関東上流江戸桜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月17日 (木) 23:07時点におけるらんたん (トーク)による版 (出典明記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:半保護 関東上流江戸桜(かんとうじょうりゅうえどざくら)とは、日本の大学群のひとつを示す通称である。首都圏に所在する私立大学5校の組み合わせによる。なお、よく間違えやすい事実であるがここには関東学院大は含まれない。関東学院は一段上の扱いである。[1]

  • 5大学
  1. 関東学園大学(関東)
  2. 上武大学 (上)
  3. 流通経済大学 (流)
  4. 江戸川大学 (江戸)
  5. 桜美林大学 (桜)

これらには、戦後に開学されたテンプレート:要出典範囲があるものの、大学群としての活動実態・単位実態等はない。

概要

これらの大学は、1980年代のバブル経済で各家庭の経済的余裕が生まれて私立大学志向が強まり、地方高校からの首都圏私立大学への進学熱も高まった時期に実学を重視したカリキュラム編成で注目を集めた。その後団塊ジュニア世代には受験人口が増加し、これらの大学に対する注目がさらに上昇、急速に受験生を集めるようになった。このため、大東亜帝国に次ぐ新興勢力として、テンプレート:要出典範囲

しかし、実学重視のカリキュラム編成を実施する大学が多くなり、この大学群を形成する大学のみの特徴ではなくなったため、マスメディアには登場することも少なくなった。

共通点

前述のように、この大学群は実学指向という同一の特徴を持っていることが理由でまとめられたものであり、大学間の交流はほぼ皆無である。ただ大学間の共通点としては以下の点が考えられる。

  • これらのカテゴリーに属する大学の開学時期は、1960年代(ただし江戸川大学は1990年)であり、いわゆる、団塊の世代が大学受験期に差し掛かる時期に、国の高等教育拡大の方針と相俟って設立された。
  • これらの大学に共通するのは実学志向である。他の有名大学と比べ、創設当時は伝統や実績の面で蓄積がなかったこれらの大学は、独自性を打ち出すため、卒業生が実業の世界で活躍する事を前提とした、実学教育重視の姿勢を早くから採用した。具体的には、実業界から多くの教員・客員教員を招き寄附講座を多く開設したことや資格取得の課外講座を設置して実業の世界で即戦力となる、簿記語学情報関連など、実務的な資格取得を学生に奨励した事があげられる。大学を教育研究の場と捉えていた当時の大学界からは、大学の専門学校化・研究機関である大学の本来の目的から離れた安易な教育などと批判の目で見られる事も少なくなかったが、こうした実学志向が、高い就職率やいわゆる有名企業に内定者を出すなど、主に就職の面で実績をあげ、受験者の獲得に成功したことで急速に受験者数を増やした。
  • この大学群は、規模の大小こそあるものの、都心からやや距離を置いた大学であるという共通点を持っている。大都市圏の出身者にとっては、首都圏郊外に立地する大学への進学については敬遠する向きもあった。しかし地方出身者にとっては、むしろ都心の大学よりも馴染みやすい環境であり、また少し足を伸ばせば都心に出ることも可能ということで、人気を博していた。これらの大学の人気は、地方出身者が支えていたという側面もあった。
  • 近年少子化の波にのまれ、これらの学校でも学生を集めるのが難しくなってきている。

脚注

  1. [1]より

関連項目