単体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年4月14日 (日) 16:12時点におけるEmausBot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 1 件をウィキデータ上の d:Q10906434 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

単体(たんたい、simple substance)とは、単一の元素からできている純物質のことである。水素 (H2)、酸素 (O2) などの等核二原子分子や、ナトリウム (Na)、 (Au) などの純金属が含まれる。これに対して、 (H2O) など2種類以上の元素からできている純物質は化合物という。

酸素 (O2) とオゾン (O3)、あるいは赤リンと黄リンのように、同じ元素からできた単体であっても、異なる性質を示す場合がある。このような単体同士の関係を同素体という。たとえば、ダイヤモンドグラファイトを混ぜ合わせた物質は、単一の炭素原子からできているが、密度融点沸点などの物理的性質が一定にさだまらないので純物質ではなく(したがって単体でもなく)、2種類の単体(炭素の同素体)の混合物である。

関連項目