ユトランド沖海戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月26日 (土) 20:09時点におけるSidiouschancellor (トーク)による版 (整理)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Amboxテンプレート:DMCA

colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | ユトランド沖海戦
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style |
本海戦で爆沈したイギリス巡洋戦艦「インヴィンシブル」
戦争第一次世界大戦
年月日1916年5月31日から6月1日
場所北海デンマーク
結果:ドイツの戦術的勝利、イギリスの戦略的勝利
交戦勢力
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | テンプレート:UK テンプレート:DEU1871
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 指揮官
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | テンプレート:Flagicon ジョン・ジェリコー大将
テンプレート:Flagicon デイビッド・ビーティー中将
テンプレート:Flagicon ラインハルト・シェア中将
テンプレート:Flagicon フランツ・フォン・ヒッパー中将
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 戦力
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 合計151隻:

戦艦 28
巡洋戦艦 9
装甲巡洋艦 8
軽巡洋艦 26
駆逐艦 78
機雷敷設艦 1
水上機母艦 1

合計99隻:

戦艦 16
巡洋戦艦 5
前弩級戦艦 6
軽巡洋艦 11
魚雷艇 61

colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 損害
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 戦死 6,094

戦傷 674
捕虜 177

巡洋戦艦 3
装甲巡洋艦 3
駆逐艦 8
(合計排水量 113,300 トン)

戦死 2,551

戦傷 507

戦艦 1
前弩級戦艦 1
軽巡洋艦 4
魚雷艇 5
(合計排水量 62,300 トン) テンプレート:Battlebox/nested

テンプレート:Tnavbar

ユトランド沖海戦(ユトランドおきかいせん、テンプレート:Lang-enテンプレート:Lang-deテンプレート:Lang-da)またはスカゲラックの戦いテンプレート:Lang-deテンプレート:Lang-da)は、デンマークユトランド半島沖で生起した第一次世界大戦最大の海戦。同大戦中唯一の主力艦隊同士による決戦であった。著名な軍事史家リデル・ハートは、『第一次世界大戦』で「史上この戦闘ほどインクを費やさせた戦闘はない」と評した。

概要

海戦は1916年5月31日から6月1日にかけてユトランド半島沖の北海ドイツ海軍(帝国海軍)の大洋艦隊ラインハルト・シェア中将指揮)とイギリス海軍の大艦隊(テンプレート:仮リンク)(テンプレート:仮リンク大将指揮)が戦った。

独国はフランツ・フォン・ヒッパー中将指揮する巡洋戦艦5隻からなる偵察部隊を用い、デヴィッド・ビーティー中将指揮下の巡洋戦艦部隊をドイツ艦隊本隊の進路へと誘導し、それを撃滅する計画を立てた。しかし英国は、すでに通信傍受によって主力艦隊の作戦行動を予想しており、5月30日にはジェリコーは本国艦隊をビーティーの艦隊と合流すべく出撃した。

5月31日の午後にはビーティとヒッパーは互いに遭遇し、南へと向かう戦闘によってヒッパーはイギリス艦隊をドイツ大洋艦隊の進路に引き込んだ。ビーティは本国艦隊の方向へ引き返し、18時30分から20時30分ごろまで英独の2つの大艦隊(151隻の英国艦隊、99隻の独国艦隊)が激しく交戦した。英国艦隊は14隻、独国艦隊は11隻の艦艇が沈没し、多大な人命が失われた。ジェリコーは翌朝の戦闘再開を望んで独国艦隊の基地への退路を絶とうとした。しかしシェアは夜陰に乗じてイギリス艦隊の航跡を横切り、港へと帰還した。

双方とも勝利を主張した。英国は独国より多くの艦船と乗員を失ったが、ビーティの艦隊を殲滅しようとするシェアの作戦も失敗に終わった。戦争の残りの期間、1916年8月と1918年4月の短い出撃を除いて大洋艦隊は港に留まっていた。独国艦隊の脅威は続き、英国艦隊主力は北海に集中せざるを得なかったが、独国が2度と制海権を争うことはなかった。 その代わり、独国海軍は直前より開始していた潜水艦を用いた通商破壊作戦(無制限潜水艦戦)を本格化することになる。

背景

開戦からの動き

第一次世界大戦の開戦以来、英国海軍の大艦隊(本国艦隊を改変。指揮官は引き続きジェリコー大将)はスコットランドの北の果て、オークニー諸島スカパ・フローを根拠地とし、ビーティー率いる巡洋戦艦部隊はフォース湾奥の要塞基地ロサイスを根拠地として、大艦隊とは独立して軍令部から指揮を受けていた[1]

「静かなる男(サイレント・ジャック)」の異名を持つジェリコーは、論理的な知将であったがしばしば批判されるように「論理的にありすぎる」提督でもあった。艦隊をむやみに出撃させることはなく、スカパ・フローで北海に睨みをきかし続けていた。ジェリコーにとって大洋艦隊の殲滅は望ましくはあるが「最優先事項」ではなかった。国力の差が大きい英独では、独国はこのような大艦隊を維持するだけでも負担であり、英国は負担ではなかった[2]

対する独国海軍大洋艦隊司令長官フリードリヒ・フォン・インゲノール大将は、皇帝ヴィルヘルム2世が軍令部を通じて作戦に口を出しており、任意に艦隊を動かすことができなかった。それでも彼は与えられた権限の中で、戦力を可能な限り有効に使うべくヒッパー提督の偵察部隊(巡洋戦艦部隊基幹)を幾度となく出撃させ、英本土沿岸を砲撃させ、少なくとも英国民の士気を痛めつけようと試みた。1914年11月と12月に行われた2回の出撃は上手くいき、沿岸都市に損害を与えることができた。しかし開戦直後にバルト海で撃沈した独国巡洋艦から暗号を入手していた英国は、1915年1月に行われた3回目の出撃ではビーティ率いる巡洋戦艦部隊がヒッパーの部隊を待ち伏せドッガー・バンク海戦が発生する。結局独国部隊は装甲巡洋艦ブリュッヒャーを失いつつも脱出に成功し、英艦隊は旗艦ライオンが脱落する結果となった[3]

