富里市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月15日 (日) 12:30時点における182.21.60.196 (トーク)による版 (高速バス)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 富里市(とみさとし)は、千葉県の北部中央にある東京都心から60km圏内、北総台地のほぼ中央に位置しており成田国際空港から4kmの所に位置する。スイカの産地として、現在では生産高、出荷量ともに全国第2位を占める。また明治期に御料牧場が設けられた「競走馬のふるさと」として有名。成田市への通勤率は27.5%(平成22年国勢調査)。

2000年(平成12年)に行われた国勢調査の結果、市制施行可能最小人口(5万人)に達し、「印旛郡富里町」から「富里市」となった。

地理

  • 千葉県の北総台地にある。東西約10km、南北約11km、総面積53.91km²の市。
  • 面積のおよそ68%以上が山林及び農地。住宅地は14%程度。
  • 千葉県では唯一、鉄道路線のない市である。

隣接している自治体

歴史

かつて、富里には広大な原野が広がり、台地上には牧があった。その起源は定かにされていないが、平安の頃からと伝えられている。中世の時代の牧については不確かな点も多いが、北条氏康が1583年(天正11年)千葉邦胤に命じて両総の原野に牧を開設させたと言われている。 その後、江戸幕府の重要な事業として継続された。その中でも佐倉七牧は幕府直轄牧場とされ、その面積は17,270haにも及び、馬の数は約3,000頭であった。その佐倉七牧の一つ「内野牧」は七栄を中心として、西は酒々井の東端、東は根木名までの約6km、南は南大堀、北は現在の成田ニュータウンまでの約8kmに渡る、面積は約2,210haと言われている。内野牧の下には、高野牧があり、富里の高野が中心となっていた。

幕藩時代、1頭辺り、5haの広い原野で大切に育てられていた放牧馬の制度は、明治政府によって、職を失った下級武士や路頭に迷った江戸庶民に新政府が困窮民対策として牧場が開放され、開拓が行われるようになった。開墾が始まった村には順に字名が付けられ、初富(現・鎌ケ谷市の一部)、二和(現・船橋市の一部)、三咲(現・船橋市の一部)、豊四季(現・柏市の一部)、五香(現・松戸市の一部)、六実(現・松戸市の一部)、七栄(現・富里市の一部)、八街(現・八街市)、九美上(現・香取市佐原の一部)、十倉(現・富里市の一部)、十余一(現・白井市の一部)、十余二(現・柏市の一部)、十余三(現・成田市香取郡多古町の一部)となった。現在も、富里には七栄、十倉の地名が残る。 しかし、原野の大地に挑戦した多くの人々が準備や施設の不充分な中で過酷な生活に耐えかね土地を去る者も少なくはなかった。また1875年、七栄集落から発生した火災により、更に開拓民の数は激減することになる。

その後、十倉村両国地区に内務省勧業寮本庁が設置され、1875年、下総牧羊場・香取種蓄場が開設された。後の1888年、宮内省管轄の「下総御料牧場」と改称される。

昭和に入り、第二次世界大戦終戦後、同じく官有地が民間へ払い下げられ、開拓民が入植し、現在に至る。

近年は、周辺の成田国際空港の開港に伴い広い耕地が工業団地や住宅団地へと姿を変えつつある。

市名の由来

  • 13の村を総称して「十三の里」(里はむらの意味)と言っていたことから「十三里」→「富里」となり「富里村」が誕生した。

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 日吉倉・久能・大和・根木名・七栄・新橋・中沢・新中沢・立沢・立沢新田・高野・高松・十倉の13の村が合併して「印旛郡富里村」を形成。[1]
    • 明治の大合併以降、合併を行っていない数少ない自治体のひとつでもある。
(現在県内では富里市・浦安市鎌ケ谷市の3市と酒々井町の1町のみ。)

変遷表

人口

テンプレート:人口統計

行政

市長

  • 相川堅治(あいかわ けんじ)2003年(平成15年)8月25日 - 現職

警察

  • 富里市には警察署は所在せず隣接する成田市に所在する成田警察署が市内全域を管轄する。
    • 七栄交番、日吉台交番、実の口駐在所、両国駐在所

消防

  • 富里市消防本部
    • 富里市消防署
      • 北分署
  • 消防団(6連合19分団)
  • 第1連合分団
    • 第1分団、第2分団、第3分団、第4分団
  • 第2連合分団
    • 第5分団、第19分団
  • 第3連合分団
    • 第6分団、第7分団、第8分団
  • 第4連合分団
    • 第9分団、第10分団、第13分団
  • 第5連合分団
    • 第11分団、第12分団、第16分団、第17分団、第18分団
  • 第6連合分団
    • 第14分団、第15分団

