カーウィラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月13日 (水) 17:00時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 2 件をウィキデータ上の d:q885915 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Thaiking カーウィラ公タイ王国チエンマイ県にあったチエンマイ王朝(復興ラーンナー王朝)の王である。

伝記

ランパーンの国主、チャーイケーオの長男でとして生まれる。1774年、後にチエンマイ王となるチャーバーンの軍勢に加わり、タークシン王の軍勢に加勢し、ランパーンを死守したことにより、タークシン王朝下でもランパーン県の知事を命ぜられた。

1782年まで絶えずラムパーンをタイ勢力の基地としてビルマと多くの戦を交えた。その後タークシン王がラーマ1世に処刑されると、カーウィラは、プラヤー・ワチラプラーカーンの官位・欽錫名を与えられ、チエンマイの王に任命された。

このとき未だチエンマイは、未だビルマ軍の占領下にあったので、奪回すべく兵を募った後出兵し、1796年チエンマイを取り返し、チエンマイを再建した。その後、1802年カーウィラの称号を得た。王になってからは、チエンマイ市内の占領下で廃れた寺院の修復を行ったりした。

子孫

カーウィラには5人の子息が居た。

参考文献

  • Ongsakul, Sarassawadee, History of Lan Na, trans. Chitraporn Tanratanakul, Chian Mai: Silkworm Books, Thai text 2001, English text 2005, ISBN 9749575849
  • The Chiang Mai Chronicle 2nd Edition, trans. David K. Wyatt and Aroonrut Wchienkeeo, Chinag Mai: Silkworm Books, 1998, ISBN 9747100622

関連項目

先代:
チャーバーン
チエンマイ国主
1782年-1816年
次代:
タンマランカー
先代:
チャーイケーオ
ラムパーン国主
1774年-1782年
次代:
カムソーム