アリスタルコス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年11月5日 (火) 19:24時点における白駒 (トーク)による版 (太陽中心説: +lk)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

アリスタルコステンプレート:Lang-el-short, テンプレート:Lang-la-short紀元前310年 - 紀元前230年頃)は古代ギリシャの天文学者、数学者。ギリシャのサモス島に生まれた。同名の人物と区別するために、サモスのアリスタルコステンプレート:Lang-el-short, テンプレート:Lang-la-short, テンプレート:Lang-en-short)と呼ばれることも多い。

宇宙の中心には地球ではなく太陽が位置しているという太陽中心説を最初に唱えた(このため彼は「古代のコペルニクス」と呼ばれることもある)。彼の天文学の学説は広く受け入れられることはなく、ずっとアリストテレスプトレマイオスの説が支配的だったが、約2,000年後にコペルニクスが再び太陽中心説(地動説)を唱え、発展することとなった。

学説

太陽中心説

現代に残っているアリスタルコスの唯一の著作である Περί μεγεθών και αποστημάτων Ηλίου και Σελήνης (『太陽と月の大きさと距離について』)は地球中心説(天動説)の世界観に基づくものである。しかし、記録に残されている引用句を通じて、アリスタルコスがこれに代わる太陽中心説の仮説を提唱した別の書物を著していたことが明らかになっている。パッポスの論文集「小天文学」に収録されている。10世紀ごろにアラビア語に翻訳されており、15世紀ごろにラテン語訳が刊行された。ギリシア語のテキストは1700年ごろに出版された。1800年ごろにフランス語訳およびドイツ語訳が出版された。アルキメデスは小文 Ψαμμίτης(「砂粒を数えるもの」)の中で以下のように書いている。 テンプレート:Quotation

アリスタルコスはこのように、恒星はほぼ無限に遠い距離にあると考えていた。彼はまたこのことが、恒星に視差(地球が太陽の周囲を公転することで恒星の見かけの位置が変化する現象)が見られない理由であると考えた。実際、恒星までの距離は古代に考えられていたよりもはるかに大きいため、恒星の視差は望遠鏡を使わなければ検出することができない。しかし地球中心説はより単純な仮定に基づいており、視差が観測されない理由についても(地球が不動だから、という)より明確な説明を与える。このため、太陽中心説に対する反発は非常に強いものとなった。例として、プルタルコスΠερί του εμφαινομένου προσώπου τω κύκλω της σελήνης の中で以下のように書いている。 テンプレート:Quotation

月の大きさ

ファイル:Aristarchus working.jpg
アリスタルコスの『太陽と月の距離と大きさについて』の写本(10世紀頃)

アリスタルコスは月食の際にが地球の影の中を通過する様子を観測した。彼はこの観測から、地球の直径は月の直径の約3倍であると見積もった。地球の外周を(現代のメートル法で)約42,000kmであると求めたエラトステネスは、このことから月の外周を約14,000kmであると結論した。実際の月の外周は約10,916kmである。

太陽までの距離

アリスタルコスは、月が上弦または下弦の時には太陽と月と地球がほぼ直角三角形を作ると述べた。彼はこの時の地球から見た月と太陽の離角を約87度と見積もった。この値を用いれば三角形の幾何学から太陽までの距離を求めることができる。アリスタルコスは計算によって、太陽は月よりも約20倍遠い距離にあると結論した。実際には上弦または下弦の時の月の離角は約89度50分で、太陽は月よりも約390倍遠い距離にある。アリスタルコスが用いた幾何学は正しかったが、観測した離角の値があまり正確でなかった。また彼は、月と太陽は見かけの角直径がほぼ等しいため、両者の実際の直径は各々の地球からの距離に比例するはずだと指摘した。ここから彼は、太陽は月よりも20倍大きいという結論を観測データから論理的に導いた。この数値自体は観測が不正確だったために間違っていたが、この推論は太陽が地球よりも明らかに大きいことを示唆しており、太陽中心説を支持する材料となりうるものだった。

日本語訳

参考文献

  • T. L. Heath. Aristarchus of Samos - The Ancient Copernicus, A history of Greek astronomy to Aristarchus together with Aristarchus' treatise on the sizes and distances of the sun and moon, a new Greek text with translation and notes. (ISBN 0486438864)
  • A.C. Bowen and B.R. Goldstein, Aristarchus, Thales, and Heraclitus on solar eclipses, Physis Riv. Internaz. Storia Sci. (N.S.) 31 (3) (1994), 689-729.
  • Owen Gingerich, Did Copernicus owe a debt to Aristarchus?, J. Hist. Astronom. 16 (1) (1985), 37-42.
  • M. Milankovitch, Aristarchos und Apollonios. Das heliozentrische und das geozentrische Weltsystem des klassischen Altertums, Acad. Serbe. Sci.Publ. Inst. Math. 9 (1956), 79-92.
  • Otto Neugebauer, Archimedes and Aristarchus, Isis 34 (1942), 4-6.
  • R. von Erhardt and E von Erhardt-Siebold, Archimedes' Sand-Reckoner. Aristarchos and Copernicus, Isis 33 (1942), 578-602.
  • E. Wall, Anatomy of a precursor: the historiography of Aristarchos of Samos, Studies in Hist. and Philos. Sci. 6 (3) (1975), 201-228.
  • S.V. Zhitomirskii, The heliocentric hypothesis of Aristarchos of Samos and ancient cosmology (Russian), Istor.-Astronom. Issled. No. 18 (1986), 151-160.
  • The Sand Reckoner (University of Waterloo, Faculty of Mathematics).
  • 世界の名著 9巻 ギリシアの科学 中央公論社 1972年

脚注・出典

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク