絞首刑の人道問題

欧米では絞首刑を非人道的な刑罰と考える傾向が強い。そのため、全世界では絞首刑は減少傾向にあり、現在でも絞首刑を採用している国は、日本アフガニスタンバングラデシュボツワナスーダンなどのみである[19]

ソビエト連邦では戦時中に「木に吊るす」という慣用句ができたほど絞首刑が頻繁に行われた。一方アメリカ合衆国では絞首刑を廃止して薬物投与などへ切り替えている。逆に、受刑者の苦痛を理由に、薬物投与の方法を廃止する州も見られる。

ただし、欧米で絞首刑が残酷な刑罰としてのイメージが広まった背景には中世での処刑は公開処刑が普通であり、絞首刑で公開処刑された受刑者は吊るされたまま公開、放置され、見せしめのための刑罰というイメージが強いことにも影響されている。

日本においては、元検察官土本武司が、絞首刑について「正視に堪えない。限りなく残虐に近いもの」と述べている[20]

絞首刑をめぐる俗説

絞殺刑の絞首台の階段は俗に十三階段といわれるが、これは西洋の刑場に多く、最後の晩餐の出席者がキリストユダを含めて13人だったことに由来する。

なお実際には階段の段数は千差万別である。日本の刑場は隣室から続く床面に落下口が設けられているので階段はなく水平に歩いて落下口まで到達できる。「階段」や「台」がある場合、被執行者が暴れた場合、執行を行うのに労力を必要とされるからである。またごくまれに首にかけた縄が死刑執行のときに外れてしまう場合がある。

脚注

  1. 元の位置に戻る http://deathpenalty-trial.jp/shiryou/huruhata_kanteisho/
  2. 元の位置に戻る http://deathpenalty-trial.jp/shiryou/rabl_kaitousho2/
  3. 元の位置に戻る 2011年10月31日大阪地裁判決、2013年7月31日大阪高裁判決
  4. 元の位置に戻る テンプレート:Cite book
  5. 元の位置に戻る Time,1930.3.3
  6. 元の位置に戻る テンプレート:Cite book
  7. 元の位置に戻る the Seattle Times,1993.1.4
  8. 元の位置に戻る TIMES,1885.5.26
  9. 元の位置に戻る テンプレート:Cite book
  10. 元の位置に戻る テンプレート:Cite book
  11. 元の位置に戻る フレデリックトン(ヨーク郡拘置所)のサイト
  12. 元の位置に戻る テンプレート:Cite book
  13. 元の位置に戻る The Brisbane Courier,1896.11.25
  14. 元の位置に戻る Otago Witness, 1905.6.7
  15. 元の位置に戻る Northern Territory Times and Gazette,1914.1.22
  16. 元の位置に戻る The New York Times, 2007.1.16
  17. 元の位置に戻る 『読売東京新聞』1883年7月7日
  18. 元の位置に戻る 『東京絵入新聞』1883年7月7日
  19. 元の位置に戻る NEWSポストセブン|日本で採用の絞首刑 執行現場の様子を元刑務官が重い口開く
  20. 元の位置に戻る 「絞首刑は残虐」元検事の土本名誉教授証言 / MSN産経ニュース 2011年10月12日(JST)閲覧

関連項目

テンプレート:Sistersimple:Death penalty#Forms of execution