シビル・ソサエティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月25日 (月) 14:47時点におけるもかめーる (トーク)による版 (124.36.192.43 (会話) による版を MerlIwBot による版へ巻き戻し)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

シビル・ソサエティテンプレート:Lang-en-short)とは、政府、企業から自立して「社会と政府の橋渡し」をする市民組織の全体、または集合体を指す言葉。

その担い手は、民間非営利組織(NGONPO)、民間政策研究機関(シンクタンク)、民間財団など。

フィリピンのように、上記に教会、草の根住民組織、協同組合などが加わる場合もある。

「市民社会」「市民社会(非営利セクター)」「市民社会(シビル・ソサエティ)」などと訳されることもあるが、訳語は一定していない。

シビル・ソサエティのメリット

(スタブ)

  • 専門性
  • 柔軟性
  • 機動性
  • 国境にしばられない
  • 社会的ニーズにこたえやすい
  • 個人の立場に近づきやすい

シビル・ソサエティの課題

(スタブ)

  • 本当に市民を代表しているか
  • 視野狭窄ではないか
  • 独善的でないか
  • 行政や企業からの主体性を保っているか(財政面など)

シビル・ソサエティ・オーガニゼーション(CSO)

  • 民間非営利組織(NGONPO)、民間政策研究機関(シンクタンク)、民間財団等は「シビル・ソサエティ・オーガニゼーション(CSO:civil society organization:市民社会団体の意)」と呼ばれている。

関連項目

外部リンク

テンプレート:Socsci-stub