塘路駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月15日 (木) 19:19時点におけるTasetebills (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

ファイル:Touro eki.jpg
1977年の塘路駅と周囲約500m範囲。上が網走方面。釧路湿原の東端の駅の一つ。周辺は既に観光地化されている。カーブ状の相対式ホーム2面2線と駅裏側に副本線、駅舎横の釧路側に貨物ホームと引込み線を有した。後に貨物ホーム側引込み線は撤去され、代わりに副本線が網走側分岐を切られて保線用もしくは退避用の引込み線になった。
塘路駅からは、かつて2つの馬力線の殖民軌道が設けられていた。一つは昭和5年から昭和40年まで、湿原西側の久著呂川上流の上久著呂まで連絡していたのが殖民軌道久著呂線で、駅裏に見える大きな錆色の屋根の建物から本線脇を左に向かう細道がかつての軌道跡で、建物はその貨物ホームである。もう一つは昭和13年から昭和36年まで、駅表から塘路湖の南沿いを東に向かい、アレキナイ川上流の阿歴内原野まで連絡していた殖民軌道阿歴内線で、右端中央の林の上に駅へ向かって少しカーブを描く細道が軌道跡である。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

塘路駅(とうろえき)は、北海道川上郡標茶町にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線である。駅番号B58電報略号トロ

概要

塘路湖の近くに位置し、タンチョウアオサギオジロワシなど貴重な生物が垣間見られることでも知られる。蒸気機関車が牽引する「SL冬の湿原号」のほか、トロッコ風列車「くしろ湿原ノロッコ号」が停車する。釧路川で盛んなカヌー下りの始発地点にも近い。

駅名は、アイヌ語の「ト・オロ(沼のある所)」に由来する[1](「沼」とは塘路湖を指す)。

映画『仔鹿物語』の撮影に使用された[2]

歴史

駅構造

ファイル:JRH-Kushiro Shitsugen Norokko.jpg
2番のりばから見た構内(「ノロッコ号」が停車している)

相対式ホーム2面2線をもつ地上駅である。かつては副本線および貨物ホームを有していた[1]釧路駅管理の無人駅テンプレート:要出典範囲

駅舎はログハウスを模した外観となっており[8]、内には喫茶店「ノロッコ&8001」が入居している[1][2]

駅周辺

周辺は小さな集落がある。

  • 塘路湖
  • 釧路湿原
  • 塘路湖エコミュージアムセンターあるこっと(博物館)
  • レイクサイド塘路(カヌーステーション、湿原カヌー下り)
  • 標茶町郷土館(旧 釧路集治監本館)
  • サルボ展望台
  • 標茶町塘路住民センター
  • 弟子屈警察署 塘路駐在所
  • 塘路郵便局
  • 塘路漁業協同組合
  • 標茶町立塘路小中学校
  • 国道391号
  • 標茶町有バス 塘路バス停

隣の駅

北海道旅客鉄道
釧網本線
茅沼駅 (B59) - 塘路駅 (B58) - 細岡駅 (B57)

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:釧網本線
  1. 1.0 1.1 1.2 『北海道 釧網本線』 p. 87
  2. 2.0 2.1 『北海道鉄道駅大図鑑』 p. 297
  3. 『鉄道百年の歩み』 p. 85
  4. 『鉄道百年の歩み』 p. 92
  5. 『鉄道百年の歩み』 p. 104
  6. 『鉄道百年の歩み』 p. 113
  7. 『鉄道百年の歩み』 p. 117
  8. 8.0 8.1 “塘路駅の新駅舎落成 観光客がくつろげる場に 緑に似合うログハウス風 ミニエゾシカ牧場も”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1998年7月2日)
  9. 『鉄道百年の歩み』 p. 133