東山魁夷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月20日 (木) 19:55時点における掬茶 (トーク)による版 (Template:Infobox 芸術家を貼りつけ)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 芸術家 東山 魁夷(ひがしやま かいい、男性、1908年(明治41年)7月8日 - 1999年(平成11年)5月6日)は、日本の画家、著述家。昭和を代表する日本画家の一人といわれる。文化勲章受章者。千葉県市川市名誉市民。本名は東山 新吉(ひがしやま しんきち)。

来歴・人物

船具商を営んでいた父・浩介と妻・くにの次男として横浜市に生まれる。父の仕事の関係で3歳の時に神戸西出町へ転居。兵庫県立第二神戸中学校(現兵庫高校)在学中から画家を志し、東京美術学校(現東京芸術大学)日本画科へ進学。結城素明に師事。在学中の1929年第10回帝展に「山国の秋」を初出品し、初入選を果たす。美術学校を卒業後、ドイツのベルリン大学(現フンボルト大学)に留学。1940年には日本画家の川﨑小虎の娘すみと結婚。1945年応召し、熊本で終戦を迎える。召集解除後は小虎、母、妻が疎開していた山梨県中巨摩郡落合村(現南アルプス市)に一旦落ち着く。11月に母が死去すると千葉県市川市に移り、その後1953年には大学の同窓・吉村順三設計による自宅を建て[1]、50年以上に亘りその地で創作活動を続けた。

戦後、1947年の第3回日展で「残照」が特選を得たことが転機となり、以降、風景を題材に独自の表現を追求した。1950年に発表した「道」は、前方へとまっすぐに伸びる道それだけを描く作品で、単純化を極めた画面構成に新機軸が示されている。北欧、ドイツ、オーストリア、中国にも取材し、次々と精力的に発表された作品は、平明ながら深い精神性をそなえ、幅広い支持を集めた。1960年に東宮御所、1968年に落成した皇居宮殿の障壁画を担当した。1970年代には約10年の歳月をかけて制作した奈良唐招提寺御影堂障壁画「黄山暁雲」は畢生の大作となった。千変万化する山の姿を墨の濃淡を使い分け、鮮やかに描き出した。東山は黄山を「充実した無の世界」と表現した。混沌とした自然の移ろいにあらゆるものを生み出すエネルギーを感じ取った。この計画を手がけたことにより国内での知名度と人気はさらに高まり、国民的日本画家とも呼ばれるようになった。画集のみならず文章家でもあり画文集など、著作は数多い。川端康成とも親交が深かった。

ドイツ留学中に知ったドイツロマン主義の画家、カスパー・ダーヴィト・フリードリヒを日本に初めて紹介したのも彼である。また、瀬戸大橋の色を提案したことでも知られる。

生前、日展への出品作など代表作の多くを東京国立近代美術館長野県に寄贈。長野県は長野県信濃美術館谷口吉生設計による東山魁夷館を増設し、寄贈された作品の常設展示にあてている。その他、少年時代を過ごした神戸市にある兵庫県立美術館、父方の出身地である香川県の香川県立東山魁夷せとうち美術館にも、版画を中心とする作品が寄贈されている。戦後の復員直後から死去するまで暮らしていた千葉県市川市には、自宅に隣接して市川市東山魁夷記念館が開館した。また、美術学校時代のキャンプ旅行の途中、激しい夕立に遇った際に温かいもてなしを受けたことに感謝して後に寄贈された約500点の版画を収蔵する東山魁夷 心の旅路館が、岐阜県中津川市(旧長野県木曽郡山口村)にある。

代表作品

  • 『残照』(1947年、東京国立近代美術館収蔵)
  • 『道』(1950年、東京国立近代美術館収蔵)
  • 『光昏』(1955年、日本芸術院収蔵)
  • 『青響』(1960年、東京国立近代美術館収蔵)
  • 『曙』(1968年、財団法人北澤美術館収蔵)
  • 『年暮る』(1968年、山種美術館収蔵)
  • 『花明り』(1968年、個人所蔵)
  • 『白馬の森』(1972年、長野県信濃美術館・東山魁夷館収蔵)
  • 『濤声』『山雲』『黄山暁雲』(1975年、唐招提寺障壁画)
  • 『朝明けの潮』(1968年、皇居新宮殿壁画)
  • 『夕星』(1999年、長野県信濃美術館東山魁夷館蔵) 絶筆

