名草郡
郡域
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。
- 和歌山市の大部分(木ノ本、榎原、小屋以西および吐前、金谷以東を除く、概ね中之島、吉田、新内、友田町、美園町、田中町、木広町、吹屋町、新生町、手平、小雑賀、紀三井寺、布引以東[1])
- 海南市の一部(別院、沖野々、木津、次ヶ谷、ひや水、海老谷以東および下津町各町を除く)
なお、1879年の和歌山区設置以前は、和歌山城下のうち、現在の西蔵前丁、東蔵前丁、杉ノ馬場、元博労町、橋丁、寄合町、十三番丁、西汀丁、南汀丁、一番丁、岡山丁、藪ノ丁、片岡町、鷹匠町以東を郡域に含んだ。
歴史
古代
郡名の初見は、『日本書紀』神武天皇即位前紀の「名草邑」を別とすれば、『続日本紀』大宝3年(703年)5月9日条[2]。孝徳天皇の頃(645年-654年)の建郡と推測される[2]。
郡名の由来について、『続風土記』には「其名義は詳ならずも或説に渚の義ならむといへり」と記す。なお、徳川御三家の城下町である名古屋市・和歌山市・水戸市はいずれも県庁所在地になっており、名古屋・水戸は旧郡名から採った「愛知県」「茨城県」となっているが、和歌山は都市名から採った「和歌山県」となっている。
『和名類聚抄』によると、名草郡には紀伊国の国府が設けられていた[2]。また、古代の名草郡は伊勢国渡相郡(度会郡)、伊勢国竹郡(多気郡)、安房国安房郡、出雲国意宇郡、筑前国宗像郡などとともに八神郡の1つに数えられた[2]。
郷・神戸
テンプレート:座標一覧 『和名類聚抄』高山寺本・東急本に記される郡内の郷。名草郡には多数の式内社が分布したことにより、郡内には多くの神戸が存在した[2]。郷とそれら神戸との混同により、『和名類聚抄』でも諸写本で郷名に多くの錯乱が生じている[2][3]。
- 大屋郷 (おおやごう、[[[:テンプレート:座標URL]]34_15_45.6_N_135_13_17.1_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E5%A4%A7%E5%B1%8B%E9%83%B7%EF%BC%88%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E5%B8%82%E5%AE%87%E7%94%B0%E6%A3%AE%E4%BB%98%E8%BF%91%EF%BC%89 位置])
- 郷名は大屋都比売神社に由来。比定地は和歌山市宇田森・弘西・西田井。
- 直川郷 (のうがわごう、[[[:テンプレート:座標URL]]34_15_31.6_N_135_14_53.9_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E7%9B%B4%E5%B7%9D%E9%83%B7%EF%BC%88%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E5%B8%82%E7%9B%B4%E5%B7%9D%E4%BB%98%E8%BF%91%EF%BC%89 位置])
- 比定地は和歌山市直川・府中・田屋・小豆島・松島。紀伊国衙推定地。
- 苑部郷 (そのべごう、[[[:テンプレート:座標URL]]34_15_48.7_N_135_11_20.5_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E8%8B%91%E9%83%A8%E9%83%B7%EF%BC%88%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E5%B8%82%E5%9C%92%E9%83%A8%E4%BB%98%E8%BF%91%EF%BC%89 位置])
- 比定地は和歌山市六十谷・園部・善明寺・大谷・楠見中・中・船所・粟・ひらい・市小路・栄谷。
- 大田郷 (おおたごう、[[[:テンプレート:座標URL]]34_13_54.6_N_135_11_59.1_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E5%A4%A7%E7%94%B0%E9%83%B7%EF%BC%88%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E5%B8%82%E5%A4%AA%E7%94%B0%E4%BB%98%E8%BF%91%EF%BC%89 位置])
- 比定地は和歌山市太田。
- 大宅郷 (おおやけごう、[[[:テンプレート:座標URL]]34_12_52.9_N_135_11_7.3_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E5%A4%A7%E5%AE%85%E9%83%B7%EF%BC%88%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E5%B8%82%E6%89%8B%E5%B9%B3%E4%BB%98%E8%BF%91%EF%BC%89 位置])
