真田丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月30日 (水) 12:40時点における124.144.230.144 (トーク)による版 (関連項目)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:未検証

ファイル:Sanada Yukimura Demarujō Site.jpg
真田幸村出丸城跡碑(大阪府大阪市天王寺区餌差町心眼寺)
ファイル:Sanko-jinja tunnel to Osaka castle.jpeg
真田丸のあった真田山に鎮座する三光神社境内にある大坂城へ通じていたと伝わる真田の抜け穴跡

真田丸(さなだまる)は、慶長19年(1614年)の大坂の陣(冬の陣)において、豊臣方の真田信繁(幸村)が大坂城の平野口に構築した出城(曲輪、防御構造物)である。 単独で機能する小城砦で、甲州流築城術の丸馬出、西洋築城術の稜堡に相当。

概要

豊臣秀吉が築いた大坂城は上町台地の北端に位置し、周囲を淀川大和川などに守られた堅城であったが、南方だけは平坦な台地に空堀を設けたのみで、防御が手薄であった。

1614年、豊臣氏と徳川方が一触即発状態となり、大坂方は諸国から浪人衆を集める。幽閉中の高野山から脱出して大坂城に入城した真田信繁は、積極的な出撃を主張するが、大坂方は篭城策を採る。

信繁は1600年慶長5年)に、父の真田昌幸が指揮した上田城の戦い(第二次)において馬出しを利用した戦術を経験しており、信繁は南からの攻勢を想定し、平野口に独立した出城を築き、自らが守備につくことにより徳川方の攻撃を食い止めようとした。

12月4日早朝、徳川方の前田利常井伊直孝松平忠直らの軍勢が挑発に乗って攻勢を開始し、真田丸の戦いが行われる。ここで信繁は徳川方の兵を策によって多く引き込み、散々に打ち破ることに成功した。

冬の陣の終了後、和議の条件により真田丸は破壊された。

構造

構造は東西180メートルほど、半円形の曲輪で、出口は後方と両脇に位置。三方に、塀を配し、外側には三重の柵を敷いた。陣図屏風などの絵図では、方型の角馬出しとしてかかれる。

史料

  • 『山口休庵噺』
  • 『慶元記』
  • 『摂津名所図会大成』巻3

関連項目

  • 曲輪#馬出
  • 虎口#馬出
  • 真田山 - 大阪市天王寺区真田山町周辺の地名。真田丸の跡地と考えられるが現在も何処にあったのか謎である。
  • 三光神社 - 真田山に鎮座する神社。境内に大坂城からの抜け穴とされる跡が残っているが信ぴょう性は薄い。
  • どんどろ大師 -大阪市天王寺区に所在する高野山真言宗寺院。「摂津名所図会大成」巻3に拠れば、どんどろ大師の寺誌とともに、「真田丸」跡地の意味である「別堡(でまる)古趾 俗に大師山といふ」という記載がある。同書には、円珠庵の寺誌の内に、「真田別堡古趾」(真田丸跡地)の項目を立て、その説明として、円珠庵より眺望できる、東南の一堆の丘は俗に大師山と称されており、その丘は、一説には真田幸村が籠もった出丸で、捨郭であるとされる。また、出丸は今の清水谷にあったという説があると記載されている。
  • 甕城
  • 続・戦国自衛隊 - 作中の大坂の陣(開戦時期が、史実の1614年からに大幅に前倒しされて1602年に改変)において、島和武二等陸尉を中心とする自衛隊員(御伽衆)が史実の真田丸に相当する出城「さくら丸」を築く。さくら丸の構造は自衛隊員の持つ400年間の軍事技術の進歩に関する知識を反映して、五稜郭や(そのモデルとなった)西洋のヴォーバン型要塞に似た星形になっている。

外部リンク