ローマ字入力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年4月18日 (木) 19:24時点におけるEmausBot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 1 件をウィキデータ上の d:Q11351062 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

ローマ字入力(ローマじにゅうりょく)とはコンピュータへの日本語入力において文章の読みを入力する方式の一つである。

JIS規格JIS X 4063:2000(仮名漢字変換システムのための英字キー入力から仮名への変換方式)によって日本語のローマ字入力が標準化されていたが、規格自体は2010年1月20日に廃止された。

広義では日本語入力システムに限定されず外国語の入力方法の一種としてのローマ字入力もある。外国語の場合は英字キー入力から外国語文字に変換する入力方式になる。

概要

読みに対応するローマ字綴りキーボード等から入力すると、かなに変換されて画面上に表示される。かな漢字変換の前段階として使用される。

一般には1文字以上のアルファベットの入力によって、最初に一致した対応する1文字以上のかな文字が決定した段階で表示される仕組みとなっている。

2000年に、ローマ字入力について、実際に各ベンダーが実装しているパターンを基にし、どの入力に対し何の文字を表示するかを規定した「JIS X 4063:2000」(仮名漢字変換システムのための英字キー入力から仮名への変換方式)が規格化されたが、2010年に廃止された。

ローマ字入力に対して、キーに表示されたひらがなを直接入力するかな入力がある。

ローマ字入力後の文字に対して漢字などに変換する処理は、通常は別に行われ、該当の処理をかな漢字変換処理という。

JIS X 4063:2000で規定されていた入力方式

JIS X 4063:2000では、ローマ字入力を行うソフトウェアを作成するベンダーが必ず実装しなければいけない入力方式と、追加で実装した方が良い入力方式を規定していた。

必ず実装しなければいけない入力方式

a i u e o
ka ki ku ke ko ga gi gu ge go
sa si
shi
su se so za zi
ji
zu ze zo
ta ti
chi
tu
tsu
te to da di du de do
na ni nu ne no
ha hi hu
fu
he ho ba bi bu be bo
pa pi pu pe po
ma mi mu me mo
ya yu yo
ra ri ru re ro
wa wyi wye wo
n
n'
nn
きゃ きゅ きょ ぎゃ ぎゅ ぎょ
kya kyu kyo gya gyu gyo
しゃ しゅ しょ じゃ じゅ じょ
sya
sha
syu
shu
syo
sho
zya
ja
zyu
ju
zyo
jo
ちゃ ちゅ ちょ ぢゃ ぢゅ ぢょ
tya
cha
tyu
chu
tyo
cho
dya dyu dyo
にゃ にゅ にょ
nya nyu nyo
ひゃ ひゅ ひょ びゃ びゅ びょ
hya hyu hyo bya byu byo
ぴゃ ぴゅ ぴょ
pya pyu pyo
みゃ みゅ みょ
mya myu myo
りゃ りゅ りょ
rya ryu ryo
しぇ じぇ
sye
she
zye
je
ちぇ ぢぇ
tye
che
dye
つぁ つぇ つぉ
tsa tse tso
てぃ でぃ
thi dhi
でゅ
dhu
ふぁ ふぃ ふぇ ふぉ
fa fi fe fo
xa xi xu xe xo
xka xke
xtu
子音字を重ねる(ただし「nn」は「ん」)
xya xyu xyo
xwa
-

追加で実装したほうがよい入力方式

いぇ
ye
うぃ うぇ うぉ ゔぁ ゔぃ ゔぇ ゔぉ
whi
wi
whe
we
who va vi vu ve vo
ゔゅ
vyu
くぁ くぃ くぇ くぉ ぐぁ
kwa
qa
kwi
qi
kwe
qe
kwo
qo
gwa
じゃ じゅ じょ
jya jyu jyo
ちゃ ちゅ ちょ
cya cyu cyo
つぃ
tsi
てぃ でぃ
thi
t'i
dhi
d'i
てゅ でゅ
thu
t'yu
d'yu
とぅ どぅ
twu
t'u
dwu
d'u
ふぁ ふぃ ふぇ ふぉ
hwa hwi hwe hwo
ふゅ
fyu
hwyu
xtsu
^

各ベンダーの実装方式との関係

JIS規格が制定された時点ではすでに様々な仕様の実装があったが、ほとんどの仕様は共通だった。

JIS規格は、各ベンダーが実際に実装されている仕様をベースに、共通する入力方式を抜き出し、例えば「la」を入力した場合に「ら」が表示される実装と「ぁ」が表示される実装があるような、同じ入力でも異なった結果が出る入力方式は外すことで仕様が決定した。

実際に上記に完全に適合する入力系は現在のところは存在しないようである。

ただし、ほとんどのローマ字入力ソフトにおいては、個別の入力文字に対し、各ユーザが自由に入力方式を決定出来るようにカスタマイズが可能となっているため、大抵の場合は上記仕様に一致した入力方式を設定出来るようになっている。なお、上記の表には、「t'i」=「てぃ」など記号を含むものもあるが、ソフトによっては設定できないこともある。たとえばMS-IMEでは'(アポストロフィ)を使用できない。

ローマ字入力の長所・短所・指摘

ローマ字入力とかな入力を比較すると、以下のような長所・短所・指摘がある。

長所

  • 使用するキーが少なく覚えやすい。長音のための-を例外とすればキーボードの3段で済み、ホームポジションからの手指の運動量が少ない。
  • 濁音・半濁音でも清音と打鍵数が変わらない。
  • シフトキーを使う必要が無い。
  • QWERTY配列のタイピングとローマ字が既習であれば、すぐに使うことができる。

短所

  • ローマ字入力ではかな1文字につき、あ行以外は2打鍵必要になる場合が多い。入力のやり方によっては3打鍵になる文字もある。総じてかな入力より打鍵数が増える。
  • ローマ字未習の学習者向けには「ローマ字かな変換表」を用意し、ローマ字綴りをマスターしなければならない場合がある。
  • ローマ字にない特殊な綴りを用いる場合があり(例:「デュ」→「dhu」等)、効率よく入力するためには覚える事項が増える。それでも「っ」を作れる。
  • かな入力使用者は結局ローマ字の配置も憶えるし、ローマ字入力設定のPCを手助けのためなどでごく一時的に使う場合、入力方式を変換しないままほとんどの字を入力出来るが、ローマ字入力の使用者はいつまでたってもかなの配列を憶えることはない。
  • 外来語入力の際、原語綴りとの混乱を生じやすい。たとえば「プロジェクト」をローマ字入力するためには"purojekuto" と打たなければならず、原語の "project" とは大きく離れる。これに特に欧文入力に慣れたユーザーは抵抗を感じることがある。

指摘

  • キータイピングのスピードにおいてローマ字入力とかな入力のどちらを覚えた方が速く入力が可能となるかは、様々な意見があり、一概には言えないし先ず科学的な根拠がない。一般にはかな入力の方がキータッチ数が少なくなるため早く入力が可能(物理的な考え方)という意見が多いが、一方でローマ字入力の方が英数字との切り替えが不要である点や、必要なキー領域が小さいことなどからローマ字入力の方が早く入力が可能とする意見もある。