古生代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月19日 (水) 21:05時点における森藍亭 (トーク)による版 (外部リンク: 追加)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:顕生代

ファイル:Asaphiscuswheelerii.jpg
古生代に生きていたとされる三葉虫化石

古生代(こせいだい、テンプレート:Lang-en-short)は、古生代・中生代新生代と分かれる地質時代の大きな区分の一つである。約5億4200万 - 約2億5100万年前。先カンブリア時代(隠生代)の後に相当する。地質学的には、古生代以前の地質年代をはっきりと確定することはできない。無脊椎動物の繁栄から、恐竜が繁栄しはじめる中生代の手前までの期間に対応する。

生命の始まり

古生代初期の頃には、既に様々な種類の生物が誕生し、同時にその数は急激に増加していった。この現象はカンブリア爆発として現代に知られている。

当時の生物のほとんどは海洋の中で生息しており、殻や外骨格などの固い部分で身を覆っている。海底の砂を主なすみかにしている生物(ベントス)もいれば、海中を動き回る生物(ネクトン)まで種類は多様であった。特に腕足動物三葉虫はこの時代に一般的であった生物であり、古生代初期の生物の内訳では、ほとんどがこのような部類に入っていた。この時代から、新たな生物の分類として無顎類が誕生している。

古生代においては、シルル紀に至るまで単細胞生物のみが陸上で生活していた。シルル紀に突入すると多くの植物が上陸し、地上での成長を開始した。これらの植物は最初、水面に近く比較的湿度の高い場所を好んで生息していた。デボン紀では乾燥した気候[1]に耐えられる植物も出現し、それまで簡易的であった植物の構造を一転させ、より複雑なものへと変化していく。シルル紀では昆虫の生存が確認された。

デボン紀はしばしば「魚類の時代」として伝えられる場合がある。これはさまざまな魚類が海中で繁栄していたからによる。この時点でほとんどの魚類は既に及びを持ち合わせている。デボン紀では同時にクラドセラケ[2]などのサメが誕生・活動し始めた。また同時期ごろから動物は海中から陸上への進出を果たし、石炭紀後期(ペンシルベニア紀[3])には爬虫類が出現し始める。

古生代区分

古生代 中生代 新生代
古生代区分。
カンブリア紀
オルドビス紀
シルル紀
デボン紀
石炭紀
ペルム紀

古生代は、更に細かく以下の区分に分けられる[4]

カンブリア紀

テンプレート:Main

オルドビス紀(オルドヴィス紀)

テンプレート:Main

  • 約4億8830万 - 4億4000万年前
  • オゾン層の形成。
  • フデイシ(筆石)[5]の繁栄。
  • 前の時代に引き続き三葉虫が繁栄した。
  • オウムガイの繁栄。
  • 末期には大量絶滅が起こった。三葉虫はこれ以降衰退の道をたどっている。

シルル紀(ゴトランド紀)

テンプレート:Main

デボン紀(デヴォン紀)

テンプレート:Main

石炭紀

テンプレート:Main

ペルム紀(二畳紀)

テンプレート:Main

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:地質時代
  1. 当時は大規模な乾季が存在していた。
  2. クラドセラキ、クラドセラキーとも書かれる。長い間最古のサメとして考えられていた。
  3. ペンシルバニア紀、ペンシルヴァニア紀とも書かれる。
  4. 「カンブリア紀・オルドビス紀・シルル紀」を古生代前期、「デボン紀・石炭紀・ペルム紀」を古生代後期と分ける場合もある。
  5. 無脊椎動物の内では脊椎動物に近いとされる
  6. 現在のサンゴとは系統が異なる。これらのサンゴはペルム紀大絶滅により全て絶滅した。
  7. 和名ではドゥンクレオステウス、ダンクレオレステス、ドゥンクレオレステス、ディニクティスなどの呼称がある。当時の海洋における頂点捕食者であった。
  8. カナ表記ではアルカエオプテリス、アルケオプテリス、アーキオプテリスとも表記される。裸子植物の祖先にあたる前裸子植物に含まれる。
  9. ティクターリクが最も四足動物に近いと考えられている。
  10. ほとんどの属は前の時代に起こったデヴォン紀大絶滅により姿を消していた。
  11. 同時に超海洋であるパンサラッサ海も出現した。