龍造寺長信
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
龍造寺 長信(りゅうぞうじ ながのぶ、天文8年(1539年)? - 慶長8年(1603年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。龍造寺周家の三男で、龍造寺隆信の末弟(母は慶)。妻は小田政光の娘。子に多久安順、女子(後藤家忠室)。和泉守。
1558年、龍造寺氏が調略により小田政光を滅ぼした際に、小田氏の居城であった蓮池城を接収したが、後に政光の遺児の小田鎮光を赦免し城主とした。龍造寺氏は1559年に少弐冬尚を滅ぼし、少弐氏を滅亡に追い込んだが、冬尚の弟の少弐政興は再興をめざし反乱を起こす。1563年には龍造寺氏は政興に協調した多久宗利を下し、多久氏(前多久氏)の居城であった梶峰城を奪い、長信が城主となった。
1568年、長信は梶峰城を鎮光に譲り、小田氏の居城であった蓮池城を自らの居城とした。小田氏との友好を深めるため鎮光の妹を娶っていたが、豊後大友氏の圧力が強まると鎮光は大友氏に寝返ったため、梶峰城を追放され、再び長信が城主となった。武雄後藤氏の後藤貴明が梶峰城を攻め取ろうとしたが、これを退けている。
大江神大神宮の再興、聖光寺や岩松軒寺の建立など、伝統的な宗教勢力との関係を良好にし、統治の安定を図った。また、近年に梶峰城跡で発掘された遺構は長信が城主の時代のものと推測されている。
嫡男で初代多久領主の安順は、後多久氏の祖となる。テンプレート:Japanese-history-stub