産業

教育

市立幼稚園

  • 富里幼稚園
  • 浩養幼稚園
  • 向台幼稚園

私立幼稚園

  • 太子幼稚園
  • 末広幼稚園
  • 日吉台幼稚園

市立小学校

  • 富里小学校
  • 富里第一小学校
  • 富里南小学校
  • 浩養小学校
  • 洗心小学校
  • 日吉台小学校
  • 根木名小学校
  • 七栄小学校

市立中学校

  • 富里中学校  
  • 富里北中学校 
  • 富里南中学校

高等学校

特別支援学校

図書館

  • 富里市立図書館は市制施行に伴い七栄地区に2003年(平成15年)3月27日開館した(蔵書数約12万冊)。全国初の次世代型ICシステムで蔵書を管理している。蔵書には非接触型ICタグが貼り付けられており、自動貸し出し装置の機能も兼ねている専用読み取り台によって、利用者が図書館の職員と接触する事無く貸し出しが出来る、また利用者のプライバシー保護という面でも優れている。ICタグには管理情報を受信するアンテナが埋め込まれており、貸し出しの手続きがされていない蔵書がゲートを通過すると、警報が作動する。盗難防止システムも同時に採用されている。年間30万人以上の利用者があり、開館3年目の2006年2月に利用者が100万人を突破。

スイカ

  • 熊本県にならぶ西瓜(スイカ)の産地。元々一般の作物に不向きだった土地の利用策として、西瓜栽培を行ったのが始まりといわれている。
  • 西瓜の産地にちなみ、毎年6月に「スイカロードレース大会(ショートマラソン)」開催。1万人以上が参加して大変な賑わいを見せる。給水所の代わりに給スイカ所で「カット西瓜」がランナーに配布される。
  • 市内には、巨大なスイカ模様のガスホルダー(千葉ガス・富里供給所)がある。2000年に完成し直径が33.8mと、スイカの本場、熊本県合志市にある、同じくスイカ柄ガスホルダー(西部ガス・直径17m)を抜いて国内最大級を誇る。また、岩手県岩手郡滝沢村の盛岡ガス・滝沢工場にも同じくスイカ柄のガスホルダーが存在する。

交通

  • 市内を通る鉄道路線・鉄道駅はなく、(1914年から1940年までは成田鉄道八街線が通過していた)隣接する成田市八街市からのバス輸送が中心となっている。開発の進む北部一帯は交通網が整備された。ただし市内を縦断する幹線路線は八街市まで行く4番路線である。現在、七栄新木戸地区(62.1ha)の土地区画整理事業において交通広場の整備が進んでいる。この地区は、鉄道駅を持たない本市にとっての玄関口でも有る東関東自動車道・富里ICから、約0.5kmと好立地に位置し、本市ではバス輸送が唯一の公共交通機関であり、パーク&バスライド整備により市民の利便性向上と、富里市の玄関口としての整備が進んでいる。
  • 国道409号の4車線化改築事業(富里拡張)が1979年(昭和54年)に都市計画決定され、1999年(平成11年)度から事業化されている。富里市七栄地先を起点に国道51号の成田市並木町地先までの1.9kmまでが指定されている。当路線は東関東自動車道富里IC周辺の慢性的渋滞を解消するものであり、また死傷事故多発路線でもある事から事業が行われている。都市計画決定から30年が経過し、事業が長期化している。現在、富里市域(約1.2km)を優先に事業を進めており、事業完了予定は2014年(平成26年)を予定している。

路線バス

  • 千葉交通
    • 京成成田駅東口発(階段下ロータリー発着)
      1. 2番 - 久能・七栄四つ角経由、各方面行き
      2. 3番1 - 日吉台六丁目・ジョイフル本田・七栄四つ角・富里中央経由、ファミリータウン富里行き
      3. 3番2 - 日吉台四丁目・日吉台六丁目・成瀬橋経由、教習所東、ベイシア富里店行き
      4. 11番 - 日吉台小学校経由、日吉台車庫行き
    • 京成成田駅西口発(出口目前発着)
      1. 4番 - 日赤入口・成田市並木町・七栄四つ角経由、各方面行き
      2. 5番 - 日赤入口・並木町・七栄四つ角・ラディソンホテル・三里塚西経由、本城台団地・三里塚南行き
      3. 11番 - 京成成田駅東口・日吉台小学校経由、日吉台車庫行き
    • JR成田駅東口発(参道口面発着)
      1. 1番 - 京成成田駅東口・日吉台三丁目・ジョイフル本田経由、ファミリータウン富里行き
    • JR八街駅発(京成成田駅4番参照)
  • 富里市循環バス

高速バス

3路線が富里バスターミナル(ベイシア富里店前)に発着する。

道路

出身有名人

福祉

市立保育園

  • 葉山保育園

私立保育園

  • 富里保育園
  • こひつじ保育園

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Navbox

  1. 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201より