これに懲りた大洋艦隊は以降1年ほど北海で大きな動きをすることはなかった。もっとも他海域では別で、バルト海では独国艦隊が露国バルト海艦隊(バルチック艦隊)をリガに封じ込めて制海権を確保し、英海軍は地中海でガリポリ上陸作戦を支援し、前弩級戦艦5隻を失うなどしていた[4]

こうした中でも、国力の差から英独海軍の戦力は徐々に開いていき、1915年中に英海軍はクイーン・エリザベス級戦艦3隻が竣工し、翌年には残りの2隻とリヴェンジ級戦艦が竣工する予定であったが独海軍は1915年でも巡洋戦艦リュッツオウ1隻、翌年も戦艦2隻が竣工するだけであった。

独海軍は潜水艦による通商破壊戦を強化するも、5月にルシタニア号事件が発生して一旦中止する事となり、独海軍が徐々に不利になっていくのは誰の目にも明らかであった[5]

指揮官の交代

ファイル:Bundesarchiv Bild 183-R10687, Vizeadmiral Hipper mit Stab.jpg
フランツ・フォン・ヒッパー率いる巡洋戦艦隊の指揮官

1916年1月18日、ドッガー・バンク海戦での責任をとり、職を辞したインゲノールに替わり、大洋艦隊の指揮を取っていたフーゴー・フォン・ポール大将が死病に侵され職を辞し、後任に第3戦隊司令官だったラインハルト・シェア中将が異例の中将のまま司令長官となった。2月21日に始まったヴェルダンの戦いでは海軍にも積極的な支援が求められ、皇帝は司令長官に課していた制限を廃して自由裁量権をシェアに与えた[6]

シェアは早速、かねてより温めていた作戦構想を現実のものにすべく準備に取り掛かった。また相手となるジェリコーも「現存艦隊」主義を離れて積極行動に移ろうとしていた。東部戦線で苦戦するロシアが独海軍をバルト海から駆逐し、物資補給を輸送してくれるよう英政府に矢のように催促したからである。軍令部は5月12日にジェリコー、ビーティ両提督と話し合い部隊編成に一部変更を行い、クイーン・エリザベス級戦艦4隻からなる新鋭の第5戦艦戦隊はビーティの指揮下に、偶々訓練目的でスカパ・フローにいた第3巡洋戦艦戦隊は大艦隊に編入する事にした。この決断は後に正しかった事が証明される[7]

5月中旬、シェアは本格的に動き出す。17隻のUボートを展開させて英海軍を警戒させると共にサンダーランドへの攻撃のため、主力全艦艇を率いて出撃しようとした。しかし天候の悪化と1部の艦艇の機関の不調に対する修理により出撃は遅れ、5月30日朝、目的地をスカゲラック海へ切り替えて出撃した[8]

イギリスの対応

ファイル:Jutland campaign map ja.png
1916年5月30日から6月1日にかけての艦隊行動図

英海軍は午前のうちに独海軍の通信を傍受・解読し、潜水艦部隊が北海を行動中であることも、艦隊が出撃していることも把握していた。軍令部はジェリコーとビーディに対して出撃を命じた。ジェリコーは、ヒッパーが5月30日にジェイド・エスチュアリーを出発するより早く、大艦隊の24隻の弩級戦艦と3隻の巡洋戦艦を率いてスカパ・フローから出撃。翌日、ビーティ率いる巡洋戦艦部隊、4隻の弩級戦艦と6隻の巡洋戦艦もフォース河口から出撃した。ジェリコーはユトランドの沖合のスカゲラク海峡の西90マイル(145km)でビーティと合流し、独国艦隊を迎撃する、あるいはその意図が判明するまで待機するつもりであった[9]

両艦隊の比較

シェアが16隻の弩級戦艦、5隻の巡洋戦艦と6隻の旧式な前弩級戦艦を持つのに対して、ジェリコー配下の部隊は28隻の弩級戦艦と9隻の巡洋戦艦を保有していた。英国艦隊は軽艦艇においても同様に優位に立っていた。斉射重量においても英国艦隊は332,400lb(151トン)と、独国艦隊の134,000lb(61トン)に対して、優位にあった。

この英国艦隊の優位性は特定の技術的な要因によって相殺された。一つには英国艦隊の射撃指揮は劣っており、独国艦隊の射撃はより正確だった。また独国海軍艦艇は、ドッガー・バンク海戦の戦訓から弾火薬庫などの防御に細心の注意を払うようになり、巡洋戦艦に至るまで防御力の強化が図られた。また、主力艦艇の大口径砲の射程が期待していたほどでもなかったので、各艦に主砲の最大仰角を引き上げる工事を実施していた。独国海軍のこの取り組みは、この後の海戦で重要な意味を持つようになる[10]

交戦

前哨戦

ファイル:Jutland battlecruiser action ja.png
巡洋戦艦の行動 (1) 15:31, (2) 15:48, (3) 16:06, (4) 16:42, (5) 16:47, (6) 17:30

