近鉄花園ラグビー場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月11日 (金) 02:34時点における101.142.164.224 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:スタジアム情報ボックス 近鉄花園ラグビー場(きんてつはなぞのラグビーじょう)は、大阪府東大阪市花園中央公園に隣接する日本初のラグビー専用スタジアムであり、1929年に開場した。現在は近畿日本鉄道(近鉄)が所有し、社会人ラグビーリーグであるジャパンラグビートップリーグに所属する近鉄のラグビーチーム(近鉄ライナーズ)のホームグラウンドである。

国内有数のラグビー専用球技場であり、全国高等学校ラグビーフットボール大会の会場としても有名で、同大会は「花園」との通称で呼ばれている。

後述のとおり、現在、第1・2グラウンドは近鉄所有、第3グラウンドは東大阪市営であるが、第1・2グラウンドも市営化が予定されている。

施設概要

近鉄所有のメインスタジアムの他、同じく近鉄所有の第2グラウンドと東大阪市所有の第3グラウンドがある。

メインスタジアムでの試合はトップリーグなどほとんどが有料の試合であるが、第2・3は地域のグラウンドとして小・中学生や高校の府大会準決勝以下の試合、大学の下部リーグなど無料での試合に多く利用されている。全国高等学校ラグビーフットボール大会では3スタジアムすべてをフェンスで囲み、一度入場すればどのグラウンドに見に行っても良いかたちになっている。

第1グラウンド

ファイル:Kintetsu Hanazono rugby stadium.jpg
第1グラウンド(スコアボード付近)

メインスタジアム。一般的に「近鉄花園ラグビー場」と言えばこのスタジアムを指す。現在のスタジアムは1991年に完成したもので、3万人収容。メインスタンドは全面屋根架設。正面に生駒山を臨む。ゴール裏はメインから向かって右側には席がある(コーナー部分は立ち見)が、左側(電光掲示板)の付近にはスタンドはなく、芝生となっている。これは、かつてシーズンオフにゴルフ練習場として使用していた名残である。

スコアボードは1991年に改修される以前は得点表示のみ磁気反転、選手名の表記は(両サイド)は手書きだったが、この躯体をそのまま生かす形で全面磁気反転に改修され、得点表示の下に、「トライ」「ゴール」「ドロップゴール」「ペナルティーゴール」の各種類別の得点が表示される欄が設けられた。またメインレフリーの表示もそれまでのチーム名表記と前半のスコア部分の中間だったのを、総得点と種類別得点の表示の中間に移している(現在はLEDボードになっている)。

2000年のシーズンには試験的にメインスタンド屋根の支柱とバックスタンドの広告看板に照明設備を取り入れ薄暮開催を実施したこともあったが、それ以後は行われていない。

スタジアム1階にはラグビーグッズを販売する売店や、ラグビーの歴史を展示する資料室がある。メインスタンド2階にはレストランもあり一般客も利用できる。

またメインスタジアム内部にはロッカールーム(大)が4室、同(小)が16室もある。これは第1~3グラウンドすべてを同時に使用する正月の高校ラグビー大会のためである。

第2グラウンド

メインスタジアムの北側(スコアボード後方)にある近鉄所有のサブグラウンド。近鉄ライナーズの練習グラウンドでもあるため、練習用にナイター照明設備が用意されている。収容人員約1300人の簡易型観客席が設置されているが高さが4段と低いのでフィールド全体は見づらい。しかしフィールドに近いため選手のボディコンタクトが間近にみられ迫力がある。

戦前(戦中)にはこの第2グランドに400メートル陸上トラックおよび2000人収容の木製観客席が作られた。しかし戦後は取り壊され、ゴルフ場経営の際にこの場所はハーフコースとなり、メインスタジアム東隣のグラウンドが第2グラウンドとされた。(旧第2グラウンド) そして正月の高校ラグビー大会開催時のみ第3グラウンドとしてフィールドが作られた。ゴルフ場経営を停止してからは常設の第3グラウンドとなった。

その後、花園中央公園多目的球技広場が完成し、旧第2グラウンド(メインスタジアム東隣)がなくなり、戦前同様に「第2グラウンド」に返り咲いた。

なお、旧第2グラウンドのスペース(メインスタジアム東隣)は、現在、北側半分がウォームアップ用の練習場であるが、ゴールポストも設置され、若干インゴールが短いながら、一応フルコートのフィールドになっている。南側半分は永らく「松原南調節池」(水害対策用地下貯水池)の工事中で立入禁止であったが、2009年度より整地され駐車場となった。

第3グラウンド

メインスタジアムの南東に位置する東大阪市所有のサブグラウンド。隣接する花園中央公園内の施設との位置づけで、正式名は花園中央公園多目的球技広場(愛称:トライ・スタジアム)。日本陸上競技連盟の第3種公認陸上競技場。以前は第1、2グラウンドと同じくラグビー専用であったが、1990年代後半から移転し、多目的球場としてリニューアルした。旧第2グラウンドと並存していた時期があったこともあり、「東大阪グラウンド」の呼び名もある。観客席は2880人収容。

