オオハクチョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年12月12日 (木) 19:47時点における92.234.126.218 (トーク)による版 (rm misident pic)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

オオハクチョウ(大白鳥、Cygnus cygnus)は、カモ目カモ科ハクチョウ属に分類される鳥類。

分布

ユーラシア大陸北部、アイスランドで繁殖し、冬季になるとイギリスイタリア北部、スイス中華人民共和国東部、朝鮮半島カスピ海黒海沿岸で越冬する[1][2]。日本では冬季に主に日本海側の本州以北に飛来する[3][4]。日本国内の越冬地としては根室、風蓮湖北海道)、大湊、小湊(青森県)、八郎潟秋田県)、瓢湖(新潟県)、牛久沼(茨城県)、宍道湖島根県)などがある[2]

形態

全長140-165センチメートル[1]。翼開張218-243センチメートル[1]。全身の羽衣が白いが[1][2][3][4]、個体によっては鉄分の多い湖沼で水中の水草などを採食する際に頭部や首が錆色や黄褐色を帯びることがある[5][6]

虹彩は褐色[2]。嘴は黒く、上嘴基部は黄色で黄色部が鼻孔下部に突出し尖ったような形状になる[2][4]。鼻孔は嘴の中央よりもやや前方に開口する[1]。気管が長い紐状で胸骨内で上方に向かう[2]。後肢は黒い[1][2][3][4]

雛の綿羽は淡灰白色[2]。幼鳥の羽衣は灰褐色で[2][3]、嘴基部が淡ピンク色[1][3]

生態

4-7個の卵を産む[2]。抱卵期間は36-40日[2]。雛は孵化してから2か月で飛翔できるようになる[2]

長距離を飛翔する鳥としては最大級で、身体が重いため、離陸時は助走を必要とする。鳴き声は大きく、「コォー」と鳴く。

シベリアオホーツク海沿岸で繁殖し、日本には越冬のため千島列島を経由し渡来する[5]

食性は草食性が強く、水中や水面の水草を採餌したり、陸上で落ち穂や青草を食べる。

その他

白鳥は東西で愛された鳥で、さまざまな伝説神話に登場する。

画像

脚注・参考文献

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:Reflist

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥』、文一総合出版2000年、111頁。
  2. 2.00 2.01 2.02 2.03 2.04 2.05 2.06 2.07 2.08 2.09 2.10 2.11 黒田長久、森岡弘之監修 『世界の動物 分類と飼育 (ガンカモ目)』、財団法人東京動物園協会、1980年、19、20、22頁。
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、日本野鳥の会2007年、30-31頁。
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社2000年、93頁。
  5. 5.0 5.1 叶内拓哉他、『山渓ハンディ図鑑7 日本の野鳥』、第二版、山と渓谷社、2001年、30-31頁
  6. 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥』、日本野鳥の会、2003年、32-33頁