- 郷名は欽明天皇17年設置の海部屯倉に由来。比定地は和歌山市手平・北出島・新中島・杭ノ瀬。名草郡衙推定地。
- 忌部郷 (いんべごう、[[[:テンプレート:座標URL]]34_13_2.3_N_135_12_40.6_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E5%BF%8C%E9%83%A8%E9%83%B7%EF%BC%88%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E5%B8%82%E4%BA%95%E8%BE%BA%E4%BB%98%E8%BF%91%EF%BC%89 位置])
- 比定地は和歌山市井辺(いんべ)。紀伊忌部の本貫地。
- 断金郷 (だんごんごう、[[[:テンプレート:座標URL]]34_15_13_N_135_14_51.3_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E6%96%AD%E9%87%91%E9%83%B7%EF%BC%88%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E5%B8%82%E6%B0%B8%E7%A9%82%E4%BB%98%E8%BF%91%EF%BC%89 位置])
- 比定地は和歌山市永穂(なんご)。安閑天皇2年設置の河辺屯倉推定地。
- 駅家郷 (うまやごう、[[[:テンプレート:座標URL]]34_15_48.5_N_135_15_41.4_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E9%A7%85%E5%AE%B6%E9%83%B7%EF%BC%88%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E5%B8%82%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E4%BB%98%E8%BF%91%EF%BC%89 位置])
- 高山寺本なし。比定地は和歌山市山口。近世まで宿駅が存在した。
- 野応郷 (のおごう、[[[:テンプレート:座標URL]]34_16_25.5_N_135_15_16.4_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E9%87%8E%E5%BF%9C%E9%83%B7%EF%BC%88%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E5%B8%82%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E4%BB%98%E8%BF%91%EF%BC%89 位置])
- 比定地は和歌山市山口・藤田・上野・北野。
- 有真郷 (ありまごう、[[[:テンプレート:座標URL]]34_13_35_N_135_12_52.9_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E6%9C%89%E7%9C%9F%E9%83%B7%EF%BC%88%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E5%B8%82%E9%B3%B4%E7%A5%9E%E4%BB%98%E8%BF%91%EF%BC%89 位置])
- 比定地は和歌山市鳴神。
- 荒賀郷 (あらかごう、[[[:テンプレート:座標URL]]34_14_2.2_N_135_11_31.6_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E8%8D%92%E8%B3%80%E9%83%B7%EF%BC%88%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E5%B8%82%E9%BB%92%E7%94%B0%E4%BB%98%E8%BF%91%EF%BC%89 位置])
- 東急本では「八荒賀」。比定地は和歌山市黒田。
- 大野郷 (おおのごう、[[[:テンプレート:座標URL]]34_9_14.4_N_135_13_19.6_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E5%A4%A7%E9%87%8E%E9%83%B7%EF%BC%88%E6%B5%B7%E5%8D%97%E5%B8%82%E5%A4%A7%E9%87%8E%E4%B8%AD%E4%BB%98%E8%BF%91%EF%BC%89 位置])
