呂尚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月8日 (火) 21:18時点におけるオオミズナギドリ (トーク)による版 (重複箇所、WP:NORの除去)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 中国君主 呂尚(りょ しょう)は、紀元前11世紀ごろに活躍した軍師、後にの始祖。

姓は姜、氏は呂、字は子牙[1]もしくは牙[2]、諱は尚とされる[3]。軍事長官である師の職に就いていたことから、「師尚父」とも呼ばれる[2][注 1]は太公。斉太公、姜太公の名でも呼ばれる。一般には太公望(たいこうぼう)という呼び名で知られ、釣りをしていたエピソードから、日本ではしばしば釣り師の代名詞として使われる[4]

生涯

歴史上重要な人物にも拘らず、出自と経歴は数々の伝説に包まれて実態がつかめない存在である[3]代の甲骨文に呂尚の領国である斉の名前は存在するものの、周初期の史料に呂尚に相当する人物の名前を記録したものは確認されていない[5]

史記』斉太公世家では、東方の海岸地方の出身であり、祖先は四岳の官職に就いて治水事業でを補佐したとされている[3][6]。一族の本姓は姜氏だったが、支族は呂(現在の河南省南陽市西部)や申(現在の陝西省山西省の境)の地に移住し、土地名にちなんだ呂姓を称したという[3][2]。元は屠殺人だった、あるいは飲食業で生計を立てていたとする伝承が存在する[1][2]

周の軍師として文王の子武王を補佐し、殷の諸侯である方の進攻を防いだ[7]。殷の王である帝辛(受王、紂)を牧野の戦いで打ち破り、軍功によって営丘(現在の山東省淄博市臨淄区)を中心とする斉の地に封ぜられる[8]

営丘に赴任後、呂尚は隣接する莱の族長の攻撃を防いだ。『史記』によれば、呂尚は営丘の住民の習俗に従い、儀礼を簡素にしたという[6]。営丘が位置する山東は農業に不適な立地だったが、漁業と製塩によって斉は国力を増した[3]。また、斉は成王から黄河、穆稜(現在の湖北省)、無棣(現在の河北省)に至る地域の諸侯が反乱を起こした時、反乱者を討つ権限を与えられた[9]。死後、丁公が跡を継いだ。呂尚は没時に100歳を超えていたという[9]

しばしば呂尚は部族集団の長とみなされ、周と連合して殷を滅ぼした[10]、もしくは周軍の指揮官として殷を攻撃したと解される[3]。呂尚が属する姜氏は周と婚姻関係があったと推定する意見もある[3][11]

春秋初期に強国となった斉は、自国の権威を高めるために始祖である呂尚の神格化を行った[12]。呂尚の著書とされる『六韜』と『三略』は代に重要視され、731年玄宗によって呂尚と前漢張良を祀る太公廟が各地に建立された[13]760年粛宗から武成王を追贈され、太公廟は武成王廟と呼ばれるようになり[13]、文宣王孔子とともに文武廟に祭祀された。の時代に入ると、洪武帝は周の臣下である呂尚を王として祀るのは不適当であるとして、武成王廟の祭祀を中止させた[13]

『史記』における仕官の経緯

ファイル:Dai Jin-Dropping a Fishing Line on the Bank of the Wei River.jpg
初に描かれた渭水での呂尚と文王の邂逅

呂尚が文王に仕えた経緯については、『史記』に3つの逸話が紹介されている。しかし、いずれの逸話も信憑性に疑問がもたれている[14]

  • 文王は猟に出る前に占いをしたところ、獣ではなく人材を得ると出た。狩猟に出ると、落魄して渭水で釣りをしていた呂尚に出会った。二人は語り合い、文王は「吾が太公[注 2]が待ち望んでいた人物である」と喜んだ。そして呂尚は文王に軍師として迎えられ、太公望と号した。3つの逸話の中で一般に知られているのは、この説である[15]陝西省宝鶏には太公望が釣りをしたという釣魚台があり、観光地となっている。
  • 元々呂尚は殷に仕えていたが、帝辛の悪行に反発して殷を出奔した。諸侯の元を遍歴した後、文王に仕える。
  • 呂尚は東方の海浜に隠棲していたが、周の臣下で旧知の仲である散宜生と閎夭の誘いで羑里で拘禁されていた文王に会おうとした。呂尚は帝辛に美女と財宝を贈ることを提案し、文王を釈放させた後、周に仕官した。