ジェリコーの大艦隊主力は5月30日21時30分、スカパ・フローを出撃、シェアの大洋艦隊がまだヤーデ湾の掃海水路をゆっくり進んでいる間に、高速でスカゲラク海を目指した。スカゲラク海の西を会合点に設定、ビーティの巡洋戦艦部隊は会合点の南南東150海里まで進出し、何事も起こらなければ針路を北に変えて会合点へ向かうよう指示されていた[11]。偵察任務をおびていた独国潜水艦艦隊はまったく機能せず、英国艦を一隻も沈められなかったばかりか、偵察隊としてもなんら有益な情報をもたらさなかった。ジェリコーの艦隊は無傷でビーティとの合流海面に達したが、本国海軍本部情報部のミスにより、実際より9時間遅い時刻に独国艦隊が到着すると思い込んでいた。

5月31日正午ごろ、ビーティの部隊は予定地点に到着したが霧の中で敵を発見できず予定どおり本隊と合流すべく北への変針を指示した。但し第1軽巡洋艦戦隊(司令;アレクザンダー・シンクレア代将)は、艦隊東方で見つかった国籍不明船を監視するためそちらの方へ向かった[12]。この船は中立国デンマークの貨物船だったが、偶然にも時を同じくして、その50海里東方を北進していたヒッパーの偵察部隊もこの船を発見し、調査のため第2偵察群(司令:ベディッカー少将)の軽巡洋艦エルビンクを向かわせていた。14時18分、第1軽巡洋艦戦隊旗艦ガラティアは「敵艦見ユ」の信号を出し、エルビンクも敵発見の無電をうった。こうしてユトランド海戦の幕が上がった[13]

最初の発砲はガラティアが行った。ガラティアはその後、エルビングから大遠距離の砲撃を受け、被弾した(ただし、不発弾だった)。

ビーティは北東に、ヒッパーは北西に針路をとり、互いに増速して接近した。しかしビーティの部隊に編入されたばかりの第5戦艦戦隊(司令:サー・ヒュー・エヴァン-トマス少将)は進路変更の信号を見落とし、大きく遅れてしまう。15時25分、ビーティは南東に針路を取るヒッパーの巡洋戦艦部隊を発見(地図の1)。15時48分、ヒッパーは砲撃開始を指示、その1分後にビーティの部隊も砲門を開いた[14](地図の2)。こうして「南への逃走(Run to the South)」として知られる巡洋戦艦部隊どうしの戦闘が始まった。

南への逃走

ビーティは艦隊に一列になって交戦するよう命令し、ビーティの旗艦ライオンはヒッパーの旗艦リュッツオウと交戦するために旋回した。しかし、風は西風でビーティの部隊は自分たちの排煙と砲煙に射線を妨げられる不利を負わされていた。対するヒッパーの部隊は夕陽を背にくっきり浮かび上がる英艦艇に精確に命中弾を与え、防御力の劣る英艦隊に大損害を与えた[15]モルトケは2隻の英巡洋戦艦の攻撃の標的となりながらも、僅か数分の間に英巡洋戦艦タイガーに7~8発の命中弾を与え、船体中央部に損害を与え煙突を吹き飛ばした。デアフリンガーは交戦から外れたまま、妨害されることなく自由に砲撃できプリンセス・ロイヤルに多数の命中弾を与え前部砲塔などに大損害を与えた[16]

互いの巡洋戦艦部隊から報告を受けたジェリコーとシェアはそれぞれ戦場へ急行。ジェリコーは本隊に所属する第3巡洋戦艦戦隊(司令:ホーレス・フッド少将)を分派して先行させた[17]

この戦いの最初の大きな損害は、リュッツォウの12インチ砲(305mm)一斉射撃によるものだった。16時、ビーティの旗艦ライオンのQ砲塔にヒッパー座乗のリュッツオウから放たれた主砲弾が命中しこれを大破させた。数十人の乗員が即死したが、その後の大きな被害は避けられた。致命傷を負った砲塔指揮官フランシス・ハーヴェイ海兵隊少佐が弾薬庫の扉を閉め、弾薬庫に注水するよう命じた為である。そのため、火薬に引火して大規模な爆発が起こることは防がれた[18]

16時05分、インディファティガブルの船尾にフォン・デア・タンの11インチ砲から発射された3発の砲弾が命中し、インディファティガブルは戦線を離脱した。フォン・デア・タンはさらに最大射程から11インチ砲の一斉射撃を行なった。砲弾は装甲を貫通しインディファティガブルは弾倉の爆発によって轟沈し、1019人の乗組員のうち2人を除いたすべてが戦死した[19]。(地図の3)

ヒッパーの部隊も無傷ではなかった。クイーン・メリーの射撃によりザイドリッツも砲塔を撃ち抜かれた。しかしドッガー・バンク海戦以降の防御力向上の効果で大損害とはならなかった[20]

ファイル:HMS Lion hit at Jutland.jpg
リュッツォーの砲弾が命中し、炎上する旗艦ライオン。

運はヒッパーに傾いていたが、そう長く続かなかった。クイーン・エリザベス級戦艦4隻からなる第5戦艦戦隊が戦場に到着。クイーン・エリザベス級は15インチ(381mm)砲を装備した快速の戦艦である。16時06分、1万5千mから同戦隊は砲撃を開始、偵察部隊は自艦隊の艦砲が英国艦隊より小さく、有効な反撃ができずに窮地に追い込まれたが、シェア率いる主力の大洋艦隊本隊が急速に接近しつつあることを知ったヒッパーはこれを誘致すべく東へ転進する[21]

巡洋戦艦同士の戦闘はいよいよ激しさを増し、16時25分にクイーン・メリーデアフリンガーザイドリッツの斉射で命中弾を受け、弾薬庫が爆発して沈没。乗組員1,275名のうち、わずか9名の生存者を残して全員が戦死した。この中には観戦武官として乗艦していた日本海軍の下村忠助中佐も含まれている。インディファティガブルとクイーン・メリーの轟沈を見たビーティは、「血塗れになった今日の我が艦隊は、何かがおかしいんじゃないか」(There seems to be something wrong with our bloody ships today)と旗艦の艦長に語っている。(地図の4)

