コアロープメモリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月20日 (水) 10:18時点におけるEmausBot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 2 件をウィキデータ上の (d:Q5170214 に転記))
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Apollo guidiance computer ferrit core memory.jpg
アポロ計画でのコアロープメモリの評価サンプル
ファイル:Agc rope.jpg
AGCのコアロープメモリ

コアロープメモリテンプレート:Lang-en-short)は、コンピュータROMの一種である。 マサチューセッツ工科大学で設計され、レイセオンが製造し、NASAの初期の火星探査機やアポロ誘導コンピュータ (AGC) で使われた。

当時RAMとして使われていた磁気コアメモリとは対照的に、コアロープメモリ内のフェライトコアは単に変圧器として使われている。あるコアを通るアドレス線に信号が流れると、同じコアを通るデータ線に信号が生じ、二進数の1として解釈され、そのコアを迂回するデータ線には信号が生じず、これは二進数の0と解釈される[1]。AGCでは、ひとつのコアを最大64本の導線が通ることができ、小さな空間で多くのデータを格納できるようになっていた。

記憶密度は16ビットワードを単位として、1,301,800ワード/である。比較すると磁気コアメモリは 72,320/m³ だった。

参考文献

  1. テンプレート:Citation

外部リンク