- 比定地は海南市大野中・幡川・重根。
- 旦来郷 (あつそごう、[[[:テンプレート:座標URL]]34_10_43.5_N_135_12_57.6_E_region:JP-30_type:landmark&title=%E6%97%A6%E6%9D%A5%E9%83%B7%EF%BC%88%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E5%B8%82%E6%9C%AC%E6%B8%A1%E4%BB%98%E8%BF%91%EF%BC%89 位置])
- 高山寺本では「朝来」。比定地は和歌山市本渡・小瀬田、海南市多田・山崎町。
- 神戸郷 (かんべごう、忌部神戸か)
- 高山寺本・東急本とも「誰戸」と記すが誤記。忌部神戸と推定。『新抄格勅符抄』大同元年牒では忌部神の神戸として紀伊国に10戸を記載。和歌山市鳴神周辺に分布か。
- 津麻神戸 (つまかんべ)
- 東急本では「津麻」「神戸」と別々に記す。高山寺本は「津摩」のみ。都麻都比売神社の神戸。『新抄格勅符抄』大同元年牒では同神の神戸として13戸を記載。和歌山市禰宜周辺に分布か。
- 国懸神戸 (くにかかすかんべ)
- 高山寺本では「国県」。國懸神宮の神戸。『新抄格勅符抄』大同元年牒では同神の神戸として65戸を記載。和歌山市秋月周辺に分布か。
- 島神戸 (しまかんべ)
- 高山寺本なし。志磨神社の神戸。『新抄格勅符抄』大同元年牒では同神の神戸として7戸を記載。和歌山市中之島周辺に分布か。
- 大屋神戸 (おおやかんべ)
- 東急本・高山寺本とも「大屋」と2度記すが、2度目は「大屋神戸」の意か。大屋都比売神社の神戸。『新抄格勅符抄』大同元年牒では同神の神戸として7戸を記載。和歌山市宇田森周辺に分布か。
- 日前神戸 (ひのくまかんべ)
- 高山寺本なし。日前神宮の神戸。『新抄格勅符抄』大同元年牒では同神の神戸として61戸を記載。和歌山市秋月周辺に分布か。
- 伊太祁曽神戸 (いだきそかんべ)
- 高山寺本なし。東急本では「伊太」「祁曽」「神戸」と別々に記す。伊太祁曽神社の神戸。『新抄格勅符抄』大同元年牒では同神の神戸として66戸(最大)を記載。和歌山市伊太祁曽周辺に分布か。
- 須佐神戸 (すさかんべ)
- 高山寺本なし。須佐神社の神戸。『新抄格勅符抄』大同元年牒では同神の神戸として10戸を記載。和歌山市口須佐・奥須佐周辺に分布か。
以上のほか、『和名類聚抄』に見えない地名では「宇治郷」「宇治保」「片岡里」「埴生里」などがある[2]。
式内社
『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。名草郡には紀伊国の半分以上の神社が記載されており、それらの中心は紀伊国造家の奉斎する日前神宮・國懸神宮であった[2]。 テンプレート:式内社一覧/header テンプレート:紀伊国名草郡の式内社一覧 テンプレート:式内社一覧/footer
近世
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
藩領 | 紀伊和歌山藩 | 1町 139村 8浦 |
中野島村、南出島村(現・和歌山市納定)、有本村、新在家村、加納村、松島村、小豆島村、西田井村、北村、永穂村、新村[4]、島村、楠本村、川辺村、里村[5]、平岡村、中筋村、谷村、湯屋谷村、滝畑村、落合村、別所村(現・和歌山市)、山口西村、黒谷村(現・和歌山市上黒谷)、藤田村、上野村、神波村、宇田森村、北野村、弘西村、府中村、田屋村、六十谷村、園部村、善明寺村、大谷村、平井村、栄谷村、中村[6]、梅原村、中野村[6]、松江村、土入村、延時村、向村、次郎丸村、梶取村、福島村、市小路村、中ノ村[7]、粟村、狐島村、船所村、野崎村、北島村、宇治村、鷺森村、岡町村、太田村、出水村[8]、新内村、吉田村、黒田村、北出島村、手平村、出島村(現・和歌山市手平など)、南出島村(現・和歌山市南出島)、杭ノ瀬村、中島村、●田尻村、坂田村、和田村、神前村、井辺村、津秦村、有家村、秋月村、鳴神村、栗栖村、出島村(現・和歌山市出島)、下和佐村、井ノ口村、和佐中村、関戸村、禰宜村、布施屋村、明王寺村、矢田村、塩谷村、平尾村、木枕村、永山村、山東中村、大河内村、南畑村、黒岩村、坂井村、小野田村、黒谷村(現・和歌山市黒谷)[9]、境原村、頭陀寺村、宿村、奥須佐村、伊太祁曽村、口須佐村、吉礼村、西村[10]、寺内村[11]、森小手穂村、三葛村、布引村[12]、紀三井寺村、内原村、毛見浦、船尾浦、黒江村、岡田村、吉原村、広原村、冬野村、朝日村、本渡村、井戸村、相坂村、松原村、馬場村、江南村、新出島村、仁井辺村、薬勝寺村、小瀬田村、多田村、且来村、井田村、日方浦、神田浦、幡川村、大野中村、山田村、重根村、別所村(現・海南市)、扱沢村、東畑村、名高浦、鳥居浦、藤白浦、冷水浦、和歌山城下(東部)[13] |