死闘

16時30分頃、ビーティ指揮下の第2軽巡洋艦戦隊(司令:ウィリアム・グットイナフ代将)の軽巡洋艦サザンプトンがシェアの大洋艦隊本隊を発見した。さらに、この部隊の戦力を詳細に報告するため多数の艦艇から放たれる砲弾を回避しながら接近。敵主力が弩級戦艦16隻と旧式戦艦6隻であることが判明した。大艦隊の駆逐艦部隊もヒッパーの偵察部隊に立ち向かい、サイドリッツに向けて魚雷を発射した。ビンガム艦長指揮する英駆逐艦ネスターはドイツの水雷艇V-27、V-29を撃沈したが、その後ネスターと駆逐艦ノマドはシェアの本隊が通過するときに命中弾を受け、放棄された。

ビーティはジェリコーの本国艦隊に敵を引きつけるため北への回頭を決め接触を中止した。(地図の5) ビーティは旗下の部隊に北上するよう指示を出したが、またも情報の伝達に失敗。第5戦艦戦隊は回頭が遅れた。エヴァン-トマス司令が「一斉回頭」ではなく「逐次回頭」の命令を出した為、同じ海域で4隻すべてが回頭し、独艦隊の射撃に照準のしやすさと十分な時間を与えてしまった。第5戦艦戦隊は、一時期単独でヒッパーの偵察部隊と大洋艦隊本隊と渡り合わなければならなかった。戦艦マレーヤは被害を受け続けたが、艦長が回頭の決断を速やかに下したので損害はいくぶん軽減された。さらにマレーヤの15インチ砲は敵に有効打を与え続け、ザイドリッツは20発近い命中弾と魚雷1発を受けてそれまでの損害を含めて5基の主砲塔が全て使用不能となり、リュッツオウとデアフリンガーも被弾した[22]。(地図の6)。

ジェリコーは全面的な接触が近いことに感づいていたが、ドイツ艦隊の位置と針路に関する情報が不十分であった。ジェリコーは戦闘に向けて第1巡洋艦戦隊(司令:ロバート・アーバスノット少将)に陣形の前方を警戒させ、先行する第3巡洋戦艦戦隊に速度を上げてビーティを掩護するよう指示した。

17時30分頃、第1巡洋艦戦隊の装甲巡洋艦ブラック・プリンスは視界内にビーティ指揮下の第3軽巡洋艦戦隊を見つた。しかし、同時に第3巡洋戦艦戦隊と連絡行動中の軽巡洋艦チェスターは、偵察部隊第2偵察群に阻止され猛攻撃を受けた。第3巡洋戦艦戦隊が救援に向かうが到着前にチェスターは大きな被害を負った。

第3巡洋戦艦戦隊旗艦インヴィンシブルは軽巡洋艦ヴィースバーデンを攻撃、これを航行不能にさせ第2偵察群所属の他の艦はフッドが北と東の方向からイギリス主力艦を誘導していると勘違いしたので、ヒッパーとシェアの艦隊がいる方向に逃走した。ヴィースバーデンはこの後も英駆逐艦などの攻撃を受け6月1日午前2時45分頃に沈没した。(生存者は1名のみ)

終結

再度の交戦

ファイル:Jutland torpedoboat firing.jpg
魚雷を発射するドイツ魚雷艇

同じ頃、ビーティとエヴァン-トマスはヒッパーの偵察部隊との交戦を再開したが、視界状況は英国艦隊に有利だった。艦隊の戦闘力がかなり落ちたので、ヒッパーは18時頃にシェアの大洋艦隊本隊の方に向かって反転した。時を同じくして戦艦アイアン・デューク艦上のジェリコーは、ようやくビーティの旗艦ライオンを視界に捉えた。ジェリコーは直ちにビーティに最新のドイツ艦隊の位置の情報を要求したが、ビーティは返答するまでに10分近くもかかってしまった。

ジェリコーは敵の勢力を過大評価し、位置取りを憂慮していた。並列陣形から単縦陣に変更する時期と方法を判断するために正確なドイツ艦隊の位置を知る必要があったが、陣形変更は東西いずれの戦列からもできたものの、独国艦隊が到着する前に行わなければならなかった。しかも、早すぎる陣形変更では決戦の機会を逃す恐れがあった。西に向かいながらの陣形変更は艦隊をシェアの本隊に近づけ、夕暮れが迫る中で貴重な時を稼ぐことが出来たが、陣形変更が完了する前にドイツ艦隊に遭遇する恐れがあった。東に向かいながらの変更では英国艦隊をシェアの本隊から遠ざかってしまうが、ジェリコーの艦隊は独国艦隊に対してT字戦法で戦闘を挑める他、西日に浮かぶシェアの本隊のシルエットを見られるという利点があった。陣形変更には最短でも20分はかかり、一方で2つのドイツ艦隊は高速で接近中であった。ジェリコーは18時10分に東に向かっての陣形変更を命じた(地図の2)。

一方、ヒッパーの偵察部隊はシェアの本隊と再び合同し、北方で陣形変更を決意したジェリコーの本国艦隊に向かって進んだ。シェアにはジェリコーの大艦隊が北西から接近しているという知らせが入らず、北方のビーティと東方に出現したフッドの部隊に気を取られていた。この時第1巡洋艦戦隊の旗艦ディフェンスは弩級戦艦同士の戦闘で役に立たない旧式の装甲巡洋艦であったが、航行不能に陥っていたヴィースバーデンを発見し、同隊のウォーリアと共に止めを刺しに近づいた。しかし2隻は迂闊にもシェアとヒッパーの艦隊の射程圏内に入り込んでしまった。たちまち砲撃を受けたディフェンスは、本国艦隊の大半からも視認できるほどの大爆発を起こし、アーバスノット司令以下全乗組員903名とともに沈没してしまった。