著作

  • 『わが遍歴の山河』(新潮社、1957年)
  • 『私の窓』(新潮社、1961年)
  • 『森と湖の国 北欧画集』(美術出版社、1963年)
  • 『白夜の旅』(新潮社、1963年、のち新潮文庫、1980年)
  • 『風景との対話』(新潮選書、1967年)
  • 『朝明けの潮』(三彩社、1968年)
  • 『京洛四季』(新潮社、1969年)
  • 『馬車よ、ゆっくり走れ』(新潮社、1971年)
  • 『泉に聴く』(毎日新聞社、1972年、のち講談社文芸文庫(現代日本のエッセイ)、1990年)
  • 『古都を描く ドイツ・オーストリアを旅して』(集英社、1972年)
  • 『白い馬の見える風景』(新潮社、1973年)
  • 『四季』(毎日新聞社、1974年)
  • 『唐招提寺への道』(新潮選書、1975年)
  • 『六本の色鉛筆』(新潮社、1976年)
  • 『日本の美を求めて』(講談社学術文庫、1976年)
  • 『コンコルド広場の椅子』(求竜堂、1977年)
  • 『大地悠々 中国の旅より』(日本経済新聞社、1977年)
  • 『東山魁夷の世界 四季』 1-2 (毎日新聞社、1978年)
  • 『天山遥か』(日本経済新聞社、1978年)
  • 『東山魁夷』画文集 1-10 (新潮社、1978–79年)
  • 『東山魁夷全集』全10巻 (講談社、1979–80年)
  • 『黄山白雲』(日本経済新聞社、1979年)
  • 『自然のなかの喜び 春、冬、夏』(講談社、1982年)
  • 『京洛四季』(新潮文庫、1984年)
  • 『森と湖と』(新潮文庫、1984年)
  • 『唐招提寺全障壁画』(新潮文庫、1984年)
  • 『中国への旅』(新潮文庫、1984年)
  • 『ドイツ・オーストリア』(新潮文庫、1984年)
  • 『風景との巡り会い』(新潮文庫、1984年)
  • 『山河遍歴』(日本経済新聞社、1989年)
  • 『東山魁夷』全5巻 (講談社、1989-90年)
  • 『樹々光彩』(日本経済新聞社、1992年)
  • 『雪月花 画集 1-3』(日本経済新聞社、1993-94 年)
  • 『コンコルド広場の椅子』(新潮社、1993年)
  • 『山河遥か』画文集 (求竜堂、1994年)
  • 『東山魁夷自然のなかの喜び 「描くこと」は、「祈ること」』(講談社カルチャーブックス、1995年)
  • 『四季めぐりあい』全4冊 (講談社、1995年)
  • 『信州讃歌』画文集 (求竜堂、1995年)
  • 『東山魁夷自選画文集』全5巻 (集英社、1996年)
  • 『爽風明水』(日本経済新聞社、1996年)
  • 『薫風小径』(日本経済新聞社、1996年)
  • 『白馬幻想 心の風景より』(ビジョン企画出版社、1996年)
  • 『美と遍歴 座談集』(芸術新聞社、1997年)
  • 『東山魁夷「森への誘い」』(日本経済新聞社、1997年)
  • 『僕の留学時代』(日本経済新聞社、1998年)
  • 『追憶の古都』(ビジョン企画出版社、1999年)
  • 『私の風景』画文集 (求龍堂、1999年)
  • 『東山魁夷 わが遍歴の山河 <人間の記録>』(日本図書センター、1999年)

脚注・出典

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 吉村順三設計の新居を建てる。 - 市川市東山魁夷記念館 2011年10月24日閲覧

関連項目

外部リンク

テンプレート:- テンプレート:日本芸術院賞 テンプレート:毎日芸術賞