履中天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月17日 (土) 01:36時点におけるTataneus (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 天皇

履中天皇(りちゅうてんのう、仁徳天皇24年? - 履中天皇6年3月15日)は、第17代天皇(在位:履中天皇元年2月1日 - 同6年3月15日)。名は大兄去来穂別尊(おおえのいざほわけのみこと)、大江之伊邪本和気命。中国の『宋書』に見える「倭の五王」中の倭王讃に比定する説がある(応神天皇もしくは仁徳天皇とする説もあり)。また古事記には「壬申年正月三日」に64歳で崩ずとの記事が見え、これが正しければ、在位期間が427年から432年となり、生年が逆算して369年という事になるが、定かではない。

名称

  • 大兄去来穂別尊(おおえのいざほわけのみこと) - 『日本書紀
  • 大江之伊邪本和気命(おおえのいざほわけのみこと) - 『古事記
  • 大兄伊射報本和気命(おおえのいざほわけのみこと) - 『播磨国風土記

系譜

仁徳天皇の第一皇子。母は葛城襲津彦の女・磐之媛(いわのひめ)。

皇居

都は磐余稚桜宮(いわれのわかざくらのみや、奈良県桜井市池之内に稚桜神社がある)。

略歴

仁徳天皇87年1月、仁徳天皇崩御住吉仲皇子が皇位を奪おうとして叛するが、弟の瑞歯別皇子(後の反正天皇)に命じてこれを誅殺させ、履中天皇元年2月に即位。同2年、蘇我満智(まち)・物部伊莒弗(いこふつ)・平群木菟(つく)・円大使主(つぶらのおおおみ)らを国政に参画させた。同4年8月、諸国に国史(ふみひと)と呼ばれる書記官を設置し、国内の情勢を報告させた。同6年正月に蔵職(くらのつかさ)と蔵部を興し(『古語拾遺』には内蔵を興すとある)、3月に病気のため稚桜宮で崩御した。『書紀』に70歳、『古事記』に64歳、『神皇正統記』に67歳。

即位前の試練

古事記では、即位前に婚約者の黒媛(羽田矢代宿禰の娘、葦田宿禰の娘の2説あり。履中5年に神の祟りで急死?)と、大江之伊邪本和気命本人だと偽って通じた住吉仲皇子の反乱を受け、難波宮から石上神宮へ逃げている。その途中、少女に会って、伏兵が居るので、遠回りしろと教えられ、石上神宮で以下の歌を詠んだ。 テンプレート:Quotation 直とは直越えのこと。直越えとは、後世、生駒山を越える道(直越道)で、埴生坂(羽曳野丘陵)から越えようとしているので、現在の穴虫峠。穴虫峠の手前で出会った乙女に道を聞いたのだが、簡単に越えられるはずの直越え(穴虫峠)ではなく、遠くて、標高も高い竹之内峠越えをしろと教えられた。

穴虫峠(二上山の北)は標高約150mに対して、竹之内峠(二上山の南)は標高約300m、数km南に遠い。逃げ込もうとしていた石上神宮は両峠の北東方向にあり、回り道は2倍以上になる。住吉仲皇子反乱の襲撃を受けたとき、難波宮で酒に酔って寝ており、部下に馬にやっと乗せて貰った。[1]

陵・霊廟

(みささぎ)は、大阪府堺市西区石津ヶ丘にある百舌鳥耳原南陵(もずのみみはらのみなみのみささぎ)に治定されている。公式形式は前方後円。考古学名は上石津ミサンザイ古墳前方後円墳、全長365m)。

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

在位年と西暦との対照

当天皇の在位について、実態は明らかでない。『日本書紀』に記述される在位を機械的に西暦に置き換えた年代については「上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧」を参照。

脚注

  1. 古事記歌謡、大久保正、昭和56年7月10日、講談社、P174

関連項目

外部リンク


テンプレート:歴代天皇一覧