ウォーリアも命中弾を受けて深刻な損傷を被り、沈没の危機に晒されたが、近くの超弩級戦艦ウォースパイトが被弾により操艦不能になり大きく円を描くような旋回しかできなくなった事で独艦艇の矛先がそちらにそれ難を逃れた[23]。このウォースパイトの行動は、ウィンディ・コーナーとして知られる。ウォースパイトは命中弾13発を受けつつも耐えていたが、エヴァン-トマスは離脱と帰港を命じた。ウォーリアは生存者743名が水上機母艦エンガディンに移り、エンガディンによって曳航された。しかし、6月1日8時25分にウォーリアは放棄され、その後沈没した。

18時14分、ジェリコーのもとにビーティから独艦隊の位置の報告が届き、彼は艦隊を左翼に展開させた。18時25分、水雷戦隊からの報告でこの事を知ったシェアは艦隊が危険な状態に追い込まれていることを察知、南南東への針路変針を指示した。

18時30分、フッドとビーティの部隊を前衛、エヴァン-トマスの部隊を後衛につけたジェリコーの部隊が砲撃を開始、独偵察部隊は瞬く間に被弾。リュッツオウは艦首を大きく沈めて戦列から脱落、フォン・デア・タンは主砲塔を殆ど破壊され、デアフリンガーは中破、戦闘力を維持しているのはモルトケのみとなった[24]

ジェリコーはシェアの本隊をT字戦法で効果的に横切る形をとれた(地図の3)。ジェリコーの旗艦アイアン・デュークは、先頭をゆく独弩級戦艦ケーニヒにたちまち数発の命中弾を与えた。しかし、この数分間の短い交戦では本国艦隊の24隻の戦艦の内わずか10隻程度が砲戦に加わったのみであった。対してフッドの第3巡洋戦艦戦隊は有効射程に独艦隊を捉えて砲撃、リュッツォウの喫水線下に2発の命中弾を与え、最終的に戦列からの離脱に追い込んだ。独艦隊は視界不良と不利な戦術的位置に苦しみ、シェアは、18時33分に回頭して退却することを命じた。その直後、突然あたりの濛気が晴れ、インヴィンシブルは空の明るい一部を背景に艦影を明瞭に現わしたため、約8600メートルの近距離にあった[25]デアフリンガーからの主砲弾が第3巡洋戦艦戦隊旗艦インヴィンシブルの砲塔を貫通・誘爆で船体を真っ二つに割り、フッド提督以下乗組員1032名のうち、わずか6名の生存者を残して轟沈した[26]

ジェリコーは戦艦部隊を雷撃される危険を意識し、追跡ではなくドイツ艦隊を西に見る陣形を保つ南への変針を決心した。また、シェアは撤退するのにまだ暗くないということを意識しており、艦尾から追撃されて苦戦しないよう、18時55分に東へ反転した(地図の4)。彼のこの考えを裏付けるように18時58分に第1戦艦戦隊旗艦マールバラに魚雷が1発命中している。

死の騎行

グットイナフ代将の第2軽巡洋艦部隊は接触を続けるため、大洋艦隊からの砲撃を回避しながら19時過ぎに再び接近した。18時55分、シェアは第2偵察群の報告からジェリコーの艦隊の位置を予測し、その戦列の後方を横切りながら一気に東へ突破しようとした。ところがシェアの受けた報告は全て誤っており、ジェリコーの位置はそれよりもずっと北だった。この過誤により今度こそ大洋艦隊は壊滅すると思われた。しかし過誤に気づいたシェアはすぐさま正しい決断をする。19時13分、ヒッパーに対して敵戦列への突入を指示、ヒッパーもこの命令の意味するところを理解し、彼の指示で離脱したリュッツォウを除いた巡洋戦艦4隻と残存する駆逐艦が英艦隊に突入を開始した。後に言われる独巡洋戦艦部隊の「死の騎行」の始まりである[27]

19時15分にはジェリコーの艦隊も再びT字戦法で砲戦を開始できた。既に大損害を受けていたヒッパーの第1偵察群はこの突入で徹底的に打ちのめされ、モルトケを除く艦は残骸同然の有様となったが、なお強靭な防御力を発揮しつつ洋上を走り続けていた[28]。今度の砲撃は大洋艦隊の戦艦にも損害が出て、特にベーンケ少将の第3戦艦部隊に対して損傷を与えた(地図の5)。この砲戦で英国艦隊に2発の命中弾を与えたが、独側は37発もの命中弾を受け、このうちの14発がデアフリンガーに集中した。ヒッパーらの、この捨て身の援護のおかげでシェアの主力部隊は敵前での困難な右一斉回頭をなしとげ19時35分までに敵の砲火から脱した。同じく第6・第9水雷戦隊が数波に分けて英艦隊を雷撃、遠距離雷撃で命中は期待できなかった時間稼ぎになり、英国艦隊の追撃を振り切ることができた。しかし大洋艦隊はまだ安全ではなかった、ビーティ率いる巡洋戦艦部隊がヒッパーらの「死の騎行」にも遭遇せず、大洋艦隊を猛追してきたからである[29]

追撃

20時18分、ビーティは陣形が未だ乱れたままの独艦隊を発見、直ちに反撃できたのは満身創痍の偵察部隊と旧式戦艦からなる第2戦隊(司令官:モーフェ少将)だけだった。ビーティが大洋艦隊を抑えている間にジェリコーの部隊も追いつく。しかし20時24分から日が落ち始め、大洋艦隊とビーティの部隊の区別がつかなくなりジェリコーは追撃を断念して南に転進、大洋艦隊は離脱に成功した[30]。この間、英戦艦キング・ジョージ5世と独戦艦ヴェストファーレンが数度の砲撃を交えたが、双方とも第一次世界大戦において弩級戦艦同士の戦闘がこれで終わるとは想像していなかった。

21時、本国艦隊の夜戦での弱さを認識していたジェリコーは、払暁まで大規模な交戦を避けようと考えた。彼はシェアがエムズへ逃亡するのを防ぐために南進する間、後方を警備させるため主力艦隊の後方に巡洋艦と駆逐艦の列を置いた(図の7)。実際には、シェアは自身の航路を横切りホーンズ岩礁方面へ逃亡しようと企てていた。シェアにとっては幸運なことに、ジェリコーは慎重になりすぎて多くの状況証拠からドイツ艦隊がジェリコーの背後を取りつつあると判断してしまったため、ジェリコーの偵察艦はシェアの本当の進路を発見できなかった。

シェアの逃走とジェリコーの不活発がドイツの夜戦能力の全面的優位を物語っているとは言え、夜戦の結果は会戦全体ほど明瞭ではない。グッドイナフの旗艦サザンプトンは深刻な損傷を受けていたが、有効な偵察を行っており、ドイツの軽巡洋艦フラウエンロープを何とか撃沈した。フラウエンロブは22時23分に全乗組員320名とともに沈没した。しかし、6月1日2時、運の悪い第一巡洋艦戦隊のブラック・プリンスは戦艦チューリンゲンの砲撃で致命傷を受け、戦隊の旗艦ディフェンスの数時間前の運命を再現するかのように、全乗組員857名とともに轟沈する。

2時10分、英第12水雷戦隊は独艦隊に向けて魚雷を発射する。駆逐艦5隻の喪失といくらかの損傷と引き換えに、どうにか前弩級戦艦ポンメルンを全乗組員844名とともに沈め、軽巡洋艦ロストックに魚雷命中、さらに弩級戦艦ポーゼンに衝突されて放棄された軽巡洋艦エルビングに損傷を与えた。巡洋戦艦リュッツォウは生存者1150名が脱出したあと、1時45分に自沈した。

ジェリコーの過剰な慎重さに加えて、独国海軍はロンドンの海軍情報局の失策にも助けられた。海軍情報局は、大洋艦隊の正しい位置を知らせる無線傍受を転送したが、ジェリコーがシェアの居場所をつかんだのは4時15分のことであり、もはや戦闘を続けられないのは明らかだった。1916年には「栄光の6月1日」は訪れそうになかった。

大洋艦隊主力は1日午後にはヤーデ湾に帰投。夜明けまで独国艦隊を探していたジェリコーも独国艦隊主力の帰投の連絡を受け、自艦隊への帰還命令をだした[31]

参加艦艇

テンプレート:UK

大艦隊

司令長官:ジョン・ジェリコー大将

○戦艦部隊 (ジェリコー大将直卒)

○巡洋戦艦部隊 司令長官:デイビッド・ビーティー中将

テンプレート:DEU1871

大洋艦隊

司令長官:ラインハルト・シェア中将

○戦艦部隊(シェア中将)

○偵察部隊 司令長官:フランツ・フォン・ヒッパー中将

損失

英国の損失は、3隻の巡洋戦艦を含む、合計14隻、排水量にして115,000トンと兵員6,094名を失った。独国は合計11隻、62,000トン、2,551名を失った。他にもイギリスの巡洋戦艦ライオンやドイツの巡洋戦艦ザイドリッツが大破する被害を負った。しかし戦闘終了後、英国には即時戦闘可能な弩級戦艦と巡洋戦艦が合わせて24隻残っていたのに対して、独国は10隻だけとなり、残存戦力で英国艦隊が優勢を維持した。

テンプレート:UK

沈没

  • 巡洋戦艦「インディファティガブル」(「フォン・デア・タン」の砲撃を受け砲塔天蓋貫通、轟沈)
  • 巡洋戦艦「クイーン・メアリ」(「デアフリンガー」と「ザイドリッツ」の斉射で命中弾を受け轟沈)
  • 巡洋戦艦「インヴィシブル」(「リュッツオウ」または「デアフリンガー」の砲撃を砲塔に受け誘爆、轟沈)
  • 装甲巡洋艦「ブラック・プリンス」(「テューリンゲン」からの砲撃を受け沈没)
  • 装甲巡洋艦「ディフェンス」(独国巡洋戦艦からの砲撃を受け轟沈。)
  • 装甲巡洋艦「ウォリアー」(独国巡洋戦艦部隊からの砲撃を受け沈没。)
  • 駆逐艦「アーデント」、「フォーチュン」、「ネスター」、「ノーメイド」、「シャーク」、「スパローホーク」、「ティペラリー」、「タービュレント」

損傷

  • 巡洋戦艦「タイガー」(7/1復旧)
  • 戦艦「バーラム」(7/4復旧)
  • 戦艦「マレーヤ」(7/10復旧)
  • 戦艦「ウォースパイト」(7/20復旧)
  • 巡洋戦艦「プリンセス・ロイヤル」(7/21復旧)
  • 戦艦「マールバラ」(8/2復旧)
  • 巡洋戦艦「ライオン」(9/13復旧)