歴史

ファイル:Hanazono Chuou Park02.jpg
公園入り口付近にある「ラグビーの森」と名付けられた空間
  • 1926年 - 大阪府中河内郡英田村(当時)の大阪電気軌道(大軌)社用地に花園競馬場が開場するも、数回の開催を行ったのみで閉鎖。
  • 1929年11月22日 - 競馬場跡地に花園ラグビー場が開場。同地にラグビー場が建設されたのはラグビー愛好家でもあった秩父宮雍仁親王の意向によるものだと言われている。親王は勢津子妃とともに開場式にも臨席している。
  • 1939年 - 第2グランドに400メートル陸上トラックおよび2000人収容の木製観客席が作られた。
  • 1939年 - 9月29日に10周年記念試合開催(同志社大対関西ラグビー倶、京都帝国大対大阪帝国大)。
  • 1943年 - 1月7日に行なわれた同志社大対慶應義塾大定期戦が戦前最後の花園での大学対抗ラグビーとなる。
  • 戦時中 - 花園練成場と名を変え、パイロットの初等訓練施設に転用された。またメインスタンド上屋は軍需物資として供出するため撤去された。また戦争末期には食料増産のため農場となった。
  • 1945年 - 10月4日より進駐軍(米軍第98師団)に接収され、アメリカンフットボールに使用される。またスタンド内部は倉庫にされた。翌1946年4月に近鉄ラグビー部の部員達が復員し活動を再開するがホームグラウンドである花園ラグビー場は使用できなかった。ただし1947年には米軍の許可を得て全国高専ラグビー大会が実施された。(スタンド内部には入れず。)
  • 1949年 - 進駐軍の接収が解除される。
  • 1953年 - この年の5月より「花園ゴルフ場」開設。第2・第3グラウンドをゴルフ場にして、第1グラウンドは打ちっぱなしにした。当時のゴルフブームに乗り、大阪市内から十数分で行けるのでヒットした。
  • 1963年 - この年より全国高等学校ラグビーフットボール大会に使用されるようになり、以後定着。
  • 1969年 - 3月21日に40周年記念試合開催(近鉄対早稲田大)。
  • 1979年 - 開場50周年を記念して土盛りだったバックスタンドをコンクリート製に改造、スタンド内外の諸設備が改修された。総工費は約3億円(当時)。また9月11日に50周年記念試合開催(近鉄対ケンブリッジ大)。
  • 1981年 - ロックバンド「甲斐バンド」が初めてライヴ会場として花園ラグビー場を使用。
  • 1982年 - 名称が「花園ラグビー場」から「近鉄花園ラグビー場」となる。
  • 1989年 - 10月22日に60周年記念試合開催(近鉄対三洋電機)。
  • 1991年 - メインスタジアムが改修され、収容人数が1万2000人から3万人に拡張される。
  • 1999年 - 5月23日に70周年記念試合開催(近鉄対三洋電機)。
  • 2009年 - 3月4日に80周年記念試合開催(トップリーグオールスター戦=チャリティーマッチ)。6月にはラグビージュニア世界選手権の会場の1つとして使用された。
  • 2014年 - 施設所有者の近畿日本鉄道が近鉄花園ラグビー場を東大阪市に譲渡する方向であることが報道されている(次項参照

市営化を巡って

東大阪市は、2019年に日本で開催される2019 ラグビーワールドカップの開催スタジアムに近鉄花園ラグビー場を加えることを求めて署名活動を行うなどの働きかけを行っている[1]

それに合わせる形で、現在近鉄が保有している同ラグビー場(第1・2グランド)を東大阪市に売却するという計画が水面下で進められていた[2]。スタジアムは老朽化が進んでおり、芝生の管理やスタンドの改修費用、さらには国際試合を誘致するに必要な大型映像システムや照明塔[3]などの設置費用が数億円程度かかり、近鉄の経営を圧迫する恐れがあることから[4]、近鉄側から東大阪市に対し敷地の無償貸出しを検討、一方東大阪市側は近鉄から敷地を買い取る方向で調整が進められた。

その後2014年7月、花園ラグビー場の施設を近鉄から東大阪市に無償譲渡することで両者合意した。またラグビー場の敷地については、土地価格の査定鑑定を行ったうえで2015年度をめどに東大阪市が買い取る方向で準備している[5]。これにより名称は「東大阪市花園ラグビー場」となり名実ともに市営球技場となる。当初は近鉄側が東大阪市から命名権を購入する案も予定されていたが、東大阪市が「東大阪の名前を残すことにこだわりたい」と強く要望したためこのような形となった[6]

また今回の市営化が実現したとしても、東大阪市単体では十分な改修費用を賄いきれない恐れがあるため、国土交通省大阪府に対して、改修に向けた財政支援を求める意見書を提出した[7]

その他

交通

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:近鉄グループ
  1. W杯を東大阪で…森会長に署名4万5000人分 スポーツニッポン 2011年5月23日閲覧
  2. 近鉄、花園ラグビー場売却へ W杯招致目指す東大阪市に 朝日新聞 2014年2月10日閲覧
  3. 現在この2つは未設置。ただし照明については先述の通り2000年に仮設で試験設置している
  4. 実際、 近鉄花園ラグビー場を運営する近鉄は赤字経営からの脱却を図るためレジャー事業の見直しを進めていて、2003年に東大阪市から年間5,000万円の助成金(補助)を受けたものの、赤字経営の解消には至っていない
  5. 花園、来春にも東大阪市に譲渡 ラグビーW杯へ改修(朝日新聞2014年7月3日 同7月9日閲覧)
  6. 花園ラグビー場:東大阪市に譲渡…近鉄と合意(毎日新聞2014年7月3日 同7月9日閲覧)
  7. 花園ラグビー場整備支援を 東大阪市、国と府に要望(サンケイスポーツ2014年6月27日 同7月9日閲覧)
  8. 1stステージ第12節。ゴール裏スタンドが片側にしかない(上記参照)というスタジアム構造のため、通常のサッカーの試合と違って「アウェー(名古屋側)ゴール裏」が存在しなかった。