式下郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
郡域
1880年(明治13年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。
歴史
古代
磯城の下郡の意で、中世までは城下郡(しきのしものこおり)と称した。弥生時代の環濠集落で有名な唐古・鍵遺跡がある。
郷
- 賀美
- 大和(於保夜末止)
- 三宅(美也介)
- 鏡作(加加都久利)
- 黒田(久留多)
- 室原(也本也)
大和郷は大和神社の付近。この辺りは古墳が多く大和古墳群がある。周辺を「ヤマト」といったのが「倭」「大倭」「大和」の始まりと比定される。
式内社
『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。 テンプレート:式内社一覧/header テンプレート:大和国城下郡の式内社一覧 テンプレート:式内社一覧/footer
近世
「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領は奈良奉行が管轄。●は村内に寺社領が、○は村内に寺社除地[1]が存在。(44村)
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
幕府領 | 幕府領 | 16村 | ○西井上村、○唐古村、○小坂村、○鍵村、遠田村、○西代村、○伊与戸村、○檜垣村[2]、為川村南方[3]、為川村北方[4]、為川村中条方、新屋敷村、大安寺村、○東井上村、坂手村[5]、○蔵堂村 |
旗本領 | 2村 | ○大木村、宮古村 | |
幕府領・旗本領 | 4村 | ○八田村、●○法貴寺村、○武蔵村、○海知村 | |
藩領 | 大和郡山藩 | 22村 | ●○黒田村、○南下永村、○下永村、○唐院村、○保田村、○市場村、○中村、井戸村、辻村、梅戸村、○屏風村、○南伴堂村、北伴堂村、○石見村、○八尾村、新町村、○但馬村[6]、富本村、○小柳村、○吐田村、○今里村、○平田村 |
近代
- 慶応4年
- 明治4年(45村)
- 明治初年(46村)
- 坂手村が分割して阪手南村・阪手北村となる。
- 為川村中条方が改称して金沢村となる。
- 明治8年(1875年) - 上但馬村が但馬村に合併。(45村)
- 明治9年(1876年)4月18日 - 第2次府県統合により堺県の管轄となる。
- 明治11年(1878年)(41村)
- 市場村・中村・井戸村・辻村が合併して結崎村となる。
- 南伴堂村・北伴堂村が合併して伴堂村となる。
- 明治12年(1879年) - 南下永村が下永村に合併。(40村)
- 明治13年(1880年)
- 明治14年(1881年)2月7日 - 大阪府の管轄となる。
- 明治17年(1884年)(41村)
- 屏風村の一部が分立して三河村となる。
- 但馬村の一部(枝郷五伝方)が再び分立して上但馬村となる。
- 明治20年(1887年)11月4日 - 奈良県(第2次)の管轄となる。
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(4村)
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行のため、式上郡・式下郡・十市郡の区域をもって磯城郡が発足。同日式下郡廃止。
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 29 奈良県
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End
テンプレート:畿内五国の郡