ソナタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年5月2日 (木) 18:19時点における119.241.252.1 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Portal クラシック音楽 ソナタテンプレート:Lang-it、「演奏されるもの」の意)は、西洋音楽における器楽曲室内楽曲)のひとつ。多く、複数楽章から成る。滅多に使われないが奏鳴曲(そうめいきょく)と訳される。

概要

バロック時代までのソナタは、1人から4人で演奏される。本来漠然と器楽曲を指す言葉であり、古典派以降のソナタや、いわゆるソナタ形式とは直接結びつかない。

古典派ロマン派のソナタは、1人、または、1人プラス伴奏(普通はピアノ伴奏)で演奏される。古典派時代のソナタは、基本的に次のような構成をもっている。

第1楽章
急速な音楽で、形式はソナタ形式が用いられる。緩やかなテンポの序奏部がつくこともある。
第2楽章
緩徐楽章で叙情的な性格を持ち、二部形式変奏曲形式による。調は第一楽章の近親調となる。
第3楽章
メヌエット。調は主調で、第2楽章と入れ替わることや、省略されることもある。ベートーヴェン以降はスケルツォが主流となった。
第4楽章
フィナーレ。急速な音楽で、ロンド形式をとることが多く、調は主調。主調が短調の場合は同主調となることもある。

なお、時代が進むにつれ、メヌエット・スケルツオ楽章が近親調となる例も増え、ロマン派音楽時代になると中間楽章により遠い関係調が用いられることも多くなった。

小規模のソナタをソナチネ(イタリア語・「小さなソナタ」の意)と呼ぶ。

ソナタの種類

類似の形式を持つ楽曲