アレクサンドリアのアタナシオス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月24日 (木) 21:40時点におけるKinno Angel (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 聖人 アレクサンドリアのアタナシオス、あるいはアタナシオス298年 - 373年5月2日, テンプレート:Lang-el, テンプレート:Lang-la アタナシウス)は、4世紀キリスト教神学者ギリシア教父聖職者である。エジプトのアレクサンドリア主教司教、または大主教)を務めた。正教会非カルケドン派カトリック教会聖公会ルーテル教会聖人

大アタナシオスとも呼ばれる。日本ハリストス正教会ではアレクサンドリヤの大主教聖大アファナシイとも呼ばれる[1]日本のカトリック教会では聖大アタナシオ[2]聖アタナシオ司教教会博士[3][4]などと呼ばれる。

生涯

アレクサンドリアの輔祭として出席した第1回ニケア公会議でアリウスに反駁し、アリウス派の「御子は被造物である」との説を退け、御父(父なる神、神父「かみちち」とも[注釈 1])と御子(子なる神、神子「かみこ」とも[注釈 2])は同質[5][6](同一本質[5][7]とも、テンプレート:Lang-el[注釈 3])であると主張。これがニカイア信条に採択され、三位一体論の形成に寄与した[5]

しかし第1回ニケア公会議では論争に決着はつかず、アリウス派の策動により繰り返し追放されたが(5回)、その都度帰還した[8][9]

アレクサンドリア主教として教会を指導するために行った数々の理論的著述とともに、友人の隠遁修道者聖大アントニオスの伝記作家でもある。また聖書正典に関する文書も残している。

正教会の神学において重要な概念の一つである神成について、聖大アタナシオス(聖大アファナシイ)が「神が人となったのは、人が神になるためであった」[10]と述べた言葉が重要視される。

テンプレート:See also

注釈

  1. 神父(かみちち)は、正教会での訳語
  2. 神子(かみこ)は、正教会での訳語
  3. 古典ギリシア語再建音:ホモウーシオス、現代ギリシア語転写例:オモウーシオス

参照元

テンプレート:Reflist

テンプレート:先代次代長め

参考文献

関連文献

  • 関川泰寛『アタナシオス神学の研究』(教文館、2006年)

関連項目

外部リンク


テンプレート:Link GA
  1. 正教会暦 2009年』日本ハリストス正教会教団発行
  2. 『YOUCAT(日本語)――カトリック教会の青年向けカテキズム』日本カトリック司教協議会青少年司牧部門訳、カトリック中央協議会、2013年6月30日、ISBN:978-4-87750-174-7、p46
  3. テンプレート:Cite web
  4. テンプレート:Cite web
  5. 5.0 5.1 5.2 キリスト教大事典』 (昭和48年), p1001
  6. ベルコフ (2008), p98
  7. 山村 (1998), p16
  8. アレキサンドリヤの大主教 聖大アファナシイの生涯
  9. キリスト教大事典』 (昭和48年), p20
  10. 訳語出典:世界観-人間日本正教会公式サイト)