坂口謹一郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
坂口 謹一郎(さかぐち きんいちろう、1897年11月17日 - 1994年12月9日)は、日本の農芸化学者。発酵、醸造に関する研究では世界的権威の一人で、「酒の博士」として知られた。東京大学応用微生物研究所初代所長および同大学名誉教授、理化学研究所副理事長。日本学士院会員。愛称は「坂謹(さかきん)」。
来歴
新潟県高田(現・上越市)出身。新潟県立高田中学校を中退し上京、神田の順天中学校に編入。同期には中村震太郎もいたが、とくに学友との交流もなかった。同校卒業後、第一高等学校理科に首席で入学。1919年、同校卒業、1922年、東京帝国大学農学部卒業。同助手、講師、助教授を経て、1939年、教授。1958年、定年退職、名誉教授。
微生物の培養に用いられる坂口フラスコを発明した他、文化面では新春歌会始の召人も務め、歌人としても知られた。
故郷の上越市にはその業績を記念した「坂口記念館」があるが、その建物は元々同じ高田市内にあった旧家を移築したものである。
受章
著作
- 『世界の酒』 岩波新書
- 『日本の酒』 岩波文庫で再刊、2007年。解説小泉武夫
- 『古酒新酒』 講談社、1974年
- 『愛酒楽酔』 講談社文芸文庫、1992年
- 著作集『坂口謹一郎酒学集成』(全5巻) 岩波書店、1997 - 98年。