葛下郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月22日 (日) 01:18時点におけるSaigen Jiro (トーク)による版 (郡内の式内社: 式内社節の表記修正。)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:統合文字

ファイル:Nara Katsuge-gun.png
奈良県葛下郡の範囲

葛下郡(かつげぐん)は、奈良県大和国)にあった

郡域

1880年明治13年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 香芝市北葛城郡上牧町王寺町の全域
  • 大和高田市の大部分(池尻・藤森・奥田・吉井・根成柿・秋吉・西坊城・出村を除く)
  • 葛城市の大部分(忍海・新町・南花内・薑・林堂・西辻・山田・平岡・山口・笛吹・脇田・梅室を除く)

歴史

古代

葛城の下郡の意で、近世までは「かつらぎのしものこおり」と呼ばれた。3代安寧天皇の片塩浮孔宮(『日本書紀』)が大和高田市三倉堂にあったとされている。

和名類聚抄』に記される郡内の

  • 神戸
  • 山直
  • 高額
  • 賀美
  • 蓼田
  • 品治(保無智)
  • 當麻(多以末)

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社テンプレート:式内社一覧/header テンプレート:大和国葛下郡の式内社一覧 テンプレート:式内社一覧/footer

近世

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領奈良奉行が管轄。●は村内に寺社領が、○は村内に寺社除地[1]が存在。(78村)

知行 村数 村名
幕府領 幕府領 21村 瓦口村、別所村、竹ノ内村、岡崎村、有井村、山内村、北花内村、○中戸村、道穂村[2]、○西室村、○高田村、田井村、土庫村、大中村、新庄村、中村(現・葛城市)[3]、○当麻村、曽大根村、○藤井村(現・葛城市)、●○王寺村[4]、○逢阪村[5]
旗本領 5村 太田村[6]、木戸村、尺土村、○寺口村、松塚村
幕府領・旗本領 1村 ○弁之庄村
藩領 大和郡山藩 42村 ○下牧村、○畠田村、○平野村、○上里村、中筋村[7]、今泉村、高村、○北今市村、○下田村、○畑村、○加守村、狐井村、○磯壁村、今在家村、○五位堂村、勝根村、新在家村、○長尾村、○南今市村、八川村、○大畑村、東室村、柿本村、○疋田村、○市場村、磯野村、中村(現・大和高田市)、築山村、○三倉堂村、大橋村、○上牧村、五ヶ所村、○関屋村、○田尻村、藤井村(現・王寺町)[8]、大谷村、○良福寺村、神楽村、正道寺村、桑海村、○勝目村、○大西村
下野壬生藩 4村 野口村、池田村、○鎌田村、○染野村
大和櫛羅藩 3村 笛堂村、大屋村、○兵家村
大和高取藩 1村 今里村[9]
幕府領・藩領 幕府領・郡山藩 1村 ○穴虫村[10]

近代

  • 慶応4年
  • 明治4年
  • 明治初年(80村)
    • 中筋村の一部が分立して中筋村出作となる。
    • 今里村の一部が分立して今里村川合方となる。
  • 明治5年 - 道寺村・桑海村が合併して葛木村となる。(79村)
  • 明治7年(1874年) - 葛木村が分割して道寺村・桑海村となる。(80村)
  • 明治8年(1875年)(78村)
    • 藤井村(現・葛城市)・弁之庄村が合併して金沢村となる。
    • 兵家村・太田村が合併して岩橋村となる。
    • 中村(現・葛城市)が改称して西中村となる。
  • 明治9年(1876年4月18日 - 第2次府県統合により堺県の管轄となる。
  • 明治10年(1877年) - このころ中村(現・大和高田市)が改称して東中村となる。
  • 明治12年(1879年) - 大西村が曽大根村に合併。(77村)
  • 明治13年(1880年4月14日 - 郡区町村編制法の堺県での施行により、行政区画としての葛下郡が発足。「葛上葛下忍海高市郡役所」が葛上郡御所町に設置され、同郡および忍海郡高市郡とともに管轄。
  • 明治14年(1881年2月7日 - 大阪府の管轄となる。
  • 明治15年(1882年) - 金沢村が分割して藤井村(現・葛城市)・弁之庄村となる。(78村)
  • 明治17年(1884年) - 藤井村(現・葛城市)が改称して南藤井村となる。
  • 明治20年(1887年)(76村)
    • 11月4日 - 奈良県(第2次)の管轄となる。
    • 西中村・大橋村が当麻村に合併。
  • 明治21年(1888年) - 上里村・中筋村が合併して上中村となる。(75村)
ファイル:Nara KitaKatsuragi-gun 1889.png
1.高田町 2.新庄村 3.浮孔村 4.磐園村 5.陵西村 6.五位堂村 7.磐城村 8.當麻村 9.二上村 10.下田村 11.上牧村 12.志都美村 13.王寺村 14.土庫村 15.松塚村(紫:大和高田市 桃:香芝市 赤:葛城市 橙:北葛城郡王寺町 青:合併なし 21 - 25は広瀬郡)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(1町14村)
    • 高田町 ← 高田村、山内村、中井戸村[一部][12](現・大和高田市)
    • 新庄村 ← 新庄村、寺口村、葛木村、南藤井村、大屋村、北花内村、柿本村、笛堂村、西室村、東室村、北道穂村、南道穂村、弁之庄村、中戸村、疋田村(現・葛城市)
    • 浮孔村 ← 三倉堂村、東中村、曽大根村、勝目村、田井村、今里村、今里村川合方(現・大和高田市)
    • 磐園村 ← 磯野村、大中村、有井村、神楽村、築山村(現・大和高田市)
    • 陵西村 ← 池田村、大谷村、野口村、市場村、岡崎村(現・大和高田市)
    • 五位堂村 ← 五位堂村、良福寺村、鎌田村、瓦口村、別所村(現・香芝市)
    • 磐城村 ← 竹ノ内村、長尾村、木戸村、尺土村、八川村、南今市村、岩橋村、大畑村(現・葛城市)
    • 當麻村 ← 当麻村、勝根村、加守村、今在家村、染野村、新在家村(現・葛城市)
    • 二上村 ← 穴虫村、畑村、磯壁村、関屋村、田尻村(現・香芝市)
    • 下田村 ← 下田村、逢坂村、狐井村、北今市村、五ヶ所村(現・香芝市)
    • 上牧村 ← 上牧村、下牧村、中筋村出作(現・上牧町)
    • 志都美村 ← 上中村、畠田村、今泉村、高村、平野村(現・香芝市)
    • 王寺村 ← 王寺村、藤井村(現・王寺町)
    • 土庫村 ← 土庫村、中井戸村[大部分][12](土庫・松塚組合村。現・大和高田市)
    • 松塚村(土庫・松塚組合村。単独村制。現・大和高田市)
  • 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行のため、葛下郡・広瀬郡の区域をもって北葛城郡が発足。同日葛下郡廃止。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End

テンプレート:畿内五国の郡
  1. 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。
  2. 道穂村北方・道穂村南方に分かれて記載。
  3. 中村・中村新田に分かれて記載。
  4. ○王寺村(幕府領)・王寺新田(幕府領)・○門前村(寺社領)に分かれて記載。
  5. ○逢阪村・逢阪新田に分かれて記載。
  6. 上太田村・下太田村に分かれて記載。
  7. 中筋村・中筋村出作に分かれて記載。
  8. 記載は亀瀬藤井村。
  9. 今里村・河合方に分かれて記載。
  10. 穴虫村(幕府領)・○穴蒸村(郡山藩領)に分かれて記載。
  11. 同年4月27日(1868年5月19日)にかけて移管。
  12. 12.0 12.1 高田村・土庫村の各枝郷。本項では村数に数えない。