戦死 6097名 捕虜 177名

テンプレート:DEU1871

沈没

  • 巡洋戦艦「リュッツオウ」(総員退艦後、駆逐艦の魚雷で処分)
  • 戦艦「ポンメルン」(第12水雷戦隊の襲撃を受け魚雷2本命中、沈没)
  • 軽巡洋艦「エルビング」
  • 軽巡洋艦「フラウエンロープ」
  • 軽巡洋艦「ロストック」
  • 軽巡洋艦「ヴィースバーデン」
  • 駆逐艦「S35」、「V4」、「V27」、「V29」、「V48」

損傷

  • 戦艦「ヘルゴラント」(6/16復旧)
  • 戦艦「グロッサー・クルフュルスト」(7/16)
  • 戦艦「マルクグラフ」(7/20)
  • 戦艦「ケーニヒ」(7/21)
  • 戦艦「オストフリースラント」(7/26)
  • 巡洋戦艦「モルトケ」(7/30)
  • 巡洋戦艦「フォン・デア・タン」(8/2)
  • 巡洋戦艦「ザイドリッツ」(9/16)
  • 巡洋戦艦「デアフリンガー」(10/15)

戦死 2551名

海戦の評価

ファイル:SMS Seydlitz after Jutland.jpg
ドイツ巡洋戦艦ザイトリッツ
21発の砲弾と魚雷1本を被弾し、98名が死亡、55名が負傷した。
ファイル:Marynarz Wilhelmshaven SMS Westfalen.jpg
ドイツ戦艦ヴェストファーレンの乗員

以後に与えた影響

この海戦は独国海軍の戦術的勝利、戦略的敗北とよく言われる評価であるが、では英国海軍は戦略的勝利を得たのかといえばそうとは言えなかった。

独国大洋艦隊は損害を被ったものの未だ戦力を保持し続け、この後も幾度か出撃するなどしている。これに対して英大艦隊は引き続き大洋艦隊に備えて北海に睨みをきかせ続ける事を強いられ、よく見ても現状が維持されただけだった[32]

英独両国とも大型の戦艦を数多く揃えて、シーパワー獲得を目指したが、結局のところシーパワーを獲得する為の道具として「戦艦」は強力ではあるものの完全ではなかった。大きくて高価な戦艦は、より小さくて安価な武器(機雷、魚雷、潜水艦など)からの攻撃に脆く、故に戦艦は自分と同じ戦艦相手でないと投入できない、極めて費用対効果の悪い兵器となってしまったのである[33]

純粋な戦術面でも戦艦に限らず、そもそも水上艦同士の戦闘というものが本質的に双方が決戦を望んでいる場合(日本海海戦など)か不期遭遇戦(夜戦)を除いて、劣勢側は素早く退避して戦闘を逃れようとするので海上で決戦が起こること自体希であった。日露戦争黄海海戦しかり、後年のアッツ島沖海戦しかりである[34]

この海戦を通じて当時の用兵家や思想家たちも戦艦の能力の限界を認識したが、その対策として彼らは戦艦という艦種の更なる強化を目指し、戦艦は高性能化する反面、更に大型で複雑、高価、費用対効果の悪化をもたらし、第一次世界大戦時以上に投入しづらい兵器となった。かくして国家の資源に占める戦艦1隻の割合は上昇し、戦艦はますます武器としての現実性を喪失していった[35]

巡洋戦艦の設計と運用

巡洋戦艦における設計の問題と運用の誤りは、英国海軍に重大な損害をもたらした主因である。この戦闘は、英国海軍が技術と作戦の両面で独国海軍に劣っていた証拠だとされることが多い。

ジェリコーは報告書へ以下のように書いている。 テンプレート:Quotation 2003年の夏にはダイバー隊が、イギリス艦に多かった艦内爆発の原因を調査するため、沈没した巡洋戦艦インヴィンシブル、巡洋戦艦クイーン・メリー、装甲巡洋艦ディフェンス、巡洋戦艦リュッツォウの残骸を調べた。この時の調査結果によると、艦内爆発の主な原因は主砲弾の推進剤であるコルダイトの雑な取り扱いを原因として挙げている。これは当時の英国海軍の方針で、敵に対して遅くて正確な射撃より、むしろ速射率を重視していたせいである。特に発射のスピードを重んじる訓練の際に、ホイストとハッチを通じてコルダイトを供給していたのでは間に合わなので、次の斉射のための装填に間に合わせるため、誘爆に備えた防火扉の多くを開いたままの状態にして、コルダイトの袋を砲塔近くに置いていた。これでは安全のための設計がまったく無意味になるが、このような「悪い習慣」が実戦時にも行なわれてしまった。

さらに独国海軍の推進火薬であるRP C/12は真鍮製のシリンダーに収められていたのに対し、英国海軍のものは絹製の袋で供給されており、火炎に敏感で誘爆を招きやすかった。しかも1913年には、弾薬不足を恐れて、各艦の砲弾とコルダイトの積載量を50パーセント増やすと決定された。これが弾薬庫の収容力を超えた時には、コルダイトが危険な場所に保管されることになった。

海戦の後、英国海軍はコルダイトの取り扱いについて批判的な報告書を作成した。しかしその時にはすでに、ビーティは本国艦隊の司令官になり、ジェリコーは第一海軍卿(日本で言う軍令部総長)になっていた。そのため、艦内爆発の責任の一部は参加した艦隊の士官たちにあるとする報告書は握りつぶされ、ほとんど一般の批判を受けることはなかった。

海戦は英国海軍の概念と巡洋戦艦の使用に欠点があったと見られた。巡洋戦艦はジョン・アーバスノット・フィッシャーの、「速度は装甲」という言葉通りに設計された。それは敵の戦艦より速く、優れた射撃管制を用いて敵の巡洋艦を射程外から圧倒して反撃する余地を与えないことを目的としていた。しかし、この海戦で射撃管制の使用を可能にする開発が行われず、フィッシャーの方式は成り立たなかった。また、敵の戦艦からの攻撃に耐える装甲も不足していた。

