テンナンショウ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月19日 (月) 12:24時点におけるKs (トーク)による版 (代表的な種)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

テンナンショウ属 (Arisaema) は、被子植物単子葉類サトイモ科に属する植物有毒なものがある。テンナンショウは天南星の意で、この中の1種で日本列島から朝鮮半島にかけて分布する Arisaema serratum (Thunb.) Schott のこと、あるいはこの類の球茎の漢方生薬名である。

湿潤な熱帯や温帯に見られ、東アジア、東南アジア、北米、メキシコ、アフリカ東部などに分布する。世界で約150種があり、日本では約30種ほどが見られる。

英語では Cobra lily や Jack-in-the-Pulpit の別名がある。

特徴

多年草で球根(球茎・塊茎)を持つ。葉は複葉で1~2枚着き、葉柄の根元は葉鞘となって筒状に重なり、一見茎のように見えるため偽茎と呼ばれる。小葉は種によって3枚から20数枚が鳥趾状や掌状につく。葉柄の上に花柄を延ばし、仏炎苞を付ける。仏炎苞が葉よりも高く伸びるか低いかは種による。

ムサシアブミなど一部を除き、多くは雌雄異株であるが、栄養状態によって性転換することが知られている。春に咲く花にはサトイモ科の特徴である肉穂花序と仏炎苞を持つが、仏炎苞の形状が特徴的で様々なものがあり、森の木陰に咲く紫色の仏炎苞は不気味な印象を与えるものもある。この仏炎苞は肉穂花序をぐるりと一周してラッパ状になるものが多い。肉穂花序の上部は様々な形の付属体となり、付属体の下端はスカート状になって仏炎苞の内面との間に狭い隙間を形成する。花序の花がつく部分では仏炎苞との間に隙間があって、付属体の下部に上をふさがれた部屋を形成している。この花にはキノコバエ科ノミバエ科などの小昆虫が誘引され、付属体と仏炎苞の間の隙間を通過して花の周囲の部屋に閉じ込められる。雄花ではこの部屋の下部に雄しべから出た花粉が溜まっており、閉じ込められた小昆虫は花粉まみれになる。雄花の仏炎苞の合わせ目の下端には小さな孔状の隙間があって、花粉をつけた小昆虫はここから脱出する。雌花ではこの穴がないため、閉じ込められた小昆虫は外に出られず、いずれ死亡する。この雌花に閉じ込められた小昆虫の中に花粉を体につけて雄花を脱出してきたものがいたときに受粉が成立する。

秋に仏炎苞は枯れて朱色や赤の熟した果実が目立つようになる。果実はトウモロコシのように軸の周りに集合してつく液果で赤く、種子を0~数個ずつ持つ。種子散布は鳥類に摂食されるか、その場に倒伏することにより行われる。

利用

球茎の細胞はシュウ酸カルシウムの針状結晶などをもち有毒で、そのまま食べると口の中が痛くなって腫れあがるが、デンプンなどの栄養素を多く含むため、アイヌ伊豆諸島、ヒマラヤ東部の照葉樹林帯ではシュウ酸カルシウムの刺激を避けながら食用とする工夫がなされてきた。例えばアイヌの食文化ではコウライテンナンショウの球茎の上部の毒の多い黄色の部分を取り除き、蒸したり、炉の灰の中で蒸し焼きにしたりして刺激を弱めて食用にし、伊豆諸島の三宅島では古くはシマテンナンショウの球茎を蒸し煮にして団子にしたものをなるべく噛まずに丸飲みして、刺激を避けて食べたと伝えられている。

また、球茎を漢方生薬、「天南星」としても利用する。

目立つ花色を持つムサシアブミやユキモチソウは山野草として栽培されることもある。

代表的な種

  • ウラシマソウ (Arisaema thunbergii Blume subsp. urashima (H.Hara) H.Ohashi et J.Murata)
    • 仏炎苞は褐色の舌状の舷部を持ち、葉の下につく。付属体の先が長く糸状に伸びて垂れ下がるため、浦島太郎の釣り竿の連想からこの名を持つ。
  • コウライテンナンショウ (Arisaema peninsulae Nakai)
  • スルガテンナンショウ (Arisaema yamatense (Nakai) Nakai subsp. sugimotoi (Nakai) Ohashi et J. Murata) - 英名:Jack in the pulpit
  • ヒトツバテンナンショウ (Arisaema monophyllum Nakai)
  • ヒロハテンナンショウ (Arisaema robustum Maxim. subsp. robustum (Engler) Ohashi et J. Murata)
  • マムシグサ (Arisaema serratum (Thunb.) Schott) - 英名:Jack in the pulpit|Jack in the pulpit
    • 偽茎の紫の斑模様がマムシの胴体の模様に似るのでこうよばれる。仏炎苞は緑のものや紫のものがあり、葉よりも上に出る。棒状の付属体を持つ。
  • ホソバテンナンショウ (Arisaema angustatum Fr. et Sav.)
  • マイヅルテンナンショウ (Arisaema heterophyllum Bl.)
    • 緑色の仏炎苞と長く直立する付属体を持つ。左右に広がる複葉と合わせ、鶴が舞っている様に例えて舞鶴と呼ばれる。
  • ミミガタテンナンショウ(Arisaema limbatum Nakai var. ionostemma (Nakai et F. Maek.) Ohashi et J. Murata)
    • マムシグサに似るが、仏炎苞の口辺部が広く張り出して耳たぶのように見えることからこう呼ぶ(写真)。
  • ムサシアブミ (Arisaema ringens (Thunb.) Schott)
    • 武蔵鐙の名は仏炎苞の形状から。2枚の3出複葉を持つ。
  • ユキモチソウ (Arisaema sikokianum Franch. et Savat.) - 英名:Gaudy jack
    • 仏炎苞は筒部の外側が紫、内側は白。舷部は紫地に白いすじが入る。付属体は柔らかい球形で白いため、餅に例えて名づけられた。
  • Arisaema candidissimum W. W. Smith - 英名:White jack
  • Arisaema consanguineum (L.) Schott
  • Arisaema drancontium (L.) Schott - 英名:Green dragon
  • Arisaema griffithii Schott
  • Arisaema speciosum (Wall) Martius in Schott - 英名:Jack in the pulpit
  • Arisaema triphyllum (L.) Schott - 英名:Jack in the pulpit, Indian turnip

外部リンク

テンプレート:Sister

日本語

英語