紀伊新宮藩[14] | 1村 | 直川村 | |
紀伊田辺藩[15] | 2村 | 岩橋村、新中島村 |
近代
町村制以前
- 明治4年
- 明治初年 - 神田浦が日方浦に合併。(1町142村7浦)
- 明治6年(1873年) - 出島村(現・和歌山市手平など)が改称して手平出島村となる。
- 明治6年(1873年) - 新村が永穂村に合併。(1町141村7浦)
- 明治7年(1874年) - 中筋村が枝郷日延村と統合のうえ改称して中筋日延村となる。
- 明治16年(1883年) - 新出島村が改称して桑山村となる。
- 明治17年(1884年) - 2ヶ所ずつ存在した南出島村のうち1村が納定村(現・和歌山市納定)に改称。
町村制以降
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・和歌山市。「名草海部郡役所」の所在地が宮村となる。(29村)
- 楠見村 ← 善明寺村、大谷村、船所村、粟村、楠見中村、平井村、市小路村、栄谷村[飛地]
- 野崎村 ← 梶取村、福島村、北島村、野崎村、狐島村
- 松江村(単独村制)
- 貴志村 ← 栄谷村[飛地を除く]、中村、次郎丸村、向村、延時村、梅原村、中野村、土入村
- 山口村 ← 里村、平岡村、湯屋谷村、滝畑村、上黒谷村、藤田村、中筋日延村、谷村、山口西村、北別所村、落合村
- 紀伊村 ← 府中村、弘西村、田屋村、小豆島村、北野村、西田井村、北村、上野村
- 直川村(単独村制)
- 川永村 ← 川辺村、島村、楠本村、神波村、宇田森村、永穂村
- 有功村 ← 園部村、六十谷村、加納村[飛地]
- 宮村 ← 秋月村、太田村、北出島村、新内村、出水村、有家村、津秦村、吉田村、納定村[飛地を除く]、黒田村、中野島村[飛地]
- 鳴神村(単独村制)
- 岡町村(岡町村の飛地を除く地域が単独村制)
- 中ノ島村 ← 中野島村[飛地を除く]、納定村[飛地]
- 岡崎村 ← 西村、寺内村、森小手穂村、神前村、井辺村
- 三田村 ← 坂田村、田尻村、和田村
- 宮前村 ← 杭ノ瀬村、手平村、手平出島村、南出島村、中島村、新中島村、海部郡小雑賀村
- 西和佐村 ← 岩橋村、栗栖村、出島村、松島村[飛地]
- 四箇郷村 ← 松島村[飛地を除く]、加納村[飛地を除く]、新在家村、有本村
- 和佐村 ← 井ノ口村、布施屋村、関戸村、禰宜村、和佐中村、下和佐村
- 安原村 ← 朝日村、仁井辺村、薬勝寺村、相坂村、江南村、松原村、桑山村、馬場村、冬野村、吉原村、広原村、井戸村、本渡村、小瀬田村
- 紀三井寺村 ← 紀三井寺村、三葛村、毛見浦、布引村、内原村
- 日方村(日方浦が単独村制。現・海南市)
- 内海村 ← 名高浦、鳥居浦、藤白浦、冷水浦(現・海南市)
- 大野村 ← 大野中村、井田村、山田村、幡川村(現・海南市)
- 亀川村 ← 小野田村、且来村、多田村、岡田村(現・海南市)
- 黒江村 ← 黒江村、船尾浦(現・海南市)
- 巽村 ← 扱沢村、東畑村、別所村、重根村、坂井村(現・海南市)
- 西山東村 ← 吉礼村、奥須佐村、口須佐村、境原村、頭陀寺村、吉里村、伊太祁曽村
- 東山東村 ← 山東中村、南畑村、大河内村、黒岩村、永山村、木枕村、平尾村、明王寺村、矢田村、塩谷村、黒谷村
- 宇治村・鷺森村が和歌山市の一部となる。
- 岡町村[飛地]が海部郡雑賀村の一部となる。
- 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、名草郡・海部郡の区域をもって海草郡が発足。同日名草郡廃止。
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 30 和歌山県
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End
テンプレート:紀伊国の郡- ↑ 住居表示実施地域については、正確な境界線は不詳。
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 2.7 『和歌山県の地名』(平凡社)名草郡項。
- ↑ 各郷・神戸の記載は、『和歌山県の地名』(平凡社)の名草郡項・各郷項・各神戸項による。
- ↑ 記載は「永穂・新村」。
- ↑ 記載は「山口・里村」。
- ↑ 6.0 6.1 記載は岸の冠称付き。
- ↑ 記載は「楠見・中野村」。
- ↑ 記載は「太田新田・出水村」。
- ↑ 記載は「山東・黒谷村」。
- ↑ 記載は「岡崎村・西村」。
- ↑ 記載は「岡崎村ノ内・寺内村」。
- ↑ 記載は「三葛新田・布引村」。
- ↑ 無高のため「旧高旧領取調帳」には記載なし。本項では便宜的に1町として数える。
- ↑ 紀州藩附家老安藤氏領が慶応4年1月24日(1868年2月17日)に立藩。
- ↑ 紀州藩附家老水野氏領が慶応4年1月24日(1868年2月17日)に立藩。