きりん座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月15日 (金) 23:43時点におけるSutepen angel momo (トーク)による版 (独自研究(21時は地域によって異なる、緯度もいい加減)の除去)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Constellation

きりん座(麒麟座、Camelopardalis)は北天の星座の1つ。設定者はペトルス・プランシウス(一般にはバルチウス星座の1つとされているが歴史については後述)。

ポラリス(現在の北極星)のすぐ脇にあり、日本では1年じゅう見ることができるが、明るい星がなく、それまで星座が設定されなかった場所に作られた星座なので、認知度はあまり高くない。

主な天体

恒星

テンプレート:See also

星団・星雲・銀河

由来と歴史

1613年ペトルス・プランシウスが"Camelopardalis"として天球儀に描いたのが最初である。その後、ヤコブス・バルチウスが、旧約聖書創世記リベカイサクの元へ嫁ぐエピソードに登場するラクダを記念したもの、と説明したため、一時期「らくだ座」と呼ばれた[1]

出典

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:星座
  1. テンプレート:Cite web