ジェリコーへの賛否両論

当時、ジェリコーは慎重に過ぎてシェアの逃走を許したと批判された。とりわけビーティはジェリコーは第二のトラファルガー海戦に勝利して独国艦隊を撃滅する絶好の機会を逃したと確信していた。ジェリコーの昇進は止まり、第一線から外されて第一海軍卿に回され、一方ビーティがその後を継ぎ大艦隊司令長官に昇進した。

戦後も10年近くにわたって賛否両論が続いた。批判は主にジェリコーが19時15分に下した決定に集中した。シェアは戦艦部隊の退却を援護するために巡洋艦隊と駆逐艦隊に魚雷攻撃のため前進するように命令した。もしジェリコーが(事実と異なり)西に転じていれば、雷撃をかわしてドイツ艦隊を撃破出来たであろうか、という疑問が残る。ジェリコーの擁護者は、海戦史家Julian Corbettを含めて、すでに制海権を確立した後に敗北の危険を冒すことの愚かさに言及している。Corbettの公式戦争史である「海軍作戦」(Naval Operations) は次のような異例ともいえる否定的文章を含む、「いたずらに戦闘を欲すること、それを決定的なものにしようとすることは重要ではないということは海戦の戦術で重要な原則であるが、これに全く反するものの見方をする人が多いようだ (Their Lordships find that some of the principles advocated in the book, especially the tendency to minimise the importance of seeking battle and forcing it to a conclusion, are directly in conflict with their views.)」。

各自が海戦の結果をどのように評価しようとも、それに賭けられていたものは恐るべきものであり、ジェリコーにかかっていたプレッシャーはとてつもないものだった。彼の慎重さは充分理解できるものである。彼は恐らく勝利の確率が90パーセントであっても、英帝国の運命を賭けるには充分ではないと判断したのだろう。かつての海軍大臣チャーチルは海戦を評して、「ジェリコーは半日で戦争を敗北に終わらせることの出来る唯一の人間だった」としている。ジェリコーへの批判は同時にシェアへの評価を落とすことにもなっている。シェアは決戦を避けることにより艦隊を保全することを決意したのであり、退却戦において優れた技量を発揮したのであった。

ビーティーの行動

ファイル:Destruction of HMS Queen Mary.jpg
爆沈する巡洋戦艦クイーン・メリー

イギリス艦隊が完全な勝利を逃したことについてビーティーの行動を批判する一派も存在する。ビーティーの勇敢さに疑問の余地は無かったが、ドイツ艦隊との交戦で彼がとった処置のため海戦は危うく敗北に終わるところであった。イギリス艦隊の損失の大半はビーティーの戦隊である。その日に失われた三隻の主力艦はいずれもビーティーの指揮下にあった。ビーティーはその巡洋戦艦をその設計目的にそぐわない戦闘に投入した。それらは対巡洋艦作戦に用いられるためのものであり、大きく強固に装甲された弩級戦艦との直接交戦のためのものではない。弩級戦艦との砲戦で巡洋戦艦は決定的に不利である。

加えて、ビーティーの戦闘行動が統制がとれていなかったこともしばしば批判される。ビーティーは明らかに海戦において緻密な指揮統制が重要とは考えていなかったようである。ビーティーは巡洋戦艦「ライオン」に座乗していたが、途中で他の4隻の巡洋戦艦との接触を失ってしまった。ビーティーの12インチ砲搭載の巡洋戦艦はドイツの11インチ砲搭載巡洋戦艦より射程が長かったにもかかわらず、ビーティーはドイツ艦隊の砲術が威力を発揮する距離まで距離を詰めてしまった。一方でビーティーの巡洋戦艦の砲術は訓練不足から今一つで、「南走」(The Run to the South)において重大な影響をもたらした。ただし、別の見解によれば、ビーティの主力は13.5インチ砲搭載であった。またドイツ艦隊もリュッツォー、デアフリンガーは12インチ砲搭載だった。また射程距離は必ずしも口径によらず、ドイツ艦砲の短射程は仰角が小さいことが主因である。

この戦いの間、ビーティーは「血塗れになった今日の我が艦隊は、何かがおかしいんじゃないか」という有名な発言をしている。ビーティーが非難を他人になすりつけていること自体に賛否両論がある。巡洋戦艦の指揮がまずく、第5部隊をなおざりにし、戦闘の準備が不適当だったとは言え、攻撃精神が不十分だったという点で、ビーティーはジェリコーを非難する理由がある。一方で、この戦いの間ビーティーとアーバスノットは敵に突撃するという愚行を犯している。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:第一次世界大戦

テンプレート:Link GA
  1. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦117p
  2. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦118,119p
  3. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦119p
  4. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦120p
  5. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦120p
  6. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦121p
  7. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦121p
  8. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦122p
  9. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦122p
  10. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦119・120p
  11. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦122・123p
  12. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦123p
  13. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦123p
  14. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦123p
  15. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦124p
  16. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦124p
  17. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦123p
  18. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦124p
  19. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦124p
  20. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦124p
  21. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦124p
  22. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦125p
  23. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦125p
  24. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦125p
  25. 世界の艦船No.553
  26. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦126p
  27. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦126p
  28. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦126p
  29. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦127p
  30. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦127p
  31. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦128p
  32. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦128p
  33. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦129p
  34. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦129p
  35. 歴史群像アーカイブス20「第一次世界大戦」前巻 ユトランド沖海戦130p