伝承

呂尚は、後世の兵法と周の権謀術数を論じる人間の尊敬の対象とされた[2]。兵法書『六韜』は呂尚の著書とされたが、『六韜』は後代の人間による著作であり、実際に書かれた時期は戦国末期以降と考えられている[16]。また、呂尚は『三略』の著者にも仮託されている[1]

後秦王嘉が編集した『拾遺記』に収録されている有名な説話として、呂尚が斉に封ぜられた時に昔別れた妻がよりを戻そうと来たがこれを拒んだ話がある(「覆水盆に返らず」)[1]。『漢書』に収録された朱買臣の逸話など、中国には類似するエピソードが多く存在する[17]

明代の学者・謝詔が著した「風月夢」第十回には「姜太公釣魚願者上鉤」という句があらわれる[18]


封神演義における呂尚像

テンプレート:Main 明代の娯楽小説『封神演義』においては姜子牙と称し、殷周革命を指揮する周の軍師かつ崑崙山の闡教の道士として主役格で登場する。澎湖県馬公市には、呂尚は封神の儀式を行った後に自分が封ぜられる地位が無くなったため、石敢當という魔除けの神様に変化したとする伝承がある[19]

登場作品

絵画

脚注

注釈

  1. 貝塚茂樹は『詩経』大明編より、字を尚父とし、尚は「尚父」の略称だと指摘している。(貝塚「呂尚」『アジア歴史事典』9巻、313頁)
  2. 太公とは、文王の祖父の古公亶父の別称。

出典

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 劉, 尹『文明の原点』、148頁
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 叢『中国五千年の物語』1巻、156-159頁
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 貝塚「呂尚」『アジア歴史事典』9巻、313頁
  4. 平勢隆郎「春秋」『中国史 1』収録(世界歴史体系, 山川出版社, 2003年8月)、230頁
  5. 落合『古代中国の虚像と実像』、44-45頁
  6. 6.0 6.1 『史記』巻32、斉太公世家
  7. 平勢『都市国家から中華へ 殷周春秋戦国』、66頁
  8. 叢『中国五千年の物語』1巻、154頁
  9. 9.0 9.1 『史記』上(中国古典文学大系, 平凡社, 1968年)、344-345頁
  10. 平勢『都市国家から中華へ 殷周春秋戦国』、378-380頁
  11. 竹内康浩「西周」『中国史 1』収録(世界歴史体系, 山川出版社, 2003年8月)、170頁
  12. 落合『古代中国の虚像と実像』、44頁
  13. 13.0 13.1 13.2 窪徳忠『道教の神々』(講談社学術文庫, 講談社, 1996年7月)、190頁
  14. 平勢『都市国家から中華へ 殷周春秋戦国』、378-379頁
  15. 平勢『都市国家から中華へ 殷周春秋戦国』、377頁
  16. 落合『古代中国の虚像と実像』、101,103頁
  17. 飯塚朗『故事遍歴 中国成語集』(時事通信社, 1982年11月)、9-10頁
  18. 「太公釣魚願者上鉤」大紀元
  19. 窪徳忠『道教の神々』(講談社学術文庫, 講談社, 1996年7月)、60-61頁
  20. 平福百穂筆「太公望」三重県立美術館
  21. 尾形光琳筆「太公望図」 京都国立博物館所蔵
  22. 平福百穂筆「太公望」三重県立美術館
  23. 「南画へのいざない」頼山陽史跡資料館-谷文晁筆『石番蹊跪餌図』広島県立歴史博物館蔵

参考文献

  • 落合淳思『古代中国の虚像と実像』(講談社現代新書, 講談社, 2009年10月
  • 貝塚茂樹「呂尚」『アジア歴史事典』9巻収録(平凡社, 1962年)
  • 叢小榕『中国五千年の物語』1巻(総​合​法​令​出​版, 2005年12月)
  • 平勢隆郎『都市国家から中華へ 殷周春秋戦国』(中国の歴史2, 講談社, 2005年4月)
  • 劉煒編, 尹盛平著『文明の原点』(稲畑耕一郎監修, 荻野友範、崎川隆訳, 図説中国文明史 2, 創元社, 2007年2月)
  • 『史記』上(中国古典文学大系, 平凡社, 1968年)、344-345頁

外部リンク

テンプレート:姜斉の君主