テオドリック (東ゴート王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月25日 (日) 23:08時点における78.13.235.121 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テオドリックTheodoric, 454年 - 526年8月30日、在位 : 493年 - 526年)またはテオデリック(Theoderic, Theoderik)は、東ゴート王国の創始者。ラテン語ではテオドリクス (Theodoricus)。しばしばテオドリック大王と呼ばれる。イタリア語ではテオドーリコ (Teodorico)。

生涯

東ゴート族の王子ティウディミルの子として454年に生まれ、東ローマ帝国人質として、少年期をコンスタンティノポリスの宮廷で過ごした。470年、ティウディミルが王位に就くと帰郷したが、マケドニアテッサロニキを占領した後、父王が死んだので、王位を継承した。

ファイル:Theoderich (Vischer).JPG
テオドリック大王のブロンズ像。(正面)
ファイル:Mausoleum of Theoderic.JPG
イタリアラヴェンナに今も残るテオドリックの霊廟

東ゴート族の主導権を巡って、ローマ軍の長官テオドリック・ストラボと争い、皇帝ゼノンとの政治的駆け引きを繰り返したが、テオドリック・ストラボが急死したため、東ローマ帝国に圧力をかけ、483年には東ローマ帝国の軍事長官に任命された。

彼の東ゴート王国創設は、西ローマ帝国パトリキウスに任命された親衛隊長オドアケルが、東ローマに内政干渉を行ったことに端を発する。皇帝ゼノンは、テオドリックにイタリア遠征と、皇帝代理としてこれを支配することを確約した(これは、東ローマ帝国内に居座る東ゴート人を厄介払いしてしまおうと言うゼノンの思惑があった)ので、488年、彼はモエシアを経ち、489年、リュブリャナ平原のイゾンツォ川でオドアケルの軍勢を破ると(イゾンツォの戦い)、ヴェローナミラノを占領、西ゴートの援軍を得てラヴェンナを包囲した。493年、彼は、和平交渉によりラヴェンナ入城を果たし、イタリア王を名乗った。

テオドリックは、隣国との調停を計るため、フランク王国の王クローヴィスの妹アウドフレダを妻に迎え、娘を西ゴート王国アラリック2世に、妹をヴァンダル王トラスムンドに嫁がせた。

彼を、そして東ゴート王国を最も悩ませたのは、宗教問題と後継者問題であった。テオドリックと、多くのゴート族はアリウス派であったが、カトリック教徒であった皇帝ユスティヌス1世はこれを迫害し、東ローマとの関係は次第に悪化した。また、彼は男子に恵まれず、東ゴート王国にとっては、これが最も致命的となった。

彼は526年に死に、その霊廟は現在でもラヴェンナで見ることができる。

ディートリッヒ伝説

ファイル:Dietrich and Siegfried.png
火を噴き始めるディートリッヒ対ジークフリート。</br>テンプレート:Small

中世ドイツの叙事詩『ヒルデブラントの歌』、『ニーベルンゲンの歌』などに登場する人物「ディートリヒ・フォン・ベルン」は、いくぶん伝説化されているものの、テオドリックがモデルである。(なお、この「ベルン(Bern)」とは、現在のスイスの都市ベルンではなく、イタリアの都市ヴェローナのことである)

ブリタニカ百科事典(1911年)によれば、「ディートリッヒの伝説は様々な点でテオドリックの生涯と異なっている。これは、ディートリッヒの伝説が、元来はテオドリックとは別のものであったことを示唆している。」と記述している。ディートリッヒ伝説の時代考証については誤りが多く、たとえばエルマナリク(376年没)やアッティラ(453年没)が、テオドリック(526年没)と同時代の人間だと言うことになっている。

ディートリッヒの物語はいくつか現存しておリ、これらのものは口承で伝えられてきたと考えられる。ディートリッヒが登場する最古の物語は『ヒルデブラントの歌』と『ニーベルンゲンの歌』であるが、いずれにおいてもディートリッヒは主要な人物としては描かれていない。

ディートリッヒの伝説で最古のものである『ヒルデブラントの歌』は820年ころに記録されている。作中、ハドゥブラントは、父親のヒルデブラントが、オドアケルの手から逃れるため、ディートリッヒとともに東方に向かったことを語っている。このように、ディートリッヒ自体はヒルデブラントの物語では背景的に名前が出てくる程度ではあるが、この時代の聞き手がディートリッヒについて充分な知識を持っていたことが分かる。そして、作中ではディートリッヒ(テオドリック)の宿敵が史実通りオドアケルになっているが、のちの伝説ではオドアケルの演じる役柄がエルマナリクにとって変えられている。なお、史実ではテオドリックがオドアケルに追放されたなどという事実はない。

ニーベルンゲンの歌』において、ディートリッヒはフン族の王・エッツエル(アッティラ)の宮廷で亡命生活をおくるという設定になっている。作中、ディートリッヒはブルグント族との戦争においてエッツエル側として参加するが、ヒルデブラントを除く家臣をことごとく戦死させてしまっている。最終的には、ブルグントの戦士・ハゲネとギュンターを一騎打ちで打ち破り、捕虜にすることで戦争を終わらせる活躍をした。

スカンディナビアのサガはディートリッヒの帰還を扱っている。最も有名なものは、13世紀にアイスランド人かあるいはノルウェー人の作者がノルウェー語で編集した『シズレクのサガ』である。ここでは本来はディートリッヒと無関係であったニーベルングやヴェルンドの伝説を取り入れている。その他、レーク石碑に彫られた古エッダシズレクのサガなどにも登場している。

ファイル:Dietrich fängt den Zwerg Alfrich by Johannes Gehrts.jpg
ドワーフを生け捕りにするディートリッヒ Johannes Gehrts画(1883年)

後世、ハインツ・リッター=シャウムブルクは『シズレクのサガ』の内容のうち、地形上の記述についてそれが正確であるかを検証した。そのうえで、「ディートリッヒ」の伝説の起源はゴート族の王・テオドリックではありえないという結論を出した。そのうえで、リッター=シャウムブルクは叙事詩の英雄は同時代に存在した同名のゴート族であり、それがスウェーデンで「Didrik」とされたのであると主張している。さらに、リッター=シャウムブルクは「ベルン」についてもドイツの「ボン」を意味しており、ディートリッヒはボンを統治していたフランク族の小規模な王族だったと主張している[1] 。もっとも、この説は多くの学者から反対されている[2],。

13世紀に書かれた『ベルンの書』(Buch von Bern)によれば、ディートリッヒはフン族の力を借りて王位を取り戻そうとしたことが書かれている。

脚注

  1. Heinz Ritter-Schaumburg: Dietrich von Bern. König zu Bonn. Herbig: Munich / Berlin 1982
  2. See, for example, the critical review by Henry Kratz, in The German Quarterly 56/4 (November 1983), p. 636-638.

関連

先代:
東ゴート王
493年 - 526年
次代:
アタラリック
先代:
オドアケル
イタリア王
493年 - 526年
次代:
アタラリック